マガジンのカバー画像

高尾山ノスタルジア

21
東京都南西の端、神奈川県にその境を接し、東京都心の程近くにありながら多くの自然が残されている高尾山。いにしえより人の往来があったことから、様々な資料が残されています。記録に残る古…
運営しているクリエイター

#街歩き

高尾山ノスタルジア No.18:奥之院から高尾山山頂へ

御本社の脇を進み、石の階段を上がると小高いところにささやかな平地があり、そこには奥之院な…

悠星 Yusei
1か月前
36

高尾山ノスタルジア No.17:高尾山薬王院(2/2)

(前回からの続き) 黒門から道を引き返してお札授与所手前まで戻り、階段をあがって仁王門を…

悠星 Yusei
1か月前
8

高尾山ノスタルジア No.15:浄心門から薬王院へ

日本の町の成り立ちには城下町や宿場町などいくつかのパターンがありますが、そのうちのひとつ…

悠星 Yusei
2か月前
23

高尾山ノスタルジア No.13:表参道登山口から霞台へ(2/2)

「八王子名勝志」にある「七曲」の説明を読むと、おもしろいことが書いてあります(資料①)。…

悠星 Yusei
2か月前
7

高尾山ノスタルジア No.12:表参道登山口から霞台へ(1/2)

昭和2年(1927)の高尾山ケーブルカー開業からまもない頃と推定される絵葉書に、ケーブルカー…

悠星 Yusei
2か月前
27

高尾山ノスタルジア No.10:蛇滝(1/2)

高尾山の行場としては琵琶滝がよく知られていますが、もう一つ、裏高尾にあるのが蛇滝です。 …

悠星 Yusei
3か月前
4

高尾山ノスタルジア No.9:鎮守の森高尾山

高尾登山電鉄株式会社「高尾登山電鉄復活30年史」に、終戦直後の高尾山がどのような様子だったのかが描写されています。少し長いのですが、長く記憶に留めておきたいことがたくさん書いてあるので、以下に引きます(*1)。 :-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:  戦後焼失した家屋の復興には、全国の山林から木材が切り出されているが、高尾山もその例外ではなかった。  地元の多くの人達は、戦時体制下の勤めから解放されたが、職もないまま山林に働く労働者として都会の混乱した生活とは裏腹に活

高尾山ノスタルジア No.8:幻の琵琶滝駅

資料①は、帝国陸軍陸地測量部(戦後は国土地理院に改組)が昭和7年(1932)1月30日に発行し…

悠星 Yusei
3か月前
7

高尾山ノスタルジア No.7:高尾山ケーブルカー復活

高尾駅から高尾山口駅へ京王線に乗ると、トンネルを二つ通ります。 一つ目のトンネルを過ぎて…

悠星 Yusei
3か月前
14

高尾山ノスタルジア No.6:高尾山ケーブルカー開業

高尾山ケーブルカーが開業したのは、昭和2年(1927)。大変興味深いのが、ケーブルカー敷設を…

悠星 Yusei
4か月前
11

高尾山ノスタルジア No.5:琵琶滝(2/2)

『八王子名勝志』に、当時の琵琶滝の様子を描いた挿絵があります(資料①)。 向かって右奥の…

悠星 Yusei
4か月前
5

高尾山ノスタルジア No.3:高尾橋

高尾山の麓、甲州街道から表参道商店街に向かって案内川に架かる橋が、高尾橋です。 京王電鉄…

悠星 Yusei
5か月前
7

高尾山ノスタルジア No.2:一ノ鳥居

江戸時代後期の万延元年(1860年)以降に書かれたとされる地誌『八王子名勝志』は、いまでいう…

悠星 Yusei
5か月前
25

高尾山ノスタルジア No.1:薬王院開山

高尾山は、東京都南西の端、神奈川県にその境を接し、東京都心の程近くにありながら多くの自然が残され、東京都民のみならず、近郊に住む人々の憩いの空間となっています。高尾山は、遠く奥多摩に屹立する奥多摩三山の一つ、三頭山を起点とする長大な笹尾根からさらに南東へと続く、関東山地の末端の尾根の東の端に位置します。陣馬山から高尾山の間の主稜尾根、そして、この尾根をぐるっと取り囲む東高尾、南高尾ならびに北高尾の各山陵から構成される広大な山域は豊かな自然に恵まれ、登山や自然観察など様々な目的