見出し画像

無能な上司にイライラする人へ

※この記事は「ロジシンLab.(ラボ)」の構成メモです。
本編はより詳しく、わかりやすく書いていますのでご覧ください。
>>ロジシンLab.

ターゲット

狙うキーワード

「上司 無能 イライラ」


読者想定

  • 上司が無能でイライラする

  • 無能な上司とどう接していいかわからない

  • 上司が無能すぎてモチベーションが上がらない


読者の悩み/SEOキーワード/キーワード種類(クエリ整理)

  1. 上司が無能でイライラする人はピーターの法則を知ろう/ピーターの法則 とは/Knowクエリ(知りたい欲)

  2. 無能な上司との付き合い方がわからない/無能な上司 対処法/Knowクエリ(知りたい欲)

  3. 上司が無能すぎてモチベーションが上がらない/無能な上司 ストレス/Knowクエリ(知りたい欲)


ニーズ

顕在ニーズ

  1. 上司が無能すぎてイライラする

  2. 上司が無能すぎてどうすればいいかわからない

  3. 上司が無能すぎてストレスがたまる


潜在ニーズ

  1. イライラする人はこういう法則を知ると心がラクになるよ(ピーターの法則)

  2. 無能な上司への接し方や対処法を知りたい

  3. ストレス解消法を知りたい


こんな悩みに答える

  • 上司が無能すぎてイライラしている人

  • 無能な上司への対処法がわからず悩んでいる人

  • ストレス解消法を知りたい人


本文

1.上司が無能でイライラしている人は、ピーターの法則を知って心をラクに

結論:ピーターの法則を知ろう

  • ピーターの法則を知ると心がラクになるよ

  • ピーターの法則とは無能集団になる法則

理由:無能はなるべくしてなっている

  • 上司が無能なのは、社会学的法則のせい

  • そう考えると少し達観できます

具体例:日系と外資の違い

  • 外資系企業は降格あるけど日経はなかなかない

  • 成果主義でない

  • 結果、無能を生み出す

結論:社会的仕組みが無能を生み出す

  • 無能な上司が生まれるのはピーターの法則のせい

  • 法則を知って「自分はそうならない」と思うことが大事

  • これを創造的無能と言います

法則はわかったけど、そんなこと言われてもイライラはおさまらない、どうすれば対処できるんだよ・・・という人は次章へ。


2.無能な上司の特徴

結論:カッツの3能力のバランスが悪い人です

  1. テクニカルスキルがそもそもない

  2. ヒューマンスキルが低い

  3. コンセプチュアルスキルが低い

具体例

  1. 仕事を部下にふって自分では何もできない
    こちらから教えてあげるように接する

  2. コミュニケーションがとれない
    こちらから接するように心がける

  3. 意見や指示がブレブレ
    抽象化する作業をこちらでやってあげる

結論:こちらから能動的にはたらきかけよう

  • 考え方ひとつで無能上司のもとにいることでつけられるスキルもある

  • ただ、こちらから働きかけることが必要

  • ストレス軽減のためにピーターの法則は年頭に置こう

そんなことしたくないよ・・・もっと他に対処法はないの?という人は次章へ。


3.ストレス解消したい人は転職

結論:マイナスにしかとらえられないのであれば転職一択

  • 前述のようにとらえられないのであれば転職一択です

  • 無理に我慢する必要はありません

  • 環境と人を変えましょう

理由:イライラするのはあなた自身ができる人だから

  • イライラの原因は力関係が「あなた>上司」だから

  • つまり、あなた自身は他でも通用する力があります

具体例:子供にイライラするお母さん

  • これは大人であれば当たり前にできることが子供にできないからイライラするわけです

  • 子供はできなくて当たり前だけど、お母さんができないのに子供に怒ってたら「はあ?」ってなりますよね

  • 上司と部下という関係上、これはクリアになりません

結論:転職すべし

  • よって、最大の対処法は環境を変えること=転職です


まとめ:本記事を読んだあなたは創造的無能でいてください

  1. 上司が無能でイライラする人は、無能が生み出されるメカニズムであるピーターの法則を知っておこう

  2. それでもイライラしちゃう人は、視点を変えて上司と接してみてね

  3. 最終的には転職するしかない、なぜなら上司と部下の関係性が変わらない限りは解決しないから

イライラする原因は、あなた自身ができる人だからです。
自信をもって次につげてみましょう。

※この記事は「ロジシンLab.(ラボ)」の構成メモです。
本編はより詳しく、わかりやすく書いていますのでご覧ください。
>>ロジシンLab.



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?