見出し画像

❁ 壮瞥公園の梅林がとてもきれいだった ❁

先日、北海道有珠郡壮瞥町にある壮瞥公園の梅林をみてきました。洞爺湖、中島、羊蹄山が一望できて、めっちゃきれいなのでおすすめです。

壮瞥公園概要(公式サイトより)

洞爺カルデラ外輪山にある「壮瞥公園」は、約8万6千㎡もの面積を誇る広大な公園。頂上にある展望台からは洞爺湖が一望でき、遥か先には名峰・羊蹄山、さらに視線を振れば有珠山、昭和新山までを見渡せるビュースポット。また、梅の名所としても知られ、約300本の豊後梅の見頃は、例年5月中旬頃。色づく梅林越しに青い湖と残雪を冠した羊蹄山の色彩美が楽しめます。

アクセス

〒052-0104 北海道有珠郡壮瞥町字東湖畔
営業時間:4月下旬~10月頃まで(11月~4月中旬頃まで冬季通行止め)
※車で公園までいけますが、道が狭いので対向車には要注意 🚗

https://sobetsu-kanko.com/

開花状況は公式サイトをチェック

壮瞥町の観光情報サイトがシーズンに入ると、開花状況を毎日更新してくれていて非常に参考になりました。検討している方はぜひ。

壮瞥町観光情報サイト > 旬のそうべつ

写真どどん

iPadで編集した写真とPCで編集した写真があり、ちょっと統一感がなかったりするのですが、何卒ご容赦を…🙏 それでは写真ペタペタあげていきます!

青とのコントラストがきれい

壮瞥町の公式ホームページにもあったように、300本の梅!洞爺湖!中島!羊蹄山!など、北海道の大自然を一望することができます。

この日は風も強く、雲もあったのですが、条件が良ければ中島や羊蹄山が洞爺湖に反射して逆さ羊蹄山になるんじゃないかなあ〜と思います。最高。

iPadで文字をちょっと書いてみた
梅は枝にくっついて咲くのが桜とのちがい
そして密集しているのでぽわぽわぽわぽわぽわぽわ
風が強かった〜 めっちゃ波打ってる洞爺湖
梅林の間から羊蹄山
ぽわぽわぽわぽわぽわ
ぽわぽわぽわぽわ

同じような写真があと100,000,000枚くらいあるんですが、ここいらで。
Grain加工に最近はまっていまして、入れないほうがたぶんきれいだなと思いつつ、、癖が出てしまう

うぇい!

滝不動尊近くの梅(明治13年生まれ)もぜひみてほしい

壮瞥滝入口そばにある『智剣山不動協会』(通称:お不動さん)というお寺の裏手に壮瞥町開拓記念樹として明治13年(1880年)に植えられた梅の木があります。

壮瞥町の観光情報サイト
https://sobetsu-kanko.com/shun/160502%EF%BC%BFsobetsukoen

場所としてはすこし分かりづらいのですが、壮瞥滝入口近くかつ裏のほうに1本佇んでいる梅の木があります。

明治13年(1880年)に植えられたとのことで223歳!全体像がうつっている写真がないというやらかしをかましてしまったので、機会があればぜひ実物を見てほしいです。

公園までプチハイキングも実はできる

壮瞥公園には駐車できるスペースがあるので、車で一番上まで行くことができますが、壮瞥滝入口の近くのなんかの裏の方?からもプチハイキングすることができます。
とはいえ、結構な傾斜の道なき道をうねうねとあがっていくので、道を知っているひとと一緒に行きましょう!看板とか目印になるものはありません!
何の参考にもならないざっくりとした道順(登り)はこんな感じ。。
ってわかるかーい!!!土地勘ない方は無理せず車でいってくださいね。

Fitbitで記録してました
(下りは別ルート/記録なし)

壮瞥滝もぜひ

桜がめちゃめちゃきれい

そうなのです。壮瞥は「そうべつ」と読むのです。
洞爺湖は「とうやこ」、有珠山は「うすざん」

北海道の地名は読めない地名が多いよね。

ちなみに壮瞥とは『アイヌ語で「ソウ」は滝、「ペツ」は川』という意味だそうです。(知らなかった)

入口近辺も桜満開

壮瞥滝までは小道が整備されており数分歩けば滝にたどりつけます。

川が真横にあり、すごく気持ちよく歩ける

落差約18mとのことで結構迫力ありますので、お時間あるかたはこちらもぜひ。

これだけiPhoneで撮りました

おわり

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?