男女平等の国で出生率が下がる理由

《有料設定はサポート機能の補完で全部読めます》


この論理が机上の空論、リベラルの妄想でしかないことは当noteが以前から指摘してきた。

画像1

理由はこれ👇に尽きる(これはデンマークだがフィンランドも同じ)。

ここ20年くらいデンマークの大学進学率は女性が男性を上回っています(男性が40%女性が60%)。優秀な女性が自分以上の男性を探すため、ミスマッチが起こり、晩婚化がますます進んだようです。この女性の経済的自立も離婚率をあげた原因だろうとのことでした。「女性の地位向上、男女平等が進むと少子化が進むのです」とおっしゃったのが印象的でした。
I asked, “Why a woman from Asia, it is so far away and then there are so many women in Denmark?” He replied, “Look, I am a bus driver, women these days are highly educated and no one wants to marry an uneducated bus driver. Not even a handsome one like me. Time and years are flying by and I want a family.”

中国でも事情は同じである。これ👇は江西省撫州市宜黄県の「剰女」に失業者の男をマッチングさせる取り組みが炎上したというものだが、逆なら炎上しないことは間違いない。

More controversially, authorities are trying to encourage women to marry unemployed men by promising their husbands vocational and entrepreneurship training, business loans and priority for public service positions.
The proposal has been slammed online, with women questioning why it was a problem if they chose not to marry.
“I think I know why the marriage rate and the birth rate keep falling, if they don’t respect women or treat women as human beings, then the extinction of mankind is not far!” said one commenter on social media platform Weibo.
Another said: “Why should a 26-year-old female cadre be told that she is ‘old’ and has to have a baby with unemployed rubbish?”

子孫を残す上で、雄には「雌を養う」ことにメリットがあるが、雌が「雄を養う」にはデメリットしかない。人間の女にも、自分の足手纏いになりそうな格下の(劣る)男を忌避する性向がhard-wiredされている。そのため、男女平等の国では男女のミスマッチが増大して出生率は低下する。北欧諸国も中国も「男女共同参画社会のトリレンマ」からは逃れられない。

男女共同参画(Gender Equality)
女の自由な配偶者選択(非下方婚志向)
人口再生産

の三つは同時達成できない。

ここから先は

0字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?