見出し画像

EcoFlow DELTA Pro Ultra(エコフロー デルタ プロ ウルトラ) レビュー まとめ

エコフロー(EcoFlow)は、2024年のCESでスマートハイブリッドの家庭用バッテリー発電機「Delta Pro Ultra」を発表しました。

↑EcoFlow CES 2024Livestream 30分ほどのライブ動画です。

EcoFlow DELTA Pro Ultra(エコフロー デルタ プロ ウルトラ)は、ポータブル電源の新しい革命をもたらす製品です。この記事では、その特徴と利点を詳しくご紹介します。

とはいっても、日本では発売されていませんので、EcoFlow USやUSのレビュアーのYouTubeやブログ記事を読んだものをまとめています。120Vと240Vを一台で賄えるゲームチェンジャー的製品と評価されています。

EcoFlow DELTA Pro Ultraの日本での発売日は2024年1月18日です。

約5,000ドルとされているので、日本だと75万円くらいですかね。143万円でした〜!電気自動車買った方がいいですね。

個人的には、電気自動車と組み合わせて、電力自給に使ってみたいと思った製品です。しかし、お金持ちにならないと無理みたい。

EcoFlow DELTA Pro Ultra+EV+ソーラーパネル2000W

これで災害時も電力復旧まで耐えられるのではないでしょうか。

ごっつさんの動画がわかりやすかったので貼っておきます。

【怪物】売電ソーラーをそのまま接続できるポタ電 200Vも出力可能 5.6kWソーラー入力&6000W定格出力&最大容量30kWh&UPS0秒&無音? EcoFlow DELTA Pro Ultra


1.製品のサイズと重量

DELTA Pro Ultraは、大容量サイズで、内部のバッテリーを含めると約52.6キログラムの重さがあります。移動のための車輪が付いているため、重量にもかかわらず、移動は容易です。

とはいえ、基本的には設置したらその場に固定して使うのが一般的でしょう。ポータブル電源というよりは、家庭の電力バックアップ寄りの製品です。

2.拡張性とパワー

このシステムは、最大で5つの追加バッテリーユニットを接続して、合計で30kWhの容量を提供します。

30kWhとは、標準世帯の3日分位の電力量です。

さらに、3つのシステムをスマートホームパネルに接続することで、90KW時間の容量と21.6KWの出力を実現し、高エネルギー消費の家庭にも対応できます。

3.接続と使い勝手

USBポート、ACコンセント、30Aポートなど、多様な接続オプションがあります。独自のL字型ケーブルやロック可能なコネクターを採用し、場所を取らない設計です。オプションで4Gを使用し、インターネットに接続することも可能です。

4.冷却システムと充電機能

革新的な液体冷却システム「Xクーリング」を採用し、効率的な熱管理と静音性を実現しています。

1,600ワットまでのソーラーパネル入力に対応し、電気自動車(EV)の充電器との互換性も備えています(日本ではどうなるかわかりません)。

5.スマートホームパネルとの統合

スマートホームパネル2との統合により、家庭内の電力供給がスムーズになります。自動および手動の電力転送をサポートし、電力コストの最適化や、停電時に必要な回路を優先して供給することが可能です。

上記の5つが他社と差異がある際立った特徴です。

6.その他の特徴

EcoFlow DELTA Pro Ultraには、主要な5つの機能の他にもいくつかの革新的な特徴や魅力的な点があります。以下にそれらをご紹介します。

1.多様な充電方法

DELTA Pro Ultraは、太陽光発電だけでなく、家庭用ACソケットや車の12Vソケットからも充電可能です。これにより、さまざまな状況での使用が容易になります。一般的なポータブル電源と同じです。

2.アプリによるリモート管理

専用のアプリを使用して、DELTA Pro Ultraの状態をリモートでチェックしたり、設定を変更したりすることが可能です。これにより、遠隔地からでもバッテリーの状態やシステムのパフォーマンスを管理できます。

3.環境に配慮した設計

EcoFlowは環境への影響を考慮し、DELTA Pro Ultraを設計しています。再生可能エネルギーの利用を促進し、持続可能なエネルギーソリューションを提供することを目指しています。

4.ユーザーフレンドリーなインターフェース

インバーターとバッテリーの接続が簡単で直感的であることは、特に初心者にとって重要なポイントです。DELTA Pro Ultraは、ユーザーフレンドリーなインターフェースを備えており、誰でも容易に操作できます。

5.高い安全性

安全性にも配慮されており、過充電、過放電、過熱などのリスクを低減するための保護機能が組み込まれています。これにより、長期間安心して使用することが可能です。

参考資料

EcoFlow公式YouTube

DELTA PRO ULTRAの完全レビューです。EcoFlow社の偉い人Timさんです。

イケメンで英語も聞き取りやすくてイケメン。

旧式のDELTA PROとの比較。わりと用途を分けてあるので併売していくのかな。旧式の方は、他社製品と比べても少し型落ち感が出ていますね。40%くらいで買えるようになってきているので、こちらで満足する方も多そうです。

DELTA PRO ULTRAの解体動画。中が見えると安心ですね。

海外のYouTuberでチェックしている方

何人かの方とは、普通に情報交換できるようになりました。みなさん、話しかけるととてもフレンドリーです。


この方は、ちょっと聞き取りにくい英語なのですが、とても親切なので聞きたいことがあったら質問してみるといいですよ!

Forum


まとめ:これは売れるのかな?

ポータブル冷蔵庫やWAVE2は、あまり興味がわきませんでした。しかし、この「EcoFlow DELTA PRO ULTRA」は、市場にインパクトがありそうだと思っています。

ポータブル電源メーカーに限れば、ホームバックアップだと「Anker SOLIX F3800」との戦いかな。メーカーが強ければ「Zendure Superbase V4600」も良いのですが。

円安なので、とんでもない価格になりましたね。企業さんなら、なんてことない金額なので購入を考えてもいいかも。

卒FITの受け入れにいいかもしれないけど、この価格帯ならシャープなどの対抗製品もあるのでね。わざわざエコフロー選ぶかな?


最後まで読んでいただきありがとうございます♪ポータブル電源やソーラーパネルの質問やアイデアがありましたらコメント欄で教えてください!