誤った貨幣理解を拡散する中野剛志

現代貨幣理論(MMT)という根本的に誤った理論が一部の国会議員にまで浸透しているようだが、政治家や一般大衆にMMTを教える「伝道師」の一人が中野剛志である。

中野はMMTの信用創造についての説明が正しいことをMMTが地動説に相当する革命的理論である根拠としている。

通俗的な見方によれば、銀行は、預金を集めて、それを貸し出しているものと思われている。
しかし、これは銀行実務の実態とは異なる。
実際には、銀行の預金が貸し出されるのではなく、その反対に、銀行が貸し出しを行うことによって預金が生まれているのである(これを「信用創造」という)。
驚かれたかもしれないが、これは事実である。
このように、現代貨幣理論と主流派経済学は、まさに、地動説と天動説のように違うのだ。

しかし、中野も

もっとも、以上の貨幣供給理論それ自体は、現代貨幣理論に固有の見解というわけではない。

と認めるように、信用創造の正しい理解はMMTの専売特許ではない。中野が例示するイングランド銀行の他にもノルウェーやスイス、ドイツなどの中央銀行も同様の説明を行っているように、このような見方は銀行関係者の間では常識であり、何ら革命的ではない。

So how do banks create money? The answer to that question comes as quite a surprise to most people.
When you borrow from a bank, the bank credits your bank account. The deposit – the money – is created by the bank the moment it issues the loan. The bank does not transfer the money from someone else’s bank account or from a vault full of money. The money lent to you by the bank has been created by the bank itself – out of nothing: fiat – let it become.

20年以上前の日本の一般書にも、信用創造の正しい説明が見られる。

例えば、Aという企業が銀行におカネを1000万円借りるとします。その際、銀行員が金庫から1000万円の札束を持ってきて「はい、どうぞ」といって手渡すのかというと、ほとんどの場合そういうことはありません。銀行は、そのA社の当座預金口座に1000万円を振り込むという形で貸し出します。ただし、「振り込む」といっても、銀行はA社の預金勘定に1000万円を記帳するだけ、言い換えると1000万円A社が預金したことにするだけです。
いずれにせよ貸出の瞬間には、これまで存在しなかった預金が忽然としてあらわれ、同時にそれは貸したお金だから同額の貸付金が資産として出現するのである。手品のごとく無から有を生じたのである。手品師が鳩を出すときは燕尾服の裏側あたりにかくして持っているのだから無から有としての鳩が発生したのではない。だが銀行が貸し出した時は無から有が創り出されたのである。だからこれを信用創造と呼ぶ。自分の債務を設定し(負債としての預金を創り出し)、それを貸した(貸付債権という資産を取得した)のである。

このような正しい理解をしている人々の大半はMMTには賛同していない。つまり、信用創造の理解が正しいことは、MMTがその他の論点に関しても正しいことを保証しないのである。

そもそも銀行の信用創造はMMTの本質ではない。MMTの根幹にあるのは「政府が(中央銀行を使って)銀行と同じように通貨を発行・供給している」というものであり、これが現実ではないから問題なのである。

再度確認すると、銀行の貸し出しは、預金を元手としない。反対に、貸し出しが預金を生む。
この原理は、政府の場合も同じである。
すなわち、財政赤字は、それと同額の民間貯蓄(預金)を生む。
主流派経済学が考えるように、民間貯蓄が財政赤字をファイナンスしているというわけではないのだ。

この点については既に下の記事で検証したが、現実には政府と中央銀行は財政支出のために通貨を発行・供給していない。

財政支出の財源は政府と中央銀行が創り出したものではなく、民間から徴税または国債発行による借入で調達した銀行預金である。Fedの説明にあるように、民間預金(既存+銀行が新規に発行)が財政赤字をファイナンスしているのであり、中央銀行の準備預金がファイナンスしているのではない。準備預金の役割は銀行預金を納税者や国債購入者の口座があるA銀行→中央銀行にある政府預金口座→財政支出先(債権者)の口座があるB銀行へと移動させる通常の銀行間決済と同じものである。

The Federal Reserve does not purchase new Treasury securities directly from the U.S. Treasury, and Federal Reserve purchases of Treasury securities from the public are not a means of financing the federal deficit.
In financing the federal deficit, the federal government borrows from the public by issuing Treasury securities which are sold at auction according to a schedule that is published quarterly.

MMTとは、占領軍が軍用手票(軍票)を発行して経済運営するシステムを、民政移管後に政府と中央銀行が引き継いだ国であれば通用する理論だが、世界中の国々はそのようなシステムを採用していないので、現実世界には適用できない。

金融政策がリフレという誤った理論に毒されて歪められたたように、財政政策がMMTという時代錯誤の欠陥理論に毒されないことを願いたい。

ケインズの『一般理論』の最後から引用する。

Practical men, who believe themselves to be quite exempt from any intellectual influences, are usually the slaves of some defunct economist. Madmen in authority, who hear voices in the air, are distilling their frenzy from some academic scribbler of a few years back.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?