見出し画像

ワタクシ流☆絵解き館その222  山幸彦の描かれ方―豊玉姫との出会いのあとさき

青木繁が「わだつみのいろこの宮」で描いた山幸彦豊玉姫の神話は、古事記神話の読み物の中でも、様々な場面が挿絵に描かれて来た。過去の記事では、出会いの場面をピックアップして来たが、今回は出会いのあとさきの山幸彦に照点を当てて、どんなふうに描かれて来たのかを見てゆく。

■ 兄、海幸彦とのいさかいの場面

下に並べた絵を見ると、海幸彦は、やや居丈高ないかついイメージで共通している。海幸彦には必ず髭があるが、山幸彦の方は髭がない絵もある。優男のイメージを持つのが山幸彦なのだろう。

昭和8年 早稲田文学出版部 前田晃著「少年国史物語第1巻」より 挿絵作者不明
失くした兄海幸彦所有の釣り針を巡り、山幸彦(左)を叱責する兄の海幸彦
昭和41年 小学館刊 「少年少女世界の名作文学 45 ( 日本編 1)」より 挿絵画家不明
釣り道具を貸してくれと兄に頼む山幸彦(左)
昭和30年 誠文堂新光社刊 玉川大学出版部 編「玉川こども百科 35」 挿絵・片岡京二
釣り道具を貸してくれと兄に頼む山幸彦(左)
昭和37年 小学館刊 室生犀星著「古事記物語 (少年少女世界名作文学全集 24)」より 
挿絵・新井五郎

下の絵の本、昭和43年小学館発行のこのシリーズは、調べてみると、高畠華宵、蕗谷虹児、初山滋、松本かつぢ、山本忠敬、安野光雅など有名画家たちの絵を添えた豪華版だったのがわかる。
こういう鮮やかな挿絵のある本を幼い頃に見ると胸が弾むだろう。こんな豪華な絵本に恵まれなかった自分の幼少期が、今さらながら残念に思えて来る。

昭和43年 小学館刊 西山敏夫他「日本の神話 (オールカラー版世界の童話 21)」 絵・谷口ユミ
借りた釣り針を失くし困惑する山幸彦
昭和5年 誠文堂刊 小宮民三他著 「やさしい古事記」より 挿絵・名取春僊
失くした釣り針を巡り山幸彦(左)を叱責する兄の海幸彦
明治44年 博文館刊 荻野由之編「少年日本歴史読本第三編」より 挿絵・尾竹国観
失くした釣り針について海幸彦に謝る山幸彦(左)
明治44年 博文館刊 巌谷小波編「教育お伽噺/東洋の部」より 挿絵作者不明
失くした釣り針を巡り山幸彦(右)を叱責する兄の海幸彦
昭和43年 ポプラ社刊 「日本の歴史1/日本の誕生 古墳時代」より
挿絵・新井五郎「海幸彦山幸彦(右)」

■ 海神の国へと出で行く場面

昭和18年 至文堂刊 平林治徳 著「古事記 (青少年日本文学)」より 挿絵・鈴木朱雀
大正15年 文武堂刊 木村小舟編著 模範堂文庫2「海幸山幸」より 挿絵・亦室野
失った釣り針を探しに、わだつみのいろこの宮へと出発する山幸彦 (左)
昭和43年 小学館刊 西山敏夫他「日本の神話 (オールカラー版世界の童話 21)」 絵・谷口ユミ失った釣り針を探しに、わだつみのいろこの宮へと出発する山幸彦 (左)
昭和30年 誠文堂新光社刊 玉川大学出版部 編「玉川こども百科 35」 挿絵・片岡京二
失った釣り針を探しに、わだつみのいろこの宮へと出発する山幸彦 (左)
昭和34年 講談社刊 著者 浜田広介 「古事記物語/少年少女日本名作物語全集1」挿絵・久米宏一失った釣り針を探しに、わだつみのいろこの宮へとやって来た山幸彦

◎ おまけ 久米宏一は、なつかしい「龍の子太郎」の絵も担当している。 

1897年 講談社の児童文学創作シリーズ 松谷みよ子「龍の子太郎」表紙絵・久米宏一

◎ おまけ 尾竹国観の代表作を下に掲げる。国観は、明治13年生まれの日本画家。本格的画風の日本画家でありながら、教科書、雑誌に挿絵を多く描いた。

尾竹国観 日本画「油断」明治42年 第3回文展出品作 二等賞 東京国立近代美術館蔵

■ わだつみのいろこの宮に着いてからの場面

以前にも述べたが、山幸彦と豊玉姫の出会の場面の絵で、山幸彦が裸体である絵は、青木繁の「わだつみのいろこの宮」より他見つけられない。裸体にするとやはり神話物語の人物としての違和感が否めない。
青木繁の「わだつみのいろこの宮」が、裸体の山幸彦を設定しながら、破綻せず格調を持っているのは、天才ならではの技量だとあらためて思う。

昭和17年 富山房刊 楠山正雄 著 「日本神話英雄譚宝玉集 1 (天の浮橋)」 挿絵画家不詳
井戸のほとりで出会う山幸彦と豊玉姫
昭和30年 河出書房刊 和島誠一 他編「日本歴史物語 第8巻 (河出新書)」 挿絵・高橋秀
井戸のほとりで出会う山幸彦と豊玉姫
明治44年 博文館刊 巌谷小波編「教育お伽噺/東洋の部」より 挿絵作者不明
わだつみのいろこの宮の前のカツラの木に腰掛け豊玉姫を見つめる山幸彦
昭和37年 小学館刊 室生犀星著「古事記物語 ( 少年少女世界名作文学全集 24)」より 
挿絵・新井五郎 わだつみのいろこの宮の前のカツラの木に腰掛け豊玉姫を見つめる山幸彦
昭和30年 誠文堂新光社刊 玉川大学出版部 編「玉川こども百科 35」 挿絵・片岡京二
わだつみのいろこの宮で豊玉姫の父に会う山幸彦 (右)

下の絵の女官の装いは、中国風、大和風、ヒンドゥー文化風が溶け合ったような面白さがある。

昭和43年 小学館刊 西山敏夫他「日本の神話 ( オールカラー版世界の童話 21)」絵・谷口ユミわだつみのいろこの宮で歓待を受け豊玉姫と婚姻する山幸彦 ( 中央 )
昭和30年 誠文堂新光社刊 玉川大学出版部 編「玉川こども百科 35」 挿絵・片岡京二
わだつみのいろこの宮で歓待を受け豊玉姫と婚姻する山幸彦 (中央)
昭和43年 集英社刊 中沢巠夫 著「日本神話物語 (少年少女世界の名作 14)」 挿絵・久米宏一
わだつみのいろこの宮で歓待を受け豊玉姫と婚姻する山幸彦 (左)
明治44年 博文館刊 荻野由之編「少年日本歴史読本第三編」より 挿絵・尾竹国観
失った釣り針が鯛の腹から出てきて安堵する山幸彦 (右)
明治41年 南洋山人編 「歴史の話/神代の巻」より 挿絵作者不明
失った釣り針が鯛の腹から出てきて安堵する山幸彦

下の絵の海神のイメージは、まるで好々爺のようだ。豊玉姫の弟かと思われる皇子が寄り添っているのは、わだつみの国とても地上の権力構造と同じであるのを思わせる。海底の雰囲気をうまく作っている。

昭和30年 誠文堂新光社刊 玉川大学出版部 編「玉川こども百科 35」 挿絵・片岡京二 
失った釣り針が鯛の腹にあるとわかり安心する山幸彦
昭和43年 小学館刊 西山敏夫他「日本の神話 (オールカラー版世界の童話 21)」 絵・谷口ユミ
去るに際し豊玉姫から潮盈珠(しおみつたま)と潮乾珠(しおふるたま)を賜る山幸彦

■ わだつみのいろこの宮を去り戻って来た場面

山幸彦を乗せたのが、鮫なのかワニなのか、ワニ=鮫の解釈が通説になっている古事記神話では、どちらを選ぶか画家の感性次第だ。
ワニを選ぶと、威厳を増した山幸彦の凱旋のような雰囲気が出る。ワニの眼が鋭い。

昭和43年 小学館刊 西山敏夫他「日本の神話 (オールカラー版世界の童話 21)」 絵・谷口ユミ鮫に乗りわだつみのいろこの宮をあとにする山幸彦
大正2年刊 塚田菅彦著 「神代のおもかげ」より 
わだつみのいろこの宮からワニに乗り帰って来た山幸彦
昭和5年 博文館刊 木村小舟著「日本国史物語1/古代の巻」より 挿絵・大塚辰夫
わだつみのいろこの宮からワニに乗り帰って来た山幸彦
明治44年 博文館刊 荻野由之編「少年日本歴史読本第三編」より 挿絵・尾竹国観
わだつみのいろこの宮からワニに乗り帰って来た山幸彦
明治44年 博文館刊 巌谷小波編「教育お伽噺/東洋の部」より 挿絵作者不明
わだつみのいろこの宮からワニに乗り帰って来た山幸彦
昭和3年 近代社刊「神話伝説体系第13巻」 挿絵作者不明
わだつみのいろこの宮からワニに乗り帰って来た山幸彦

下の絵は、やれやれやっと着いたという安堵の表情に見えて面白い。三年にわたる歓待で、体型もふっくらした山幸彦。

昭和5年 文化書房刊 藤田淳著「少年少女日本建国物語」より 挿絵・太田霞岳
わだつみのいろこの宮からワニに乗り帰って来た山幸彦

                   令和5年2月  瀬戸風  凪
                                                                                               setokaze nagi



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?