見出し画像

【マネしたい】カッコいいパワポの「レイアウト」5選

みなさんこんにちは。
資料デザインのリサーチや分析に取り組むパワーポイントのスペシャリスト、パワポ研です。

今回は、パワポの「レイアウト」に焦点を当て、上場企業のIR資料から参考になりそうな抜粋して紹介していきます。(パワポ研の方で難易度を三段階に設定しておりますので、各自のパワポレベルに応じてご参照ください)

以前、好評だった、「表グラフ」の解説記事はこちら。

「レイアウト」とは、ひとえにスライドの「構成」です。配色がどんなに上手くても、使用している図形がどんなに先鋭的でも、メッセージがどんなにクリエイティブでも、スライドの構成が悪いと、読み手の感情を揺さぶる(=メッセージの伝わる)スライドにはなりません。それほどレイアウトには、こだわって取り組むべきです。とはいっても、難しいことをするわけではなく、左右対称にオブジェクトを配置することや、全体を通して統一感のある構成を決めることなど基本的なルールを守ることが重要です。少し技巧的なスライドも含んでいますが、早速見ていきましょう!

対象企業のパワポそのものが気になった場合は、Deck全体が参照できるよう、引用元のURLも記載しております。是非ご活用ください。それでは早速見ていきましょう。

feedforce(難易度:★★☆)

画像2

1枚目のスライドから、少し変化球になりますが、feedforce社のスライドは、左側の縦帯(緑色の部分)を使って、どの事業に関するスライドであるかを示しています。他の事業では、色を変えることで、話題が変わっていることが一目瞭然になります。メイン部のスペースを邪魔しすぎない程度に抑えながら、ひと手間加えた工夫と言えると思います。

URL:https://ssl4.eir-parts.net/doc/7068/tdnet/1855668/00.pdf

Sharing Innovations(難易度:★★☆)

画像3

Sharing Innovations社は、急激な事業成長に伴い、棒グラフの伸び幅も大きくなっています。そのため、スタンダードな形で、上下にメッセージとグラフを配置すると、見栄えの悪いスライドになってしまうため、左右にメッセージとグラフを配置することで、バランスを整えています。こちらも1つの工夫を凝らしたレイアウトになりますが、参考になると思います。

URL:https://www.nikkei.com/nkd/disclosure/tdnr/ctn5ej/

ソフトバンクグループ(難易度:★★☆)

画像4

画像5

ソフトバンクグループのスライドは、プレゼンを意識して作られているため、テキストでの直接的なメッセージは少ないものが多いです。同社の投資事業の重要性を世界恐慌時の事例を活用して説明しています。中心部にメッセージを配置し、その背景を画像を用いて、説明しているレイアウトも非常に参考になります。

URL:https://group.softbank/system/files/pdf/ir/presentations/2019/earnings-presentation_q4fy2019_01_ja.pdf

ランサーズ(難易度:★★☆)

画像6

ランサーズ社では、各事業のビジネスモデルを図解しているスライドが、レイアウトの観点で、注目すべきものだと思います。理由は、基本に忠実な形で、作成されているためです。表題、メッセージ、メイン図というオブジェクトの構成に加えて、メイン図が左右対称に整列されております。スライド作成者からすると、当たり前のことではありますが、細部へのこだわりが、読み手の持つ印象を変化させることが良く理解できます。

URL:https://contents.xj-storage.jp/xcontents/AS08891/4b6c7274/9411/498a/ba0e/c35ae22b0a8d/140120210513417381.pdf

SMFG(難易度:★★★)

画像7

三井住友フィナンシャルグループのスライドからは、Appendixから取り上げています。グラフを複数のせることは避けられるべきですが、重要な情報をまとめることで、グループ会社の概況が1スライドで把握できます。グラフ同士の距離間や表題部、フッターの位置など、細かな点ですが、こだわって作成されていると思います。

URL:https://www.smfg.co.jp/investor/financial/latest_statement/2020_3/2020_fy_setumei.pdf

まとめ

・基本的には、左右対称、余白の間隔を合わせる。
・全体を通して、統一感を出す。
・技巧を凝らしたスライドは参考程度に。

パワポ研オリジナルテンプレート

パワポ研では「ビジネスシーンで使える」パワーポイントテンプレートを公開しております。デザインを整えるのみならず、ロジックやストーリーを整理するのにも役立つパッケージになっておりますので、関心のある方は下記ページも併せてご覧ください!

パワポ研_ビジネステンプレート

パワポ研からのお知らせ

上記の記事のように、noteではフォローしているだけでビジネスにおける「資料作成のコツ」と「デザインのセンス」が身に付くアカウントを目指して情報配信を行っています。

今後もコンスタントに記事を配信していく予定なので、関心のある方は是非アカウントのフォローをお願いします!

Template販売
https://powerpointjp.stores.jp/
note(マガジン)
https://note.com/powerpoint_jp/m/mc291407396da
Twitter
https://twitter.com/powerpoint_jp
お問い合わせはこちら
https://power-point.jp/contact

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?