マガジンのカバー画像

ぽてさくじもと

159
地元大好き目線のふらり散歩記事です
運営しているクリエイター

2023年3月の記事一覧

桜は特別

花の写真が苦手中の苦手 でも桜は特別 今年もいつもの場所へ 逢いに行く 色んな人の 桜写真を見るのも この季節の楽しみだ

選べないレタッチ

でもでもでもね、 1枚目のレトロなレタッチは すごく気に入っている ソメイヨシノ、こちら地方は 都内より遅いのかしら

見ていただき、ありがとうございました

noteを開けたら こんなんが ポン、あ、もひとつポンって出た~ 初めてのコングラボードをいただいたのは↓の記事 嬉しいなぁ ありがとうございました💛

一周忌

姑の一周忌の法要が 執り行われた 雨の中の読経となってしまったが 無事済んでなにより お寺って なにげにフォトジェニックよね 我が家ではものごとのあとの食事といえば寿司 驚いたことに今の時期、 伊東で鰤があがるんだそうだ 炙りキンメがこれまた 美味しかった~~~ 今回の法要に娘達は呼ばず こちらにいる者だけでこじんまりと そうは言っても 近くに住んでいてもなかなか ゆっくり話をすることってないんだよね 久しぶりに美味しいものいただきながら 話がはずんだ いい時間

春だ春だ春だ

暖くなってきたね 朝起きてまず ファンヒーターのスイッチを 入れていたのが ここんとこしないで済んでいる 新玉ねぎをいただいた スライスして 三陸の友人から届いたわかめと一緒にサラダにした 地元のわかめの口開け(解禁)が 待ち遠しいところだ お彼岸前に蒔いた野菜の種 芽を出していた 雨に流されてなければ いいけれど

稲取散歩

いわゆる共通認識としての 「エモい」って こういう写真ではないのだろうけど 私がシャッターきった瞬間 「ぐはぁ・・・・っっっ」ってくるのは こんな場所 フォトウォークと撮り歩きは違うの? とか お写んぽって言葉は苦手だ とか 無心で撮ってるようで 雑念うずまく脳内 無心と夢中は違うんだな これからも 観光客誘致には結び付かない 写真量産するぞっと🎶

+8

稲取散歩 なんとなくの拾い集め

いちめんのなのはな

国語の授業でやりました いちめんのなのはな いちめんのなのはな     ・     ・     ・ 南伊豆の菜の花畑が その詩のとおり 何年か前はここで結婚式もあり、 それはそれは微笑ましかった どうもワタクシも花粉症の扉を 開けてしまったようだ とうとう地域のクリニックに 駆け込んだ 採血の結果は来週わかる うーーん、認めたくない~~~ *写真は1週間前に撮ったものです*

cotenのお知らせ

東伊豆稲取で つるしびなを見てきました それと漁港もふらりと・・ おひなさんより、漁港のほうが エモかったっす(^^) cotenに載せきれなかったものは 後日何日かにわけて noteにアップするつもり

陶器のほうがスキ

母屋にあった食器を 鬼のように処分しまくるワタクシ でも、「あ、これは残したいな」と 思うものも何点かある ハイブランドに弱いってだけだった(^^); でも私は陶器のほうが好きなんだな 少し厚みがあって 手のぬくもりが感じられる 毎日毎食使いたい食器だ ⬆南伊豆の陶器祭りで購入 ソーサーと組み合わせで売っていたんだけど 予算的に無理だったのでカップだけお迎えした ⬆ユーモラスな動物たちに一目ぼれした皿 西伊豆のとある作業所で産まれたものとのこと ほぼ毎日使っている

花のおわり

お・も・て・な・し

河津桜と御朱印を旅の目的に 長女夫婦が泊りがけで 遊びに来た 正月のやり直しができるぞー って、冷凍庫の在庫一掃セールなんだけどね キンメはあら煮にする これにて我が家の冬大根も終了した 残りはあら汁に サザエはつぼ焼きが定番だけど 我が家ではおろし生姜を入れて 甘辛く煮る おかずというよりつまみだ つぼ焼きにしない理由は 殻を先に片付けられるから、というのもある サザエの殻は正直邪魔だ お酒と話がススムと 後片付けがどうしても億劫にもなる 長女たちは 渋滞に巻き

cotenのお知らせ

桜まつりのスタートは早かったのに 開花がスローだった今年の河津桜 それでも見ごろになるのは例年通り 写真を並べながら 1人反省会 バスがちぎれてるし、 晴れた日に撮ればよかったし、 etc 地元なのに(笑)

よもやまばなし

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます