マガジンのカバー画像

eスポーツ部GEEK JAMの挑戦!

22
令和3年(2021年)創部の山陰初のeスポーツ部。高校eスポーツを知りたい人へ。eスポーツに興味関心がある全ての人へ。立正大淞南の取り組みを発信しています。ぜひ読んでみてください😊
運営しているクリエイター

#スポーツ

立正大淞南にはいい先生がいる!

立正大淞南には好きなことを全力でやろうとする生徒が集まってきます! だから本気度が高い! …

#16 FDCチャリティで大会を開催 上編

FDCチャリティにて、ロケットリーグ部門を担当島根県eスポーツ連合より、ロケットリーグの大会…

#14 eスポーツ部ユニフォームについて

高校eスポーツ部で、ユニフォームは必要なのか。こんな見出しを何度か見かけたことがあります…

#13企業が主催する大会に出た

これまでは、eスポーツ部の創設から必要なことというジャンルで書いてきました。創部の思いか…

#7「タイトルは何をすればいいか?」(後編)

高校eスポーツ選手権の公式タイトルは3種目がエントリーできます。 そのうち2種目は、前回紹…

#6「タイトルは何をすればいいのか?」  (前編)

タイトル選択について eスポーツの準備が終えいざ活動をスタートしようと思ったのですが、タイ…

eスポーツをやるには何が必要か

淞南高校eスポーツ部が準備したもの〜部室編〜 eスポーツ部創設、顧問としてのアップデートをしていく中で、4月から活動するために何を準備したらいいのか。試行錯誤の毎日でした。なにせゲーム経験はほぼなしの顧問ですから。 専用の部室を用意するまずは、「部室作り」というよりは、「部室」をどこにするのか。島根県にある全校生徒300人弱の小規模な学校には、驚くほど空き教室がない。PCルームはあるものの、ここで活動するのは、個人的に嫌だ。というか、よくない。なぜよくないかというと、「ゲー

顧問としてスタート

eスポーツ支援プログラムに正式に申し込みをし、新年度からeスポーツ部を発足することになりま…

noteを書く理由

(1)eスポーツを知ってほしい昨年eスポーツ部の顧問になりました。eスポーツ?「未知との遭…