見出し画像

堀茂樹(慶應義塾大学名誉教授)に「デタラメ」と批判されました

何様のつもりかえらく上から目線だが、どちらが「基本的な事象すら理解していないデタラメ」なのか読者に判断してもらいたい。

「基本的な事象」が具体的に何を指すのかは不明だが、おそらく、諸外国について山田昌弘と同じ認識をしていると思われる。

西ヨーロッパの大陸諸国(フランス、西ドイツ、イタリア、スウェーデン、オランダなど)は、さらなる子ども数の減少、つまり、少子化に直面することになる。合計特殊出生率が2を割り込む事態が起きたのである。次節で述べるように、その中のいくつかの国々では、少子化対策に成功し、出生率が回復する。
アメリカ、イギリス、アイルランド、そして、オーストラリア、ニュージーランド(主に英語が公用語の国なのでアングロサクソン諸国と呼ばれる)は出生率の低下はほとんどなく、現在も2.0前後で推移している。

しかし、この通説が誤りであることはこの記事で検証している。

ここからは推測だが、他の著作物から判断すると、山田は男女共同参画などに肯定的なリベラルな価値観を持っているので、「フェミニズム、女性の社会進出」が少子化を促進する普遍的要因であることを世間に知らしめたくないのではないだろうか(アメリカではリベラルな青い州は赤い州よりも出生率が低い)。そのため、フランスや北欧諸国を真似た少子化対策が効果を上げなかったのは日本人特有の価値意識のためであり、少子化克服には日本人の意識変化が必要という日本特殊論・精神論でごまかす必要があったということである。

堀は「せよ」「されよ」と偉そうに命令しているが、これらの数値👇をしっかり確認していないことは間違いないだろう。

画像1

フィンランドに関する指摘をスルーしていることにも注目。この姿勢は上野千鶴子と同じである。

“We’re moving towards a China-like situation but without any sort of one-child policy,” explains Senior Research Fellow at Nordregio, Anna Karlsdóttir.
Karlsdóttir is surprised that the generous provisions for parental leave and childcare in the Nordic countries have not had a greater impact on birth rates.
What has been impacted, however, is the rising age of first-time parents. Women want to complete their education and embark on their careers before having children.

高学歴化→キャリア志向の強まり→出産年齢上昇→(結果的に)少子化

この👇ツイートから判断すると、堀はTFRの一時的低下と回復がテンポ効果によるものだったことを理解していない。

翻訳者にありがちだが、堀はエマニュエル・トッドの受け売りをしているうちに、自分がトッドと同レベルの専門知識を有している気分になったのだろう。

しかし、ある程度の知識があれば、トッドが出生率に関係する要因についてすべてを語っていないことや、人口政策についてはフランス贔屓であることが分かる。トッドの一般向けを読んだ程度で少子化のメカニズムを理解したつもりだとすれば笑止である。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?