見出し画像

「LGBTフレンドリー企業」を考える

プリンセススクゥエアー=「LGBTフレンドリー企業」?

私たちプリンセススクゥエアーは自ら「LGBTフレンドリー」と名乗っています。それはこういった理由からです。

●LGBTs向け特設サイトを作り、LGBTsの安心できる住宅購入を支援しています。
●noteやTwitterで当事者やその周囲の方に役立つような発信をしています。
●役員層がLGBT研修を受けており、一般社員向けにも準備中です。
●LGBTs当事者社員にも、その他社員と同じように福利厚生などが適用できるように社内規定の整備なども進めています。
●LGBTsの方が採用面接に来てくださることも増えてきて、一人ずつ丁寧に対応できるよう努めています。

ただし、あくまでこれは「努力の途中」です。言い換えれば「LGBTフレンドリー企業であろうとしている」というところでしょうか。今後はPRIDE指標を取得することなどにもチャレンジしていこうと思っています。

そこで、改めて「LGBTフレンドリー企業」とはどういうものなのか、自社も振り返りながら考えてみたいと思います。


LGBTフレンドリー企業の定義

LGBTフレンドリーであるとは、そもそもどういうことなのでしょうか。

LGBTsに関するニュースの発信や、企業向けの研修などを行っている「アウト・ジャパン」ではLGBTフレンドリーとは、LGBTの人々に対して温かく開かれた状態であることとしています。

実際にLGBTsは生活上、もしくは仕事上で様々な場面で不便や困難を感じますが、そういったことを「伝えやすく」、伝えた場合にも「温かく受け入れ、相談に乗ってくれる」姿勢がある企業のことを「LGBTフレンドリーだ」というのかもしれません。

外部指標としては、PRIDE指標などを取得している企業は、当事者団体から認められたと言えますので、客観的な目線で「LGBTフレンドリーである」と言えるかもしれません。

また、より具体的な取り組み内容としては、以下のような観点が備わっていると、「LGBTフレンドリー企業である」と言えそうに思います。

①研修を行っている

LGBTsに関する知識を深めるため、研修を行っていると、社員としてその会社にジョインする場合も、その会社のサービスを受ける立場になる場合も、比較的安心です。

研修は万能ではなく、受け取る方の興味関心の度合いによって、残念ながら効果も変わってきます。しかしながら、単純に社内「知っている」人が多ければ、一部の方が間違った対応をしてしまっても、他の方が気づいて止めたり、教えたりすることができます。

もちろん、部下の方やお客様にLGBTsの方がいらっしゃり、実際に接し方に悩んでいる方にも大いに役立ちますし、LGBTsを取り巻く環境は日々変わっていますので、「自分の持っていた知識が古かった」ということに気づかれる方もいらっしゃるでしょう。(例えば、今でも「性同一性障害」が精神障害の括りから外れ、「性自認」という呼び方になっていることを知らない人は多いです。また「LGBT」に括られないセクシャルマイノリティの方を知らないと言う人も多いです。)

そのため、私は研修で知識を社員に伝えことはLGBTフレンドリー企業として大切なことと感じています。

②社内規定や施設・設備が整備されている

多くの企業の社内規定には、「配偶者」について決められたものが多くあります。

●結婚・出産などに伴う祝い金
●慶弔休暇
●家族手当
●家族も利用できる福利厚生プラン

こういったものが同性パートナーだと利用できないというケースがありますが、多くのLGBTフレンドリー企業は規定を変更し、「配偶者」の記載に「同性パートナーも含む」という趣旨の文言を付け加えています。

また、ハラスメント規定にSOGIハラやアウティングの禁止などを盛り込んでいくことも、とても大切なことです。

施設・設備については自社ビルでもなければ変更しにくいところもありますが、「だれでもトイレ」があったり、トランスジェンダーの方のトイレや更衣室の利用について、相談できる体制や実績があることが示されていると、より当事者の方の安心感が高まるでしょう。

③相談窓口や当事者サークルがある

LGBTフレンドリーな企業では、LGBTsの相談を受け付けることのできる相談機関(EAPや個人のカウンセラーなど)と契約していたり、当事者サークルが社内にあって交流会などを行っているケースもあります。いざというときに相談できる仲間や外部のサポーターがいることは、大きな安心につながりますね。

④LGBTsにも優しい採用をしている

「採用」もとてもLGBTフレンドリー企業にとってはとても大きなトピックです。
最近はコクヨさんが当事者からの求めに応じて、性別欄のない履歴書を販売するというニュースが流れました。採用時に性別を聞かれないというだけでもトランスジェンダー当事者の応募のハードルが下がります。

また、LGBTsに理解のある会社に入りたいと望み、採用面接時からカミングアウトをする当事者もいます。逆に、カミングアウトしていないとしても面接でLGBTsに理解のない言動を受け、その後の面接を辞退するという当事者もいます。

弊社もそうですが、LGBTフレンドリーを謳う会社には、当事者からの応募も当然ながら増えてきます。少なくとも採用担当者に対してだけでも、きちんとLGBT研修を受けてもらい、適切な対応ができるようにしたいものです。

⑤事業を通じてLGBTsの不便を解消しようとしている

忘れられがちな視点ながら、とても大切なことだと思うのは、「その会社で働く人」だけでなく、「その会社が顧客とする人」に対しても、LGBTsに配慮した対応をしているということでしょう。一例ですが、例えば以下のようなことです。

●顧客向けアンケートの性別欄に「その他」を設ける。もしくは聞かない。
●接客をする担当者にLGBT研修を行い、理解を深めることに努める。
●「家族割引」「配偶者向けサービス」がないか洗い出し、その対象に同性パートナーや、同性パートナーとの間の子どもにも適用する。
●自社サービスが無意識のうちに、LGBTsを排除していないか検討する。「専任担当者」を置くことで知見を蓄積したり、LGBTs向けのサイトを作り、安心して利用してもらえるように心がける。

こういった配慮の結果、携帯電話の家族割に同性パートナーも入れるようになったり、保険などが同性パートナーでも適用されたり、弊社でもやっているように「LGBTsの方向けのサービスサイト」を作る企業が出てきたり……ということが行われ始めてきています。以下は、弊社がLGBTs当事者の方向けに作ったサービスサイトです。LGBTsの方に安心して問い合わせをしていただきたい、という想いから当事者で住宅を購入した方の声などを載せています。


内実は実際に入社しないとわからないところも……

こういった具体的な配慮が行き届いた企業が「LGBTフレンドリー」と言えるのではという例を挙げてきましたが、冒頭に「弊社も取り組みの途上」であることをお伝えした通り、全てを一気に対応することや、全社員に理解を浸透させることは、決して容易ではありません。

LGBTフレンドリーを掲げている企業であっても、一部の社員がLGBTs当事者に失礼な対応をしてしまったり、一部の上司がSOGIハラをしてしまう、ということも、とても残念なことですがあり得ることです。


LGBTsフレンドリーであり続けようとする努力が大事

ただ、著者が個人的に大事だと思っているのは、そういった残念な行動が社内で起こってしまったときに、会社としてどう対応するのかというところだと思っています。

●対象の方や、社会に対して誠実な謝罪ができるのか。
●そういった事件をきっかけにし、社内のルールの整備や、社員教育につなげることができるのか。
●顧客に失礼な対応をした社員や、SOGIハラを起こしてしまった社員に対して、適切な処罰や指導ができるのか。

そういったことが問われていくと思いますし、未然に防いだり、二度と起こさないための仕組み作りや一層の企業努力が必要だと考えています。

だからこそ、プリンセススクゥエアーも「LGBTフレンドリー」であり続けるために、引き続き努力をしていきたいと思っています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?