見出し画像

ワタクシ流☆絵解き館その193 浪漫主義の精華「わだつみのいろこの宮」

青木繁「わだつみのいろこの宮」(明治40年発表)が描かれた時期は、海外遊歴で修練を積んだ吉田博や、中川八郎、山本森之助ら、白馬会系の俊秀たちによって、西洋のアカデミズム絵画に一歩でも近づかんとした写実技法の腕前こそが、官展を舞台とする画壇を主導するとみなされていた。
その時流のただ中に「わだつみのいろこの宮」は、写実一辺倒ではない浪漫主義絵画として、超然とした光彩を放った。
同じ頃、同様に非現実、幻想の情景を志向した絵もあった。今回は、「わだつみのいろこの宮」と同じ諧調を持つ当時の絵を探る。

青木繁「わだつみのいろこの宮」油彩 明治40年 重要文化財 アーティゾン美術館蔵

■ 浪漫主義の前走者、中村不折

以前の記事、「ワタクシ流☆絵解き館その170  媛御子(ひめみこ)のヌードは躊躇した《わだつみのいろこの宮》」でこう書いた。

「当時は、西洋の神話題材の絵では女神が裸体であることに倣い、日本の神話に置き換えて描く芸術的意図を、世間の見方では、純粋に芸術的意図として受け入れるに至っていなかったわけだ」

その記事の中で、神話の世界ながら、裸体姿の皇祖を描いたことで批判を受けた例として、「わだつみのいろこの宮」と同じく東京府勧業博覧会に出品した中村不折の「建国剏業(けんこくそうぎょう)」の例を挙げた。
東京府勧業博覧会は、世間の注目度も高く、「建国剏業」は一等賞入選したために批判を浴びることになったのだろうが、不折は、「わだつみのいろこの宮」とテーマが同じの、つまり山幸彦豊玉姫の神話を題材に、裸体の山幸彦豊玉姫を描いた下の絵「桂樹の井(竜宮の婚約」を、明治39年に発表している。こちらは、騒動を起こすこともなかったのは皮肉なことだ。

まるで両者申し合わせたような山幸彦の姿である。ただし、不折より青木の方が徹底していて、青木の方の山幸彦はおそらく全裸であるが。
一方、豊玉姫の方は、不折の方が、躊躇なく上半身を隠すことのない姿で描いている。
歴史構想画の第一人者は、この中村不折であったと言える。青木繁は、第二か、第三の走者であった。しかし、不折の「桂樹の井」と「わだつみのいろこの宮」を比較して感じられるのは、青木の歴史構想画には、一言で言うなら、華がある。人を魅入らせる空気感がある。

中村不折「桂樹の井(竜宮の婚約」明治39年 太平洋画会第5回展出品

時代が新しくなると、下の絵のとおり、同じ画家不折による同じテーマの場面ながら、奇抜さを感じさせない、おとなしい図柄になるのは、「建国剏業」騒ぎの教訓からだろうか。 

中村不折「火遠里命と豊玉毘賣」 大正13年1月「日本及び日本人」掲載挿絵

■ 疾走する智者、中村不折

中村不折は、感覚の針が振れるところ、洋の東西に渡る広い教養を生かして、何の題材でも挑み作品にした。下に掲げた不折の挿絵「八重桜」は、「桂樹の井」のような歴史構想画の試行錯誤の中で、着想された絵柄と思える。
明治初頭から描かれてきた神話画 (たとえば下の図「鮮斎永濯画譜」など) の延長線上からははみ出した発想が、神話画と風俗画とをミックスしたような「八重桜」の絵柄を構成している。

小林永濯 明治17年「鮮斎永濯画譜」より
中村不折 「八重桜」 明治40年4月 雑誌「家庭文芸/第1巻第5号」挿絵

上の「八重桜」をエスキース (草案画稿) としている不折の油彩画がある。下に掲げた「彫刻師」である。
不折は、タイトルにはつながらない官能的な情緒と違和感を狙っているだろうとは思うが、かと言って特に艶めかしいポーズの演出は施していない。何ということもないポーズでも、ヌードの美しさを品よく表現できるかを試みている。

中村不折「彫刻師」明治40年 第1回文展出品 
明治41年3月「美術画報/第22巻第15号」掲載図版

下の不折の絵、「白頭翁」も、老いの脳裏に蘇る青春の夢という構図を設定して、若い裸体の美と情感をより強く浮き上がらせる効果を意図している。
これもまた恋愛賛美という意味で、また老人に若い女(しばしば裸婦)を配して、刹那の美の甘美さをうたう、西洋絵画のレギュラーな構図を翻案している点で、浪漫主義の風に包んだ絵と言えるだろう。

中村不折「白頭翁」明治40年 第1回文展出品

■ 「古事記」の人物はどんなふうに描かれていたか

 下の絵「素尊斬蛇」は、素戔嗚尊ースサノオノミコト、を描いている。日本神話を西洋画の手法で描く美術潮流の、第一走者が原田直次郎であった。
美髯ーみごとなほおひげ、は貴人の象徴である。肌は多く露出しない。大蛇が取り囲む迫真性は人目を射るが、ミコトの描き方は、古来の考え方から大きくは変わっていない。 

原田直次郎「素尊斬蛇」明治28年 第4回内国博覧会出品 関東大震災で消失

下の絵の応神天皇は、「古事記」で第十五代天皇とされている。原田直次郎の描いたスサノオノミコト(皇祖神天照大神の弟)の姿と共通したところのある装いだ。

蜷川親胤「応神天皇御影模本」紙本 江戸時代文久元年写

上に挙げた二つの例に比べて見ると、不折の「桂樹の井(竜宮の婚約」明治39年、にしても、青木の「わだつみのいろこの宮」明治40年、にしても、神話の人物の描き方において、従来の枠を破ろうとした試みであったことがはっきりと見えてくる。

菱田春草の描いた稲田姫は、古事記では「櫛名田比売(くしなだひめ)」といい、スサノオノミコトの妻となった。
一見では、万葉時代か平安朝の女御の、屋外での姿かとも思う。神話の人物だと強く印象させる装いに、関心は向いていない。これも、神話を題材にした明治期の日本画の特徴である。情緒の演出に稲田姫の名を借りている。
不折、青木の絵の豊玉姫を見直すと、ウエストがくびれていたり、かなり長身であったり、単衣のうすぎぬの装いであったりと、西洋絵画の美神を意識においてアレンジした描き方であるのがわかる。

菱田春草「稲田姫 (奇縁)」 絹本彩色 明治32年 水野美術館蔵

■ 不折の神話画 青木の神話画

下の絵「神武天皇御即位」のように、不折は、「建国剏業」騒動以後もエキセントリックな表現をゆるめて、神話題材の絵を続けて発表している。
対して青木は、「わだつみのいろこの宮」が、当人の過大な期待に沿わなった失望から、このジャンルから離れてゆく。売れる見込みのある絵を描く生活上の必要も生じていた。
「神武天皇御即位」を見ていると、不折は、神話のハイライトシーンを従来にないリアル感をもって描き出してみたい、というところに関心が向いていたのを感じる。
一方、一瞬の烈しく熱い思いを絵の中に表現したいと志向して、それに最も沿う場面を選んでいたのが青木であっただろうと、青木なら選びそうもない「神武天皇御即位」の場面から思う。

中村不折 「神武天皇御即位」 油彩 大正5年

                                                                令和4年10月       瀬戸風  凪


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?