「男はゲタをはいていた」というリベラルのデマ
リベラルが「女は被害者/男は加害者」の証拠として喧伝していた「オーケストラのブラインド・オーディション」の論文の結論がミスリーディングなものだったことを、Christina SommersがWSJに書いている。
From @WSJopinion: A lauded 2000 article study claiming to find sexism in American orchestras looks increasingly spurious, writes @CHSommers https://t.co/X2D4jfrkZF
— The Wall Street Journal (@WSJ) October 22, 2019
ブラインド・オーディションとは、純粋に演奏の実力だけで評価するために、審査員には音は聞こえるが演奏者は見えないようにしたもので、最近までは「実力だけで選ぶと女の合格率が上がる→女は不当に評価されていた」が定説になっていた。
男性に「ゲタをはかせていた」無意識の偏見の正体https://t.co/QbOUT1wdfk#ジェンダー #バイアス pic.twitter.com/PYoBEBHmUp
— Forbes JAPAN (@forbesjapan) October 3, 2017
偏見(バイアス)は私たちの能力の見方に影響を与えている。男性の能力は男性というだけで実際より高く見え、女性の能力は実際よりも低く見えるように働くため、男性を有利にする分、女性を不利にするのだ。
ブラインド・オーディションで演奏者のジェンダーをわからなくすると、バイアスの影響が削除され、本来の能力のみで評価されるため、女性の合格者が大きく増えたのだ。
ここで証明されたのは、「ゲタをはいていたのは男性だった」ということである。
【会社と女性が「囚人のジレンマ」に陥るワケ】 「女性はすぐ辞めるから育てない」は合理的?: http://t.co/0wh921xrmS pic.twitter.com/3IagxRgKJs
— 東洋経済オンライン (@Toyokeizai) June 10, 2015
最近、海外企業のダイバーシティ&インクルージョンの取り組みでよく聞くワーディングは「無意識の偏見 unconscious bias」です。
「ブラインドオーディション」という有名な実験があります(Goldin and Rouse 2000)。オーケストラのオーディションで演奏者の前にカーテンがあり性別が分からない場合、性別が分かっている場合に比べて女性の演奏者が選ばれることが多くなるというものです。
ところが、最近になって別の研究者たちがデータを再検証すると、そのような結論は導けないことが判明したということである。
I often hear about the study showing that blind auditions vastly increased women's chances of getting selected. I decided to actually read the whole study.https://t.co/ZZVUEDFBtl …
— Jonatan Pallesen (@jonatanpallesen) February 21, 2019
Turns out it doesn't show that at all. The findings are in both directions and not significant.
Did blind orchestra auditions really benefit women? https://t.co/dFhmbRj3WF
— Andrew Gelman (@StatModeling) May 11, 2019
最近では、様々な分野で女がゲタをはいているという研究結果もいくつも出てきている(←評価者が性差別と糾弾されることを恐れる)。
Blind recruitment trial to boost gender equality making things worse, study reveals https://t.co/NcbHIfCLlp (Pic: Flickr) pic.twitter.com/XHEpoYIj5S
— ABC News (@abcnews) June 29, 2017
Sommersはこちらの動画でも解説している。
New Factual Feminist video! Were gender-blind auditions critical to women’s success in orchestras? An iconic 2000 study said yes. But recently some data scientists read the fine print. “Blind Audition Study: Truth or Myth?” https://t.co/es3x1CD66W via @YouTube
— Christina Sommers 🧢 (@CHSommers) October 22, 2019
4:05~では「無意識の偏見」を広めた一人としてハーバード大学のBanajiに言及しているが、Banajiらが開発したunconscious bias, implicit biasを測る “Implicit Association Test” (IAT)にも同様の問題点が指摘されている。
Barbara Kay: Actually, it turns out that you may be less racist than you’ve been led to believe https://t.co/p9g52uD5W2 pic.twitter.com/hQCzMfxga9
— National Post (@nationalpost) February 28, 2017
According to Peterson, the IAT, a pseudo-scientific diagnostic test to measure an individual’s personal biases, has been introduced into the CBC as a tool for identifying and measuring unconscious biases among its senior executives, in all likelihood with the objective of weeding them out through training.
According to Singal, a great deal of scholarly work that takes the shine off the researchers’ claims has been ignored by the media. The IAT is not verifiable and correlates weakly with actual lived outcomes. Meta-analyses cannot examine whether IAT scores predict discriminatory behaviour accurately enough for real-world application.
The world is relying on a flawed psychological test to fight racism https://t.co/NL9bMezeZ7
— Quartz (@qz) December 3, 2017
Can we really measure implicit bias? Maybe not: https://t.co/FU124U74JX
— The Chronicle of Higher Education (@chronicle) January 5, 2017
Resisting implicit bias: #WashU study takes a look at how changes in implicit measures may affect behavior. https://t.co/LHIhTl7mRP
— Washington University in St. Louis (@WUSTL) August 7, 2019
「自分に似た人に親しみを感じる」ことと「自分とは(性別や人種等が)異なる人を差別する」ことは同じではないのだが、Banajiらは「差別していないつもりでは無意識では差別してるのだ」と、多くの一般人を差別主義者に仕立て上げていたことになる。
彼らリベラルが目指しているのは「世界を支配する白人男を打倒して『浄化された世界』を実現する」革命なので、白人にはracist、男にはsexistのレッテルを貼って糾弾するために、都合の良い概念をでっち上げているのである。西洋のリベラルの多くは「知的能力の高い狂信者」であり、「正しい」目的のためには手段を選ばない。
Douglas Murrayが簡潔に説明しているのでお勧め。
Douglas Murray - "The Invention of Identity Politics." Highly recommended clip from our #SWYSI interview with @douglaskmurray, author of "The Madness of Crowds" (already on @thetimes Top 5 bestseller list) discussing intersectionality. Not to be missed! https://t.co/JBtU7ia2kx
— New Culture Forum & "So What You're Saying Is..." (@NewCultureForum) October 9, 2019
こちら(⇩)の3:30~ではリベラルのidentity politicsの無茶苦茶さが語られている。
My 5-minute discussion with Rod Liddle, in a pub, is now up on YouTube here: https://t.co/mesvosUTi3
— Douglas Murray (@DouglasKMurray) September 23, 2019
リベラル支配が進む日本
西洋の"madness"は対岸の火事ではなく、日本のリベラルもリベラリズムを国教にするために活動を活発化させている。彼らは戦国時代のキリシタンのようなもので、西洋のリベラル(≒宣教師)とぐるになって日本の文化・伝統の破壊を始めていることには警戒しなければならない。
これ(⇩)も破壊活動の一環である。
日赤「宇崎ちゃん」献血PRポスターは"過度に性的”か 騒動に火をつけた米国人男性に聞いてみた #宇崎ちゃんは遊びたい #献血ポスター https://t.co/G6FOg0P9NB
— 文春オンライン (@bunshun_online) October 20, 2019
日本を"Equality, Diversity and Inclusion"のリベラル国家に改造すると宣言しているのが自称リベラルの安倍首相であることにも注目。
私は自らに課した使命として、女性のもつ力を徹底的に解放するつもりです。
多くの女性が市場の主人公となるためには、多様な労働環境と、家事の補助、あるいはお年寄りの介護などの分野に外国人のサポートが必要です。
日本で海外の選手が活躍し、米国で日本の選手が活躍する。もはや国境や国籍にこだわる時代は過ぎ去りました。
日本を、能力あふれる外国人の皆さんがもっと活躍しやすい場所にしなければなりません。
「あたかもリセットボタンを押したように、日本を一変させる。」、130日程前、私はこう申し上げました。もうお分かりでしょう。明らかに日本は生まれ変わりつつあります。そして、これからも変わり続けます。
首相「私はリベラル」 分配路線へ軸足、その意図とは https://t.co/5bIC5ZeBlw
— 朝日新聞(asahi shimbun) (@asahi) December 29, 2017
「私がやっていることは、かなりリベラルなんだよ。国際標準でいけば」
今の日本はキリシタン大名が天下を取ったような状況である。
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!