CO2を減らす4の方法-210604②

画像1

引用 JOGMEC

この図を使って説明をします。

①GDPを減らす

今後人口が減るとGDPが減ると考えるのは世界を見ていません。世界人口は100億人に増えていくでしょう。

また、5Gなどの普及によりデータ使用が増え、電力使用量は増えていく可能性があります、

(国内に限って言えば、CO2発生量は、人口減で減少するでしょう。)

②同じGDPを少ないエネルギーで生み出す

詳細な研究が必要ですが、この図を見る限り経済成長とCO2排出量が相関しています。

個人的には今後少ないエネルギーで経済成長ができるかは不明です。余力があったら使ってしまうのが人間でしょうか。

画像2

https://www.rite.or.jp/system/research/alps2/data/ALPS2_decoupling.pdf

③同じエネルギーを少ないCO2で生み出す

再エネや小型の原子力発電に期待します。


④発生したCO2を吸収する

炭素回収に期待します。

その革新的技術のひとつが、産業活動から排出されるCO₂を回収して貯留するCCSと、これを有効に利用する技術、CCUSです(サイト内リンクを開く「知っておきたいエネルギーの基礎用語 ~CO2を集めて埋めて役立てる『CCUS』」参照)。

参考 「CCS」とは、「Carbon dioxide Capture and Storage」の略で、日本語では「二酸化炭素回収・貯留」技術と呼ばれます。

画像3

https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/ccus.html


森林による吸収については、詳細な調査が必要です。

なお、国土が広大なロシアは、25億トン吸収していると主張していて驚きました。ロシアは大きなエネルギー国ですが、エコなのかもしれません。


まとめ

CARBON(炭素)

CAPUTURE(捕獲)

SRORAGR(貯蔵)

に期待しています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?