簿記3級の勉強 メモ用

簿記3級の勉強を始めました。
モチベーション維持と思考整理のため、気づきをメモしていきます。



2024.5.6
・前払金、仮払消費税は【資産】計上
・前受金、仮受消費税は【負債】計上

ババ抜きみたいだな~と感じました。特に受け取ったら負債というのからそう感じました。

2024.5.18
・勘定科目「当座預金」は借方、貸方のホームポジションがない

ホームポジションから考える癖がついていたので、頭に?が浮かんでいたのが解消しました。
→5.19 [資産]としてホームポジションが借方であるとのこと。よくわからなくなってきました。

2024.5.26
・仮受金は【負債】扱い

内容不明で入ってきたお金。お金が入ってきたと言うことは、現実問題としてお金が増えているが、帳簿上は、後ほど、どれかの資産の回収・減少の原因となるので、負債扱いなのかな。

・仮払金は【資産】扱い

旅費を概算で払った場合、仮払金は【資産】として仕訳する。
現金で概算払いした場合、現金が仮払金という”形に変わっただけ”で、まだ実際に支払いがされたわけではないので、帳簿上仮払金は【資産】になるのか!という理解の仕方をしました。

・前受金は【負債】扱い

前受金を【負債】として、後から売上【収益】と交換するというイメージがまだつかめていない・・・

2024.6.16
敷金を払ったときは、差入保証金【資産】として勘定する。
敷金は、家賃遅れや退去後の修繕に当てるためのお金で、使わなかった分は返金してもらえる権利があるからである。
敷金を返金してもらったときは、差入保証金【資産】の減少。
修繕費がかかったときは、修繕費を差し引いた分を返してもらえる。

資産を、戻ってくるお金とかかった費用に振分けるというイメージがつかめました。

例)敷金60,000円払っていた。修繕費に10,000円かかった。差し引きを現金で返してもらったときの仕訳

(現 金)50,000 (差入保証金)60,000
(修繕費)10,000


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?