見出し画像

ff7 エバークライシスをやってみた

FF7は我が青春

普段ソシャゲはやらないのだが、ff7のソシャゲが出るということで実際に遊んでみた。ちなみにソシャゲ自体は未経験ではなく、おおよその仕組みやシステムはプレイして知っている。
ff7は原作からして、リアルタイムで遊んだ世代だし、その後の関連作品も全部やってるし、リメイクもやってる。なので、すごくわくわくしていたわけである。

結論から言うと、これをやるくらいならPSでリメイクをやるか、原作がソシャゲ版で出ているのでそちらをやった方がいいと思う。要はFF7の皮を被った中身のないソシャゲだった。一応ミッドガル脱出までプレイして、一通りのゲームシステムも全部経験済みである。
以下いいところと悪いところの詳細。

いいところ

いいところは3つある

・手軽に無料でff7をプレイできる
通常ff7をプレイしようとすると、リメイクをPSでやるか、ソシャゲで原作をやるかの2択になるだろう。これらは当然有料である。しかも前者はミッドガル脱出で止まっていて続編が出てないので続きができない。続編は出るらしいが時間をおくことになるのでひとつなぎのゲーム体験ができないのは大きなデメリットである。ボクはゲーム、特にRPGは物語を読む体験に似ていると思っているので、リメイクのようにぶつ切りにする形は、その体験を毀損するという意味で全くの反対である。また、後者はさすがに原作が1997年のゲームなのでグラフィックのレベルが低い。この時代にもろポリゴンはちとしんどい。
その意味でエバークライシスは手軽にff7ができる、しかも無料で出来る。もちろん課金しなければ、という意味だが、ストーリーを追うだけなら課金しなくてもイケる気がする(ただし時間がかなりかかると思う)。ただし、こちらもぶつ切りで途中までしか現状できないので、注意が必要。ただ、リメイクよりは早く続きは出ると思う。

・グラフィックがきれい
さすがにスクエニなのか、一部の待ち受け画面やムービーのグラフィックの質が非常に高い。現状スマホで表現できるレベルでは最高のレベルに達しているのではないだろうか。懐かしのキャラクターをスマホで眺めることができるのは非常に満足だった。とは言ってもPSのリメイクでより高画質なグラフィックでプレイできるので、あくまでスマホで、という意味にはなるが。

・オリジナルのストーリーがある
こちらは途中までしかやってないので、中身の評価はできないが新作で追加されたff7のオリジナルストーリーがプレイできる。タイトルからして、セフィロスの物語っぽいが、これはエバークライシスでしかプレイできないので、明確に付加価値が高いだろう。付随してオリジナルのキャラクターの追加されている。

悪いところ

ここまで良いところを述べてきたわけであるが、これだけだとなんかいい感じに思えて、リメイクやった方がいいという結論にはならないのだが、この良いところをダメにするレベルで悪いところがあるのである。

・戦闘システムがゲームじゃない
通常RPGの戦闘というのは、コマンド型であれ、アクションであれ、シミュレーションであれいろいろと試行錯誤をして敵を倒すことに醍醐味があり、その点が面白いのであるが、エバークライシスはそういったRPGの戦闘の面白さをほぼすべてカットしている。戦闘はオート進むのでキャラが動いているのを眺めるだけである。ソシャゲでよくあるヤツである。一応、スキルや魔法の使用タイミングは自分で決めることもできるが、3名でパーティを組んでいるのに、操作できるのはその中の一人だし、スキルや魔法の使用タイミングのみでは戦闘の趨勢をどうこうすることはできないので、仕組みとしてほとんど意味がない。ff7なのに、RPGなのに戦闘が虚無である。どこのクソゲーだよ、と思った。

・育成システムも虚無
キャラクターの育成もゲームの重要な要素であるわけだが、こちらも虚無である。いわゆるソシャゲの周回をひたすら繰り返して素材を集めるだけである。ガワが同じで中身のパラメータだけ強くしたひたすら同じモンスターを倒すだけである。フィールドを動き回る、といったこともできないし、他のの要素もなにもないので、戦闘システムと併せてほんと作業感が半端ない。
これのせいでマテリアというff7の特徴的なシステムも名前だけの何かに変わってしまっている。
まあ、ソシャゲらしいと言えばそうかもしれない。また、これはソシャゲなので、仕方のない面もあるのだが、ほとんど全部の育成素材が課金と関連しているので、課金しないと膨大な時間と手間を要する。課金と関連しているのでよくある戦闘のスキップもできないから時間だけが過ぎていく。のわりに、全然楽しくないし、敵がかなり固いのでさらに戦闘に時間がかかる。ストーリーが進むと加速度的に敵が強くので、課金なしだとストーリーを追うのも今後しんどいのでは?と感じた。
オートで流している横でアマプラを見ていた。最早ゲームをしていない。

・原作からかなりダイエットしている
先に手軽にプレイできるといったが、実際のところ原作やリメイクのかなりの部分をカットしている。なので、ストーリーの進捗などが突然の第3者の語りで補完されたりする。例えば原作だとエアリスと再会して、タークスから逃げるところなどをプレイできるわけだが、この辺を全部カットして文章で補完している。他にも神羅ビルに乗り込むときに原作だと階段をひたすら上るシーンがあったりすのだが、この辺も全部カットである。なんなら、神羅ビル侵入のシーンがほぼ全部カットされて、文章で説明されているので、唐突すぎて物語に没入することが全然できない。手軽にはできるが、面白さもカットされている気がする。つまりこれはゲームとしての面白さ、ff7の面白さもカットしているという意味である。

・そもそもRPGじゃない可能性
このゲーム、フィールドや町を探索するといった要素がほぼまったくない。一応申し訳程度にあることはあるが、ないといっても問題ないレベルである。ゲームは端折ったストーリーを読みながらオートで敵を倒すのを繰り返すだけである。原作をプレイするとミッドガルを脱出した後の解放感がすごいのだが、そういったものはまったくない。7番街や広大なフィールドを探索する面白さがすべてカットされている。RPGの定義は人それぞれだろうが、フィールドや町、洞窟の探索も重要な要素と考えているので、ゲームをプレイしている気に全然なれない。

ff7エバークライシスに何を期待しているか

結局はこれになるのだと思う。ボクはff7シリーズのゲームだということで過去のff7シリーズで得たゲーム体験と同様の楽しさや体験を期待したし、それを求めた。ただ、それとは違った、というだけである。勝手に期待したのはボクなので期待外れであれば止めればいいだけである。だから最初に述べた、リメイクや原作をやった方がマシ、というのはそういう期待や面白さを求める人たちにとっては、という注釈が付く。そうじゃない人たちにとっては悪くないゲームなのかもしれない。ただ、ダウンロード数が多いことを考慮するとかなりの割合でff7らしい楽しさを多くの人が期待していたと思うのだが、どうだろうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?