京大土木屋のデータリテラシー

田原総一朗が「とてもわかりやすく、納得できる説得力」と感じた「様々なデータや資料」は、土木屋がミスリード狙いで作成したものである。

藤井の論法は「日本は諸外国よりも経済の回復・成長が遅い」「その原因は緊縮財政」「積極財政に転換すれば日本経済は必ず復活する」というもので、それを納得させるために見せ方を研究している

画像7

画像13

GDPが-10%から+11.1%で元の水準に戻ると「回復度」は111.1%だが、-20%なら125%、-50%なら200%になる。当初の落ち込みが大きいほど大きくなりやすい「回復度」は経済の回復レベルの比較に適切な指標ではない。

画像8

G7各国の2020年第2四半期と第3四半期のGDP実質成長率を比べ、どのくらい回復したか──新型コロナ第1波による2020年春の経済落ち込みが夏までにどうなったかを見ると、驚くべきことがわかります。なんと日本は7カ国中、経済的な落ち込みがもっとも小さかったにもかかわらず、もっとも回復できなかったのです。

画像13

画像13

画像13

画像13

画像13

画像13

これ👇も反緊縮カルトでは真理になっているようだが、そうではない。

出すカネを絞って緊縮をすればするほど、消費税を増税すればするほど経済がダメになって最終的に税収が減るんです。すると日本政府の財政赤字が増えていく。

税収は2018年度には過去最高を更新している。バブル崩壊後の国税の減少の主因は所得税と法人税の減税で、消費税が原因ではない。

画像11

彼らがプライマリーバランスの赤字を減らそうとすればするほど、逆にプライマリーバランスの赤字が増え、累積債務が膨らんでしまう。財務省はそんな、まことに愚かなことをやっているんです。最悪ですよ。

プライマリーバランスの赤字が大きく増えたのは金融危機後の1998年度とリーマンショック・世界大不況の2008・2009年度で、消費税率を5%から8%に引き上げた2014年度には増えていない。

画像10

このような分析👇をする人物を信用する方が難しいと思うのだが、世の中にはそうではない人が少なくないらしい。

2年後に収束する「悲観」シナリオの場合、実質GDP(国内総生産)は2020年度に14.2%下落、失業率はピーク時に6.0%~8.4%に到達し、ピーク時の年間自殺者数が3万9870人に達すると予測。1年後に収束する「楽観」シナリオでも、年間自殺者数は3万4449人に達するという。

画像12

画像13

適菜:藤井聡は、武田邦彦や内海聡といった陰謀論者とつるみはじめたり、宮沢孝幸や三浦瑠麗に飛びついたり。ある人が「完全にダークサイトに落ちてしまった」と言っていましたが。

それ以前から。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?