見出し画像

【EDH】《寛大なるゼドルー》のオタクカードで打線組んだ


はじめに


  自己紹介するほどの者ではありません。普段は晴れる屋渋谷店・吉祥寺店のカジュアルコマンダーに生息している者です。cEDHは未経験です。子持ちPWで、統率者デッキには高額カードはほとんど入っていません。購入した中で1番高いのは《ファイレクシアの供儀台》とかかしら…。
  この記事は「オタクカード紹介がしたい!」という一心から、私が統率者戦にハマるきっかけとなった《寛大なるゼドルー》を統率者にしたデッキについて、100枚解説はできないけど10枚くらいなら紹介できると思ったので書いてみました。
  真っ当なデッキ解説などはありません。スナック感覚のカード紹介記事としてお読みください。

監督《寛大なるゼドルー》

剣以外の戦い方に気づいた戦士(︎︎ ♀)

 まずは《寛大なるゼドルー》本人のご紹介。3色含みの4マナとそこそこ重い召喚コストで2/4キーワード能力無し、と戦闘には不向きのスタッツである。
ではどうやって戦うかというと、主に本人の起動型能力によって「こちらのコントロールしているパーマネントを無料で対戦相手に寄付」し、
「アップキープに対戦相手がコントロールしているあなたがオーナーであるパーマネントの数だけドロー+ライフゲイン」という誘発型能力でアドを稼いでいく。
 マナコストだけの起動型能力で《寄付》ができる伝説のクリーチャーは他にない(誘発型能力とかタップ能力とかサボタージュ能力ではどうかって?それは別の話)。「デメリットを持つ置物」や「全体に効果を及ぼすためコントローラーが変わっても問題ない置物」や「余分な土地」などを寄付して戦う。
 盤面さえでき上がれば毎ターン楽しく複数枚ドローでき、手札が溢れかえることになる。そこからどうやって勝つの?。
 さて、ここからは私のゼドルー高校野球部スタメンを紹介していく。単純にゼドルーと相性が良いカード、勝ちに行くためのカード、気持ちよくなるためのカードなど、厳選した10枚を紹介する。何かの参考になれば幸いである。

1 二 灰のやせ地

地味ィ!

 《灰のやせ地》。場に出ると無色のマナのみを供給する特殊土地で、基本土地サイクリング(1)を持っている。コモンなのでパウパーでも使われているとか何とか。
 序盤で引いた際は色調整に役立つ。ゼドルーは召喚にも能力の起動にもトリコロール3色を要求する色マナ拘束の強い統率者である。色マナが偏ってしまい、「これをキャストするとゼドルーの起動型能力が使えない…」なんて事にもなりがち。そこで《灰のやせ地》で薄い色の基本土地を持ってきて安定させよう、という訳だ。
 また、《灰のやせ地》はゼドルーで対戦相手に押し付けるカードとしても非常にポイントが高い。まず1番割られにくいパーマネントである“土地”であるということ。そして相手に渡しても惜しくない“無色マナしか生み出さない土地”であること。ゼドルーの能力だけでなく《政略》等で相手の《統率者の塔》と《灰のやせ地》を交換したりすると、対戦相手は非常に悲しい顔になる。その顔が見たかったんだよ。地味ながら、ゼドルーにぴったりの土地である。自分の土地として使うに当たっては、《彩色の灯籠》などのフォローがあると便利。

2 遊 役割交代

わらしべ長者

 《役割交代》。3マナのソーサリーで、自分と相手のパーマネントで、共通のタイプを持つ物を交換する。
 前述の《灰のやせ地》のように貧弱な土地と相手の《統率者の塔》と交換。誰がコントロールしていても効果が変わらない《吠えたける鉱山》と相手の《秘儀の印鑑》の交換。コンボを決めそうな相手へ《節度》を渡しつつ《息詰まる徴税》をもらう。など、ゼドルーなら交換するものには事欠かない。最悪土地を交換しても良いので、腐りにくくて良いカードである。

3 捕 とっぴな研究

イラスト的には「乱暴な研究」のイメージ

 《とっぴな研究》。キャストには赤マナ含む3マナが必要だが、その能力を起動するには青マナもしくは白マナが必須という多色カード。白マナを含む2マナを支払えばデッキからエンチャントカードを1枚サーチして手札に加え、その後1枚ランダムディスカード。青マナを含む2マナを支払えばインスタントカードに対して同様の処理を行う。要はカードタイプ限定で毎ターン使用できる《ギャンブル》である。
 どうしても安定感は欠けるが、ターンに何度も《ギャンブル》を打てる時点で十分強力である。《息詰まる徴税》《プロパガンダ》《鏡細工》などその場で必要なエンチャントをサーチしてくると非常に便利。墓地に落ちてしまってもリカバリーできるよう、《ヘリオッドの高潔の聖堂》《ニクスの星原》《光輝の夜明け、ヘリオッド》なども準備しておくと精神衛生上よろしい。
 ゼドルーで押し付けたいデメリット持ちの置物はエンチャントに多い。便利なエンチャントも不便なエンチャントも、持ってくる対象には困らない。
 インスタントをサーチしてくるのも強力で、相手の呪文に対応して打ち消し呪文を持ってきたり、《摩耗/損耗》などの除去を持ってきたりと汎用性が高い。その後ディスカードしちゃったら笑って誤魔化そう。

4 投 運命のきずな

ドラゴン大好きおじさんの咆哮

 《運命のきずな》。7マナとクソ重い追加ターン呪文で、これがいずれかの領域から墓地に落ちるならライブラリーに戻る。
 前述の《とっぴな研究》とは相性抜群。お前らがバッテリーだ。なんとこのカードはインスタントなので《とっぴな研究》で持ってくる事ができ、たとえその後のディスカードで捨てられてしまってもライブラリーに戻るため、再度インスタントサーチで持ってくることが可能である。また普通に唱えてもライブラリーに戻るため、9マナ以上あれば《運命のきずな》キャスト→《とっぴな研究》でサーチ→次のターンに《運命のきずな》キャスト→《とっぴな研究》でサーチ、の不安定な無限ターンが可能である。
 ゼドルーの誘発型能力は自ターンのアップキープに誘発するため、1ターンを得る意味は大きい。とっぴな研究無しに素で打っても良い。無限ターンなら何をか言わんやである。
 なおこのカードを使ったループは省略できないためとても時間がかかる。先に《とっぴな研究》から勝ち手段となるエンチャントを引っ張って来てから回すようにした方が同卓してる人の気持ちはまだ楽かもしれない。《狡猾の宮殿》などがオススメです。

5 三 九つの命

パワーにゃイン

 《九つの命》。出すと途端に場がピリッとするカード。
 能力は3つに分かれている。「どんなパワーで殴られても、そのダメージを0に軽減して具現カウンター1個分に変える。」「カウンターが九つ溜まったら《九つの命》を生け贄に捧げねばならない。」「《九つの命》が戦場から離れた時、そのコントローラーは敗北する。」つまりはライフ20点から、九つの残機制にゲームが変わる。猫が九つの命を持つという伝承に基づいたカード。
 具現カウンターによる延命は非常に強力だが、デメリットが重たいカード。「~が戦場を離れた時敗北する」の効果は独立しているため、どんな効果により戦場から離れても敗北してしまう。本体が呪禁を持つためピン除去では割れないが、全体エンチャント除去を打たれると即敗北してしまう。
 ゼドルーでは全除去に対応して対戦相手にこれを寄付する事で、強制敗北を押し付けることができる。あるいは先に押し付けてから《告別》や後述の《痕跡消し》で除去しても良い。このカードの扱いしだいで勝敗が決まる、非常に重要なカード。

6 一 痕跡消し

とにかく軽いのがありがたい

 《痕跡消し》。軽いエンチャント除去だが、ポテンシャルが高い。
 序盤は、対戦相手の《リスティックの研究》や《森の知恵》などを気軽に割る。放っておいてアド差が広がるエンチャントは山ほどあるのですぐ割る。色が同じ場合は自分のエンチャントも割れてしまうので、自分のを出す前に割るように気をつける。
 中盤以降で引いた場合には、1対多数でアドが取れる可能性あり。《息詰まる徴税》と《つるむ面倒》を同時に割れると気持ちがいい。実際にはエンチャントレスデッキでも無ければエンチャントが横に並ぶことは少なく、誰かがコピーしたエンチャントをまとめて処理する事が多いかもしれない。
 ゼドルーとして1番相性が良いカードは《九つの命》である。対戦相手に送り付けた《九つの命》は呪禁持ちのため容易に割れないが、戦場に白いエンチャントがあれば巻き込んで破壊し、特殊敗北させることができる。是非とも《九つの命》をコピーして対戦相手に1つずつ配布し、《痕跡消し》で一気に割りたいものだ。
 《告別》でよくね?という気持ちは分かるし、《告別》は告別で出来ることが多いのだが、このカードを使う利点はなんと言っても軽さである。後半はフィニッシャーになれるポテンシャルを秘めつつ、序盤はリス研を割りに行けるフットワークの軽さが魅力である。

7 左 アルハマレットの書庫

書庫には呼吸の仕方は収められていたのだろうか

 《アルハマレットの書庫》。ドローフェイズ初め以外のドローとライフゲインの量が倍になる伝説のアーティファクトである。
 5マナと重いが効果は強力で、毎ターン追加ドローとライフゲインが発生するゼドルーとの相性はバッチリである。
 後述のDHを採用しないなら《テフェリーの永遠の洞察》の方が1マナ軽い。《とっぴな研究》との相性もそっちの方が良い。ライフゲインによる特殊勝利を見据えるならオススメである。いずれにせよこのドロー倍能力があるとないとでゼドルー中盤のスピード感が大きく違うので割と重要である。
 ちなみにこのドロー倍能力を持つカードとしては、《アルハマレットの書庫》の他、上記の《テフェリーの永遠の洞察》、《逆説のもや》、《ストリオン共鳴体》を採用している。

8 中 lllusions of Grandeur

いりゅーじょんずおぶ…なんとか

 《Illusions of Grandeur》。日本語版が存在しない、太古から伝わる元祖「相手に寄付して殺すパーマネント」である。
 効果としては、「戦場に出ると20点のライフゲイン。」「戦場から離れると20点のライフロス。」「累加アップキープ(2)(アップキープに(2)を払わないと生け贄に捧げる。ターンを経るにつれて払う回数が1回ずつ増えていく)」の3つである。
 ゼドルーとしては、20点ライフゲインした後に対戦相手に押し付け、時間のかかる20点火力として使用するのが基本的な使い方である。かなり悠長だが、20点火力として働いたあとは墓地に落ちるのでエンチャントのリアニメイトで使い回しも可能である。その際にはまた20点ライフゲインも付いてくるので、ライフに余裕が出ることだろう。統率者ダメージ?そうねぇ…。
 また、一時的とはいえ大きくライフゲインができるため、《フェリダーの君主》や《忍耐の試練》による特殊勝利を狙う事もできる。《アルハマレットの書庫》と組み合わせると一気に40点のライフゲインになり、気持ちがいい

9 右 切望の隼

合計5マナで好きなだけ寄付できる

 《切望の隼》。変装して裏向きのカードとして場に出すことができ、表向きになった時に対戦相手1人を対象に好きなだけの数のパーマネントを寄付することが出来るという、通常のデッキから見たら気の狂った鳥である。
 ゼドルーの起動コスト(赤青白)が何だったのかと思うほど簡単に複数寄付する事ができる鳥で、さらには寄付した分だけその場でカードもドローできる。序盤のアド損ジリ貧状態からいち早く脱出でき、ゼドルーエンジンの初動を物凄く上げることができる素晴らしいカード。
  地味に飛行1/4というスタッツも偉い。殴る事はほぼ無い。

DH 最高機構長

コンボを封じられた時のロマン枠

 ゼドルーは元々戦士である。しかし疫病はどうすることもできず、剣以外の戦い方を学ぶに至った…。
 …戦士としてのゼドルーを、見たくはないか?
 …統率者ダメージを狙うゼドルーを、見たくはないか!?

 という訳で《最高機構長》。アップキープに手札の枚数-4だけライフゲインする効果と、ライフゲインする度にターン終了時まで全てのモンクとアドバイザーと工匠がライフゲインした分だけパワーが上がる。
 つまり!毎ターンライフゲインできるゼドルーと相性が良いのはもちろんのこと、《Illusions of Grandeur》で20点統率者パンチをキメるゼドルー(モンク)を見る事ができる!!!やったぜオーバーキル!!!
 
…ただし回避能力は無いしタフネスは上がらないため、そこは何らかの工夫が必要。《チャンドラの目覚め》で焼き払う方が現実的かもしれない。

終わりに

 打順やポジションはフレーバーですが、相性のいいカードの連携を考えて配置するのはちょっと楽しかったです。自分のデッキを見直す機会にもなったので、軽率に他のデッキでも打線を組んでみようと思います。
 ここまで読んでくれた奇特なあなた、大変ありがとうございます。読みにくい部分も多々あったかと思います。これからも精進して参りますので、渋谷や吉祥寺で会うことがありましたら、よろしくお願いいたします。
 

本記事はファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。ウィザーズ社の認可/許諾は得ていません。題材の一部に、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます。©Wizards of the Coast LLC.


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?