信用創造(信用貨幣の創造)の簡単理解

《有料設定はサポート機能の補完で全部読めます》


信用創造が話題になっていたらしいので、これまでに書いた内容を簡単にまとめる。

銀行(預金取扱機関と中央銀行)の信用創造(信用貨幣の創造→供与)は、資産の証券化が参考になる。

①の証券化では、SPCがキャッシュフローを生む資産を裏付けとして証券(Asset-Backed Security)を発行し、投資家に売る。

①の証券の代わりに預金取扱機関が預金を発行する②が信用創造で、預金は資産の発行者(≒借り手)に供与される。将来のキャッシュフロー(将来の所得、将来の生産)を裏付けとした現在のキャッシュフローの創出、あるいはキャッシュフローを生む資産の流動化が信用創造だと言える。

画像2

中央銀行の役割は銀行間決済に用いる通貨(中銀当座預金)の供給で、預金取扱機関が保有する資産のうち信用リスク・流動性リスクが十分に低い適格なものを裏付けとする(③)。適格な資産(②の太枠)は発行主体が政府でも民間でも可。

「銀行が手形を割り引き→中央銀行が再割引」の順序で見れば、預金取扱機関の貸出が中央銀行から調達した通貨の又貸しではないことがわかる。

量的緩和とは銀行間決済と市中の現金需要(預金の引き出し)に必要な量以上に預金取扱機関に中銀預金を保有させることだが、預金取扱機関の低リスク資産の構成が変わるだけで負債の預金には影響しないので、市中のマネー量は変わらない(資産を預金取扱機関以外から買い入れる場合は増える)。

別に不思議でも難しい話でもない。

こうした様々な主体の中で決済性預金口座というものを提供している銀行だけが、その与信行動により、自ら貸出と預金を同時に創り出すことができるわけであります。
私が例えばノンバンクに行って金を借りるときには、ノンバンクはどちらかで調達してその金を私に貸してくれるわけですけれども、銀行は私に金を貸すときには私の預金口座に記帳すると、で、後から預金が発生するという格好になります。これを信用創造と言っておるわけでありますけれども、この点で銀行はノンバンクなど他の金融機関とは異なる機能を持っているというふうに理解しております。
国債発行による財政支出が預金通貨の創造につながるかどうかは、国債の最終的な消化形態によっても変わってくるわけでありまして、国債が個人や投資家に、最終投資家に消化されれば、それは預金の創造にはつながらないわけでありますけれども、銀行が保有している分について申し上げますと、それは信用創造を通じて預金が増加するという格好になります。

付録

アゴラの記事の「Q11. 信用創造は必要なんでしょうか?」には「借りた以上のお金を貸す信用創造」とあるが、貸し出す預金(信用貨幣)を発行するのが信用創造なのだから意味不明である。

銀行が企業のリスクを審査して資金を供給するのはいいのですが、借りた以上のお金を貸す信用創造は危険です。景気のいいときはバブルが膨張し、景気が悪くなって銀行がつぶれると取引ができなくなります。

この続きの提言も非現実的。

ここから先は

0字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?