見出し画像

『物の間違った使い方』豊岡演劇祭2022@絶景温泉 北前館 活動記録

ポシロ舎は豊岡演劇祭2022にて、ワークショップ『物の間違った使い方』を行いました。
ワークショップ2日目、9月16日(金)は豊岡の竹野エリアにある「絶景温泉 北前館」で行ないました。
そのワークショップの様子をまとめました!

文:稲葉佳那子
写真:濱口恒太


2日目 @絶景温泉 北前館

会議室から徒歩10秒でこの景色

1日目とはうってかわって、海を目の前にした会議室。
大きな窓からは日本海を一望することができる絶好のロケーション。
歩いて10秒で浜辺にも行ける。

2日目は この北前館で、ワークショップが行われた。

今日は、参加者の方が多種多様。
地元の方、学生さん、豊岡演劇祭に参加のアーティストさん、近くでやる公演の前にふらっと来てくださった方、など。
ひろーい会議室で、椅子を円形にして、皆さんの顔が見える形でのスタートとなった。

またもや壁にスライドを写して、ポシロ舎の活動、今日のワークショップの内容なんかをお話しした後に

みんなで丸い円卓を囲んで、「洗濯バサミゲーム」

同じ洗濯バサミでも、見つける人によってこんなに色んな使い方があるんだな!と思わされる。昨日とはまた違った、多種多様な洗濯バサミたち。

洗濯バサミが…スマホスタンドになり、蟻からみた東京タワーになり、、ぱちっという音が指パッチンの代わりになり、眉毛になり、解体されてスリッパになり、マスク留めになり

その後、場所の探索。昨日はお屋敷で、今日は海。

まずは大きな窓から海をみてみる。
少し上から俯瞰的に見渡せる景色。
改めて色々な発見がある。

何かを発見した模様

実際、浜辺にも行ってみた。

でも、実際行ってみると、あまりにも浜辺と海を、「浜辺と海」としてしか認識できていない自分に気づいた。
「海が見える!」という興奮はあるものの、「海」をそれ以上に捉え直すことの難しさを感じた。

その後、会議室に戻って、各々のものと向き合う時間へ。

今日は、広い部屋に大きな丸いテーブルを何個か置いて、その上に道具を置いてみた。色ごとに分けてみたり、会議室ならではの、椅子も雑多に置いてみた。

赤のテーブル

テーブルごとに人が集まって、参加者同士での合作が多く生まれていたようだった。

それぞれの間違った使い方を模索中

今回は、アイディアがあまりにも豊富だったので、お芝居形式での発表ではなく、それぞれの「間違った使い方」を発表していく形式に。

立っている女性の上に、椅子を重ねていく。その椅子の脚の部分にハンガーに着せた服を掛けると・・・なんと、ちょうど女性が着ているように見えるではないか。
立体的なマネキンの完成。

似合いますか?

海に行けない、そんな時は。そろばんで波の音を奏でて、海辺にいる気分を味わえます。

木製の取手の上に赤い丸いのがついてるからけん玉かと思ったら・・・
鉛筆に赤い風船付いてるやつだった!!!!

あれ???

大きな窓際に椅子を並べて、パラソルも付けて。ラグジュアリーなビーチチェア。

パラソルの骨の部分にハンガーをかければ、ビーチで使ったタオルなんかも干せるし
とっても便利♪

あるテーブルでは、大人数での「間違った使い方オーケストラ」が結成されていた。こんな合作ができるとは。

各々が楽器を持って
円になって演奏

壁にベルト、ハンガー、その下にくるっと丸めた白い画用紙を洗濯バサミでくっつける。丸めた部分がちょうど良いアクセサリー置き場に。

ここに指輪をポンっ

そろばんの上にスリッパを重ねて、ローラーシューズ。
その右左を紐でくくりつけ、エクササイズマシーンに変化。
この時も、「子供のころこんなことしていたら親に絶対に怒られたわね」とおっしゃる参加者の方がいた。

そろばん×スリッパエクササイズ

自身の髪の毛を束ねた先を、ティッシュペーパーケースのフタ部分の穴に通す。同じくその穴に縄をつけ、その先っぽには洗濯バサミ犬(洗濯バサミとハサミでできた犬)が!ハンズフリーでお散歩が出来る画期的スタイルがそこに。

これを
こう!

おしゃれとして、ずっと眼鏡の肢の部分やマスク、シャツの襟にアクセサリー感覚で洗濯バサミをつけていたり、
赤い風船の口をつける硬い丸い部分だけを切り取って、輪ゴムにしていたり、
ナチュラルに間違った使い方を体に馴染ませている方もいた。
遊び方がお上手。

気づいたらこうなっていた

最後に振り返りの時間。
皆さんに今日の感想を聞いていく。このワークショップ自体の難しさを伝えてくれる方もいたし、もしかしたら今日はあんまり発想が出てこなかった、まとまらなかった人もいたかもしれない。

でも、これは「間違った」者の使い方を探していくワークショップ。
正解はない。のです。

人は日々、成長していくし、知識も増えていく。
知らなかったものを知って、正しさを覚えていく。それだって難しいこと。

でも、それを一旦ゼロにする、というのも難しい。
むしろ、こっちの方が難しいのかもしれない。

「ものの間違った使い方」を考える時、一旦頭をゼロにしてそのものと向き合うことが出来る。そういう思考の方法を、ものじゃなくても、例えば人や、経験や、行動に対しても使っていくことが出来たなら。
いつもと違った景色に出会えるのではないか。

失敗しちゃったな〜と思うことも、考え方を変えてみれば、あながち悪いことじゃないかも?って思えたり。
「間違った」と思っていても、考え方を変えてみれば、そもそも「正しい」ってなんだ?ってことに立ち返れたり。

自分自身、このワークショップを通じてこんな事を考えていた。

この考え方すらも、またゼロにして「間違った」使い方を考えていく。
日々は、続く。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?