見出し画像

中国と欧米のアプローチの違い/Arnaud Bertrand

2024.01.16

#グローバル・サウス との経済的結びつきを確立することに関して、#中国 と #欧米 のアプローチの違いを研究するのは実に興味深い:

- 欧米のアプローチは、「これらの国々を我々のために安く働かせる」というものだった。(労働力搾取

- 中国のアプローチは、「我々はこれらの国々の主要な輸入市場になろうとしている」というものであり、本質的には彼らのために「安価で働く」ものである。

(とはいえ、中国はもはや安い労働力ではなく、生産性と自動化を通じてこれを行っているが)

グローバル・サウス諸国の願望は発展することであり、そのために自分たちの労働力が誰からも安く搾取されるのを見ないことであることを考えれば、より持続可能なアプローチが中国のものであることは痛いほど明らかだ。

彼らは先進国の地位に達した後でも、中国から永久に製品を輸入することができる。(先進国は依然として製品のほとんどを中国から輸入している)

しかし、彼らは、決して、いつまでも労働搾取工場で安いTシャツを作りたいとは思わないだろう......

そして、西側諸国が現在、中国がバリューチェーンの上位に進出することで問題を抱えているのと同じように、彼らもバリューチェーンの上位に進出したいと考えているため、最終的には他国との問題を抱えることになるだろう。

彼らの経済関係のシステム全体は、高給取りの弁護士、医療専門家、金融業者で構成される経済を享受しながら、他人に汚い仕事をさせることができる、有利な横暴な権力関係を前提としている...

しかし、それは徐々に終わりを告げつつあり、彼らは必然的に消化不良の謙虚なパイを食べ、仕事に戻らなければならなくなるだろう。

中国には同じような問題はない。彼らは仕事中で、他のどの国よりも懸命に働いている。

(了)

引用元

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?