日中経済比較

日本の外国敗北の背景に圧倒的な経済規模の差があるとの分析。

記事にあるIMF予測のGDPから世界シェアと対日本比をグラフ化する。2025年には中国は日本の4倍弱になる。

王毅外相が尖閣を中国の領土としたのに対して日本がその場で反論しなかったことを中国は外交勝利と狂喜している。GDP規模が2025年にはアメリカの9割に及ぶとしたIMF予測を背景に中国は強気に出たのだ。

画像3

画像4

中国の強気の背景にはGDPというマクロに加えて企業レベルのミクロもあると考えられる。

日本を代表する企業のトヨタ自動車も、2019年には中国(香港・マカオを含む)での販売台数が日本を上回っている。

画像1

2020年(1-10月)にはその比が拡大して中国が日本を16%上回っている。生産台数も中国が日本の5割強に増大している。

画像2

人口が1桁違うのでGDPが抜かれることは時間の問題だったにせよ、強国になるためにカネを惜しみなく使い続けた中国と、国全体をダウンサイジングするために官民挙げて支出削減(⇔株主還元は激増)に狂奔していた日本の差が、圧倒的な経済力の差となって表れていることは間違いない。

画像5

日本は民主主義国家なので、人員と予算を削減する「貧国」路線が民意である以上、どうしようもない。

1997年に2020年を予測したこの本(⇩)での最悪のシナリオ「大逆転」では、日中の経済力が逆転して日本が中国の属国化しているが、日本政府の政策と国民の態度はその方向を目指しているように見える。

それでも大半の人々はきわめて現実的で、この状況を「しようがない」といって受け入れていた。なにしろ、そうするしか手がなかったのである。

ちなみに、男女共同参画に関する予算は2008年度の4兆円強が2020年度には10.5兆円にGDPの1%以上も増額されている。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?