見出し画像

東京大学レアアース泥開発推進コンソーシアム 第6年度活動報告会 (2020年12月9日)まとめ私家版 その2

1 開会あいさつ 全体報告 加藤泰浩東京大学工学系研究科教授 その1
2 全体報告その2(本ページ)
3 全体報告その3
4 部会1 調査モニタリング環境 部会2 採泥/揚泥 活動報告
5 招待講演 新藤義孝衆議院議員(元総務大臣・自民党政務調査会会長代理)
6 部会3 選鉱・精錬 部会4 残泥処理 部会5 新素材 活動報告
7 今後の進め方  加藤泰浩教授

全体報告 加藤泰浩東京大学工学系研究科教授 その1より続く

ず5

5つ特徴をまとめたものです。これは今までのコンソーシアムシンポジウムでお話してきましたが、少しおさらいさせていただきます。
レアアースの含有量が高いというだけでなく、バランスが非常にいい。希少性の高い重レアアースがなんと50パーセントも含まれていて、軽レアアースも50パーセント。すべて入っていてバランスが非常にいい。
それから資源量が膨大で陸上の埋蔵量の千倍はある。
そして探査が極めて簡単にできる。広い海に泥の地層として堆積しているので、広い範囲に概略資源量を把握しようと思ったら、例えば1000平方キロメートルだと四隅にピストンコアというのを打つだけで資源量を把握できる。
そして一番重要なのが四番目です。陸上のレアアースの資源で一番厄介なのが放射性元素を伴うということなわけですが、この泥はものすごくクリーンなものです。非常にきれいな泥でウラントリウムをほとんど含まない
それからレアアースの抽出が非常に簡単にできる。泥から薄い酸に短時間室温で漬けるだけでほとんどすべて回収できるまさに夢の泥といわれているものであります。

ず6

一昨年私たちは南鳥島の南250キロの海域、排他的経済水域内で2500平方キロメートルの範囲でレアアースがどのように分布しているのかを明らかにしました。
この中で一番有望なところ、だいたい100平方キロだけで日本の必要量の50年から800年分まかなえると。スカンジウムというこれから有望な資源については、現在世界で15トンしか供給されていないものが、この100平方キロの範囲にだいたい2400年分あると。しかもこれは重レアアースとスカンジウムが同時に採れる世界で唯一の資源だということで大いに期待が高まるわけであります。
そして先ほども言いました、レアアースを濃集しているのは実は魚の歯や骨、これが平均で15000ppmぐらいレアアースを含んでいます。これが他の泥の粒よりも粗い、粗粒であるために、簡易な例えばハイドロサイクロンというものを回すと、粗粒のものと細粒のものに物理的に分離することが可能です。この粒径選鉱をかますことによって、品位を劇的に上げられる。さらに処理すべき泥の量を大幅に減少することが可能だということで非常に注目されているわけであります。

ず7

コンソーシアムでずっと検討してきたことは、じゃあこれをどうやって開発するかということに関しては、深海、南鳥島だと水深が5600~5700メートル相当にあるわけですが、そこから、水中バックホウを使って、レアアース泥の解泥採泥を行い、これを揚泥管に集中させると。揚泥管で圧縮空気を三カ所ぐらいから注気しながら浮力を与えて泥を吸い上げると。これはすでに深海の石油の開発で使われている技術をそのまま応用しようということを考えているわけであります。
それで吸い上げたものを船の上で海水を用いて酸を希釈して、泥からレアアースをリーチングしてしまおうと。で分別したリーチング溶液については東京湾周辺に運ぶ。残泥については塩酸でリーチングしたときは水酸化ナトリウムで中和して、無害化したうえで埋め立て資材として活用できるだろうということを考えているわけであります。
こうした開発システムを実現しようということで、先ほどご紹介にあったとおり、2014年に11社から始まったものがありがたいことに拡大しまして、7年たったいま日本を代表する企業大学機関が38、多くの方々に加わっていただいて世界初の海底鉱物資源開発の期待が高まっているわけです。
私たちは、採掘からものづくりまで、国家戦略として一連のサプライチェーンを構築するということを旗頭に掲げていて、これを成し遂げることで日本を豊かにすることを考えているわけであります。

本日はこの部会1から部会5まで各部会から活動報告をさせていただきます。

ず8

私たちがこのレアアース泥を見つけてから、海洋基本計画、日本再興戦略などにこのレアアース泥の話を書きこんでいただきました。また、自民党も選挙の公約に書き加えていただいて、まさにこのレアアース泥の開発を国を挙げて行おうということを言っていただいています。そうした中で、本日ご講演いただきます元総務大臣の新藤先生には、国会の予算委員会でも、当時の安倍首相に対してこの重要性を説いていただいたという背景がございます。
こうしたことが功を奏して、今現在国のプロジェクトとしてこのSIPでですね、レアアース泥の採泥/揚泥技術開発ということが精力的に行われております。

私たちは2年前にこういった新しいタイプの資源開発、クリーンな資源を開発して世界の環境に貢献したいということが評価されて、日経の地球環境技術賞の最優秀賞をいただくことができました。ひとえにこれはクリーンな資源の開発を目指す、革新的なシステムを構築するということが、高い評価をいただいたことだと思っております。

報道: 最優秀賞は東京大学 日経地球環境技術賞 海底からレアアース2018/10/31付 日本経済新聞 朝刊

また基盤研究(S)というのを幸いなことにずっといただくことができて、なぜこういった泥の資源ができるのかの研究を推進することができております。こうしたことでこの資源についての理解がずいぶん進んできたというのが現在の状況になっているわけであります。

東京大学 Articles エネルギー・資源フロンティアセンター 加藤泰浩センター長/教授が第28回「日経地球環境技術賞」の最優秀賞を受賞されました

東京大学レアアース泥開発推進コンソーシアム 第6年度活動報告会 その3に続く


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?