マガジンのカバー画像

eスポーツ部GEEK JAMの挑戦!

22
令和3年(2021年)創部の山陰初のeスポーツ部。高校eスポーツを知りたい人へ。eスポーツに興味関心がある全ての人へ。立正大淞南の取り組みを発信しています。ぜひ読んでみてください😊
運営しているクリエイター

#立正大淞南eスポーツ部

立正大淞南にはいい先生がいる!

立正大淞南には好きなことを全力でやろうとする生徒が集まってきます! だから本気度が高い! …

#18 FDCチャリティで大会を開催 下編

上編・中編の続きです(まだ読んでない方は先にこちらをお読みください) いざ配信が始まった…

#17 FDCチャリティで大会を開催 中編

上編の続きです(まだ読んでない方は先にこちらをお読みください) 配信をどうするか?出場校…

#16 FDCチャリティで大会を開催 上編

FDCチャリティにて、ロケットリーグ部門を担当島根県eスポーツ連合より、ロケットリーグの大会…

#14 eスポーツ部ユニフォームについて

高校eスポーツ部で、ユニフォームは必要なのか。こんな見出しを何度か見かけたことがあります…

#13企業が主催する大会に出た

これまでは、eスポーツ部の創設から必要なことというジャンルで書いてきました。創部の思いか…

#12イベントに参加しよう

eスポーツ部の活動は大きく分けると2つある1つは、大会に出場すること高校eスポーツ選手権(高e)などの大会に出場し、勝つことを目的とする。 そのための戦術や連携、個人技を磨くなどを主体とした活動があります。 *大会については、#9〜11で書きましたので是非ご覧ください。 2つ目は、イベントに参加すること 島根県では、eスポーツ連合が主催しているイベントがあります。他にもいろんな団体が主催し、イベントはだんだん増えている傾向にあります。イベントは純粋にeスポーツを楽しむため

#11大会を目指そう

STAGE:0(ステージゼロ)高校生が出場できる国内最大規模の大会。出場数も最大のeスポーツの祭…

#10大会を目指そう!

NASEF JAPANが開催する大会NASEF MAJORNASEF MAJORは、Spring、Summer、Autumnなど季節ごとに…

#8「ボイチャ?Discord?」って何?

私はeスポーツに携わるまで、ゲームはプレイステーションで止まっていました。スマホゲームや…