見出し画像

🇮🇳印度古典舞踊⑥【菩薩のまつり】



ある日、貫実先生のダアマ・ヨーガ道会で知り合い、夫婦共に友達になった面白い福井のお坊さまAさんと、旦那が話していて、福井でイベントをする話が進んでいました。この後、Aさんの呼びかけで、福井のお坊さまたちがたくさん集まりました。



ブッダが説教をするところを、仏教学者の紀野一義氏が講義して、前後に印度舞踊を入れて、ブッダをお迎えして、お送りするようなストーリー仕立てとなりました。お坊さまたちも出演して、般若心経をおとなえする場面もあったり…




リハーサル

リハーサル風景。今度も舞台監督をFさんが引き受けてくださいました。舞台上の大蓮華は、旦那作で花びらが動くように作りました。仏塔や月がスクリーンに映るように、細工したり。


リハーサルの後も、お坊さまたちやお手伝いの皆さんと色々と、夜遅くまで話しをしたりして、数あるイベントの中でも思い出深いものの一つです。ブッダガヤの仏塔や満月もうまくスクリーンに映し出せて、旦那作の2対の曼荼羅も大活躍しました。



本番



「開敷華」から娘を生む40歳まで、ヨガのクラスと、印度舞踊のクラスと、踊りのイベント、年に1回のヨガの合宿、スワミをお呼びする会などなどで、目一杯、好きなことをやってきました。



イベントは大きい、小さいに関係なく、声をかけてくださところには、日程が会う限り、ギャラの大い少ないも全く関係なく、全て引き受けようと決めていました。



そのおかげさまで、縁が縁をつないでくれて、年々イベントが増え、生徒さんの数や出番も増えていきました。


1991.5.5新宿東長寺アジア祭り

1991.5.5新宿東長寺


1991.5.22池見先生講演会

1991.5.22 池見酉次郎(日本の心身医学、心療内科の基礎を築いた草分け的な日本の医学者。)

画像8

森下敬一博士の国際シンポジウム


画像5

時にはインド音楽の方々と。

1989チャプチャプ

大宮のインド料理レストラン


友人の結婚式、「ホピの予言」の上映会の前座、浦和仏教会、友人のインドカレーレストランは何回も、デイサービス、ロータリークラブ、そして飯島貫実氏のお葬式(玄明先生のお寺にて)などなど呼ばれたところには、どこにでも。



2002ゴスペルと般若心経

旦那が教えにいっていたカルチャーセンターの「仏教画」のところで「ゴスペル」を教えていた先生と意気投合。


(作曲:ベートーヴェン、作詞:玄奘三蔵、編曲と歌:つのだ☆ひろ。 つのだひろが、ベー トーベンの「第九」のメロディーで、ゴスペル風に般若心経を歌い上げる)

この「般若心経」の曲をその先生と生徒さんたちが歌うのに合わせて、私が踊り、生徒3人が手伝いで参加。


私は、ちょうどウマ先生に、インドで「バグワン の般若心経の英語訳」に振り付けをしてもらったものがありました。


でもその時は、なんと栃木の矢板に娘と住み込みで、「シュタイナー教員養成講座1年コース」を受けていたところでした。

画像10

同じ日本とはいえ、ガラケーもあまり繋がらないくらいの山の中(この頃iphone、パソコンを使っていなかった‥)準備が大変でした。


クリスマスシーズンで、信州に帰る時期にうまく日程が入ったので、戻ってから、生徒さんたちと合わせるために猛練習。でも私にとって、これが大きなイベントの最後となりました…

画像12

芸名は、「マ・亜土夢・プラチッタ」。バグワン からいただいたサンニヤスネームの「マ・プレム・プラチッタ」と、旦那に初めて会った時につけられたあだ名の「アトム」のミックス。(ヨガ道場の中を目一杯動き回っていたとのことで、つけられましたが…)

そのアトムが、いつの間にか、亜細亜(アジア)の大地の夢を舞うということに進化したということで…今でも信州の昔の友人たちはアトムと呼んでくれてます


ヨーガスワルパナンダジも

信州にヨガスワルパナンダジをお呼びして。生徒さんたちや、友人のミュージシャンたち、みんなでスワミを歓迎しています


埼玉県の別所沼公園のすぐそばの中浦和の小さな家を売って、信州安曇野に移って「インド古典舞踊とヨーガの会 恒河沙」の活動も目一杯やって、ある日、不思議なことに遭遇しました…続く…

画像12



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?