見出し画像

定型業務だけでなく、才能も標準化できるのか?

こんにちは。寒さに滅法弱いこにしです。

今日は在宅勤務。桜が咲く季節になってきましたが、
まだまだ床暖房がかかせません。
早く真夏のキャンプに行きたいです・・・


さて、業務標準化についてご相談を受けるとき、よくあるのが
「どんなものでも標準化できますか?」という質問です。

私の回答は「できます」です。
ただし【基準の設定次第】ということ大切になってきます。

みなさんが一番標準化できないと思っている「才能」と呼ばれる技術。

例えば、みなさんは絵が得意ですか?

若気の至りから、私は高校・大学とアートを専攻していたので
絵は得意です。

結論、「絵を描くこと」は標準化できます。
ただし【基準の設定次第】です。 では、基準をどこに置くか?

みなさんがよく知っている、絵を標準化した事例があります。
それは【絵描き歌】です。

これは難しい(とされる)絵を、一旦分解し、手順を定めて
誰でも描けるようにした、標準化の好事例です。

自分しかできないと思っている仕事でも、時間軸で分解してみて、
ムリムダを取り除けば、任せられる仕事も増えるかもしれませんね。


ちなみに、桜の開花予測って、標準化されているの知ってましたか?
その年の2月1日以降の最高気温を足し算していき、累積温度が
600度を超えた日に桜が開花する【600度の法則】です。

今年も花見はできそうもありませんね(泣)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?