「貨幣乗数」は捨てる

セントルイス連邦準備銀行が、2008年の世界金融危機(大不況)以降の金融システムのメカニズムについて解説している。

新たなフレームワークの特徴は、

①巨額の中銀預金の存在
②中銀預金への付利(IORB)が金融政策の主体のツール

である。

経済に影響を及ぼすのは中央銀行が供給するマネーの量ではなく金利であることが重要で、貨幣乗数は実態に即したものではないので教科書からは外すことも推奨している。

We recommend that textbook authors and teachers eliminate the use of the money multiplier concept in explaining the linkage between banks and the Fed. Instead, we suggest that classroom materials emphasize a contemporary description of how the Fed operates, focusing on changes in interest rates, not monetary quantities, as the mechanism through which Federal Reserve policies are linked with the banking system and the rest of the economy.
Teach that monetary policy is transmitted broadly through interest rates via financial markets (through arbitrage and other channels); in turn, broad changes in financial conditions influence the spending and savings decisions of households and businesses and ultimately affect employment and prices.
Overall, emphasize the role of interest rates in transmitting changes in monetary policy to overall financial conditions and ultimately to the demand and supply of goods and services.

このメカニズムを知っていれば、量的緩和が高インフレや経済成長の強い刺激にならないことも容易に理解できる。日本銀行の量的・質的金融緩和がリフレ派が言う通りの結果にならないであろうことも容易に予測できたことになる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?