見出し画像

DCCRモデルの教材提供のロードマップ

DCCRモデルの学習は基本無料をベースにします

DCCRモデルはExcelのシート構造をシンプルに保つフレームワークです。
これを活用することで、シート構造をシンプルに保つことができて、誰もが分かりやすく、再利用性も高いExcelファイルを作ることができます。

こうしたDCCRモデルの考え方は今後も基本無料で提供していこうと考えています。
まずはNote上でDCCRモデルの概要を公開しました。
このあとは一歩踏み込んだシート構造の最適化、そして実装パターンについて無料で提供していきます。

実装例題については有料で提供する予定です

実装パターンの例は無料で学習できるようにしますが、それをいくつかのケースで練習できる教材も作成することを考えています。
しかし教材の作成には時間がかかるため、この部分は有料で提供しようと考えています。
もちろんこれは付加価値の部分で、購入しなくてもDCCRモデルについて全て学習できる状況は作ります。
この追加教材は、より実践的なスキルとして消化するスピードを高めるための追加オプションとして用意する目的です。

この活動を応援してください

ここまで記載した通り、DCCRモデルは基本的に無料で全て学習できるように提供します。
その目的は、みなさんの労働生産性をより高めていただきたいからです。
世の中でExcelを使用しない仕事は少ないと思います。しかし世の中に出回っている多くのExcel教材は、Excelの表面的な使用方法の学習に留まっています。ここを打破しより効率よく、道具としてExcelを活用していただきたい思いから、DCCRモデルを提供しています。

このため、DCCRモデルを学んでいただいた方には、ぜひほかの方にもお勧めしてください。
XなどのSNS、ご友人や同僚の方にもぜひお勧めください。

またご自身でぜひDCCRモデルを実践してください。
皆さんがDCCRモデルを活用していただき、Excelを効率よく使用している姿を見せることこそ、DCCRモデルの良さを知っていただく機会を周りの方に提供できます。

感想やご不明点なども受け付けております。
ぜひXアカウントまでご連絡ください。
https://twitter.com/kopotakumi1

直接応援いただける場合

DCCRモデルを気に入っていただき、直接応援したいという方がいらっしゃいましたら、本記事の有料部分をご購入ください。
特別なことは記載しておりませんが、応援いただいた気持ちを頂き、更に教材作成に力を注がせていただきます。

ここから先は

103字

¥ 300

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?