マガジンのカバー画像

eスポーツ部GEEK JAMの挑戦!

22
令和3年(2021年)創部の山陰初のeスポーツ部。高校eスポーツを知りたい人へ。eスポーツに興味関心がある全ての人へ。立正大淞南の取り組みを発信しています。ぜひ読んでみてください😊
運営しているクリエイター

#高校

立正大淞南にはいい先生がいる!

立正大淞南には好きなことを全力でやろうとする生徒が集まってきます! だから本気度が高い! …

#16 FDCチャリティで大会を開催 上編

FDCチャリティにて、ロケットリーグ部門を担当島根県eスポーツ連合より、ロケットリーグの大会…

#14 eスポーツ部ユニフォームについて

高校eスポーツ部で、ユニフォームは必要なのか。こんな見出しを何度か見かけたことがあります…

#12イベントに参加しよう

eスポーツ部の活動は大きく分けると2つある1つは、大会に出場すること高校eスポーツ選手権(高…

#10大会を目指そう!

NASEF JAPANが開催する大会NASEF MAJORNASEF MAJORは、Spring、Summer、Autumnなど季節ごとに…

#9「大会を目指そう」

eスポーツ部の活動をする中で、「大会に出場する」ことは、目標設定にもなりますし、eスポーツ…

SHONAN EXPO 2022

約100名の参加者! 昨日【2022年9月4日(日)】、安来アルテピアで開催された本校のライフル射撃部、マーチングバンド部、eスポーツ部合同体験会「SHONAN EXPO 2022」には、約100名の皆さんにご来場いただきました。 入場無料で誰でも気軽に参加でき、親子連れの参加者の方も多かったです。 参加していただいた皆さん、ありがとうございました! 安来アルテピアの設備はバツグン! wifiの光回線(共有回線)が速く、eスポーツのゲームもサクサク動いて快適! 照明もいい感

コンタクトフューチャー【立正大淞南eスポーツ部GEEK JAM】

注目されている未来志向の部活動 昨年、創立60周年の年にeスポーツ部GEEK JAMを創部しまし…

#7「タイトルは何をすればいいか?」(後編)

高校eスポーツ選手権の公式タイトルは3種目がエントリーできます。 そのうち2種目は、前回紹…

#6「タイトルは何をすればいいのか?」  (前編)

タイトル選択について eスポーツの準備が終えいざ活動をスタートしようと思ったのですが、タイ…

#高校eスポーツ支援プログラムって何?

はじめに 日本でのゲームのプラットフォームは、圧倒的にPS4(PS5) or任天堂Switchだそうです…

顧問としてスタート

eスポーツ支援プログラムに正式に申し込みをし、新年度からeスポーツ部を発足することになりま…

部活強豪校でeスポーツをはじめた経緯

なぜeスポーツ部を創部したのか? 結論は、タイミングが良かったから。だと言えます。 ん?そ…

noteを書く理由

(1)eスポーツを知ってほしい昨年eスポーツ部の顧問になりました。eスポーツ?「未知との遭遇」だと思っていました。しかし、eスポーツは思ったよりも身近なもので、想像以上にスポーツでした。 もしかして、「知らない→きらい・こわい→ダメなもの」と思っていたのではないかと。それは良くない。 そこで、eスポーツ部を1年間やってみたことを書くことで、eスポーツを知ってもらいたいと思いました。 ひょっとしたら知ってもらうことでeスポーツをやりたいと思う人が増えるかもしれない。それは