見出し画像

文章力をあげる方法

ブログを書くうえに、文章力は必須です。友達とLINEするときでも相手にわかりやすいように書きますよね。ブログも同じです。せっかく文章を書いても読む側に伝わらないと残念です。

では、どのようなことに気をつけたらいいか、説明します。

文章力とは・・・言いたいことを文章によって正確に伝えられる。思想や感情を表現する力。と書いてあります。

文章力があるなしで、読む側のとらえ方が全然かわっていきます。

伝え方が間違っていると、誤解が生じることにもなります。

そこで文章力がある文、文章力がない文の特徴と改善策を、それぞれあげていきます。

ぱそこん

文章力がある文の特徴

・読む側がわかりやすいようにしている

読む側が読んで理解できるように、また想像できるように、わかりやすい表現で書いてある。

・文章全体のバランスがいい

文字の比率はひらがな7、漢字2、カタカナ1のバランスがちょうどいい。

・改行のバランスガいい

読んでて適度に改行があって、ストレスを感じない。

・一文が短い

文章を区切って読みやすいように書いてある。

・文章が端的

まわりくどい表現がなく、伝えたいこと、結論などがすっきりまとまっている。

文章力がない文の特徴と改善策

・言いたいことが伝わってこない

はじめにAの話をして、次にBの話をして途中でまたAの話に戻る。

話題があちこちとんで、なにが言いたいかわからない。言いたいことの的がしぼられていない。

順序をつけて話題を区切るように書きます。

・主語述語が一致していない

主語は何が、誰がにあたる言葉で、述語は主語に対してどうする、どんなことだという役割がある。

主語述語がうまくかみあってないと、なにを言っているかわかりません。

主語と述語の連結に気つけましょう。

・文章に漢字がおおくて読みづらい

漢字をおおく使うと知的なイメージがありますが、漢字ばかりの文章だと中国語のように見える。

ひらがな7、漢字2、カタカナ2のバランスを上手に使います。

・一文が長い

パッと見ただけで一面文字だらけだと、読む前に読み気力をなくしてしまいます。

読んでる側がまばたきができないほど、長々と書いてある。一つの事柄に対し、長々と書いてあると読む側にストレスをあたえてしまいます。

・句読点が少ない

文章を書きこんでいると、句読点を忘れて一気に書いてしまいます。句読点を正しく使わないと、一文が長い文章になります。

句読点のタイミングは、読んでる側が息つぎできるタイミングがちょうどいいです。

・言いたいことがあいまい

根拠や証明することがなく、あいまいな表現で文章に説得力がない。

伝えたいことがあるときは、例などをあげるといいです。

・何度も読み返す必要がある

これは結局なにが言いたいの?と疑問が残ってしまう文章は、読む側が理解するのに、時間を費やさせてしまいます。

何度も読み返さないとわからない文章にならないように、端的にわかりやすく書くようにします。

このように文章力をあげるには、ちょっとしたコツで一気に文章力があがります。

小学生の国語で教えてもらっているはずですが、忘れてますね。なんでも基礎的なことがいちばん大事なことなのです。

友だち同士でやりとりをしていると、なれ合いになってしまい重要なことは忘れてしまいます。

そして私もよくあることですが、会って話した方が伝えやすいからと、文を打つことを避けてしまうときがあります。

会って話したほうが、会話がスムーズにいくと思いがちです。

でも文章はむずかしいという先入観だけで、会って話をしていると思って、そのまま文章にすればいいのです。

だからこれからは読む側の気持ちを考えながら、コツコツブログを書いていこうと思ます。

はじめのうちは、つまずくこともありますが、なんでも慣れれば乗りこえられます。

まずは書いて慣れることが一番の早道です。そして書いたあとは何度も読み返すことです。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?