競馬場キャンセル待ちで知っておきたいこと

 コロナの影響で2021年現在競馬場に入るためには指定席をとることが必須となっています。そして応募多数になり抽選となることも多くそこでチケットをとれなかった場合キャンセル待ちに回らなければなりません。ここでは自分がキャンセル待ちを数回して学んだことをまとめたいと思います。お役に立てれば幸いです。

以下追記ログが続きます、ただの更新履歴ですので気にしない方は「メンテナンス画面~」の見出しまで飛ばしていただいて問題ありません。

追記 2022/03/14  席予約サイトのUIが昨秋のものから変わっているため一部記事の内容が3月現在では最適ではなくなっている可能性があります。更新のタイミング等は変更がないと思われますがまた今年のキャンセル待ちを何回かした後で記事に修正する箇所があれば修正を致します。

追記 2022/03/24 現時点で分かったことを※で追加致しました。

追記 ※重要 2022/04/29 先日から入場券が復活致しました、これに伴い入場人数規制の大幅な緩和が行われ以前よりも席の予約及びキャンセル待ちがしやすくなっております。また本記事の内容は記事作成当初からある指定席予約のキャンセル待ちに対応しており、入場券のキャンセル待ちには今現在対応できておりませんのでその点ご注意ください。

追記 ※重要 2024/01/17 2023年の第1回京都開催から指定席及び入場券の予約に新システムが導入されています(競馬場における新しい予約・入場システムの導入(第1回京都競馬から) JRA)。それに伴いいくつか変更された箇所がありますので自分が確認できた変更箇所について古い内容を取り消し線で消して新たに追加しております。ただし、すべてを把握できているわけではありませんのでその点ご留意しながらお読みください。

メンテナンス画面からリロードしても入れない

追記2024/01/17 
こちらはメンテナンス時間が火・水の2:00~6:00のみとなっているため一部取り消し線を入れています。よって、新システムでは残席発売開始時刻の月曜18時はメンテナンス明けではないため待機するページは競馬場指定席ネット予約 会員ログイン/新規登録 と書いてあるページではありません
また、残席販売開始時刻は月曜17:00から月曜18:00に変更されています。

以下、予約時の大まかな流れとなります。

競馬場指定席ネット予約 会員ログイン/新規登録をクリック
    ↓
新・旧システムを選ぶページで新システム(指定席・入場券ネット予約)を選ぶ(a)
    ↓
開催競馬場と開催日を選択して検索をクリック
    ↓
出てくる画面で「申し込みへ」をクリックするとここでログイン画面が出るのでログイン(注)
    ↓
出てくる注意事項を確認してポップを消し発売スケジュールの中から指定席の残席発売が受付中であれば押す(b)
    ↓
席一覧のページでキャンセル待ちをする(c)

(注)についてですがJRAカード会員が初めて席の予約システムを使う(新旧問わず)場合旧システムにて初回ログインが必要なのでこの場合は旧システムにログインを先に行ってください。

キャンセル待ちを始める際のスタート地点は
メンテナンス明けの火曜・水曜6:00 → (a)
残席発売開始時刻の月曜18:00 → (b)
その他 →(c)
と思われますが確認できていないので進める場合はどんどん先に進んでください。

(作成時に書いた内容で今現在では誤りを多く含んでいますが記録のため残しています。)
 キャンセル待ち開始時刻の月曜日17時00分にはある程度まとまった数の席が受付中の状態になっているためここでチケットをとれればそれが一番です。ただこの時気を付けなければならないのがJRAの指定席予約をするサイトは度々メンテナンスを行っています。月曜日は16時30分~17時00分です。ここで注意なのですがメンテナンス中の画面に入って17時ちょうどにリロードしてもメンテナンス中という画面しか出てきません。メンテ明けの画面には推移しませんので気を付けてください。ただJRAのページには指定席予約のサイトがメンテナンス中であってもアクセスできるので 競馬場指定席ネット予約 会員ログイン/新規登録 と書いてあるページで待機するといいです。そして月曜17時にはアクセスがかなり集中します、1秒でも遅れるとサイトにアクセスできない可能性があるのでそこも注意です。

チケットの更新は5分毎

 経験則ですが、キャンセルが出たときにその席が空席としてサイトに表示されるのはリアルタイムではなく00分、05分、...と5分毎です。ただし何時何分00秒で更新されるわけではありません。ただし何秒であるかはサーバーの解放時刻に依存すると思われるので00秒、05秒、...と5秒にサイトを更新してみて例えば10秒ではなかったのに15秒では空きが出ていたら更新時間は11~15秒の間です。チケットが売れた更新は手続きが終わったあとの最初の区切りであるため5分後に例えば13秒でサイトを更新したら空きがなくなっていたら更新時間は11,12,13秒の何れかです、手続きが終わった後の区切りなのでチケットが出た次の更新で必ず×表示(席がない状態)になるとは限らないので注意してください。これを繰り返して1秒単位で更新時間を特定してください。

上のルールとは関係なく月曜日の17時00分のメンテナンスが明けるのは絶対00秒です、17時05分の次の更新から適用されると思われます。

待機画面は座席選択画面

 サイトは5分毎に更新されるのですがその際の待機画面は指定席予約トップ(開催日順にズラズラ並んでいるページ)ではなく座席選択画面(ある開催日の空席情報が席種ごとに出ているページ)です。座席選択画面は満席の状態に新しく入ることはできませんが受付中の時に入ると満席になっても留まることができます。そこで留まって空席が出るまで5分毎にサイトを更新してください。5分以上操作しないでおいておくと更新した際にログイン画面まで戻されます。

※ 新UIでは会場・開催日を選択する際、カーソルを「競馬場」や「開催日」ではなく「選択してください」、「指定しない」の真上及びその付近に持っていってからクリックしないと反応しないのでご注意ください。

スマートフォンでやらずにPCで

追記2024/01/17
旧システムではPC一択だったのですが新システムではUIが変更されたことでどちらでもそこまで大きな差はつかないようになりました。しかし、有線であればやはりそちらの方が速いですし、キー操作の方が自分はなじみが良いのでそちらを推して今の場合のキー操作について書きます。

 スマホを使った場合席選択の時に枚数の指定が必要だったりする関係でチケットを選択して仮押さえをするまでに必要な時間がPCより長いため厳しいのでPCですることを推奨します。規約同意画面はTabとSpaceキーが、席選択後のOKボタンはEnterキーがそれぞれ効くのでクリックするのではなくキーを使った方がいいです。
席を選択した後のお知らせ画面でTab・Space・Enterキーが効くので後述するように使ってもらえると速いと思います。

 またサイトを更新する前にマウスのカーソルを更新した状態の「おまかせ席選択で購入する」のボタンの位置に持って行って更新して規約同意画面をキーで済ませた後にカーソル移動なく席一覧を出せて空いてる席種が探せるようにしておくといいと思います。この時に全ての席種が一望できた方がいいのでズームで表示サイズを変更したほうが良いですが小さくしすぎて選択ボタンを押すのに手間取っては仕方がないので自分に合うサイズを更新の合間等で見つけてください。

F5(更新)→(Tab→Space→Tab→Tab→Space)(規約同意画面)→(おまかせ一覧から空いてる席を探しあったら選択を押す)→Enter(OKボタンの処理、この間にカーソルを「仮押さえする」に合わせる)→クリック

2024/01/17現在一部変更になっているので書き直します。

F5(更新) → (おまかせ一覧から空いてる席を探しあったら選択を押す)→(Tab→Space→Tab(注)→Enter)(席数選択)→仮押さえ完了

(注)と書いてあるところのTabを押す数は取りたい席数と一致します。
また、その席種に前寄り・後ろ寄り等のオプションがついている場合はTabを押す数が一回増えます。すべてを確認したわけではないのですがスマートシート以外(A・B指定席等)では一部例外を除いて席位置のオプションがついているように思われます。

上のようにすると仮押さえまで進められるのですが実際にやってみるとTab→Space通したときに前のポップの画面が消えていないことに気付くと思います。しかしこれを消す必要は特になく、この後Tabを押すと後ろの席数選択の画面に操作が効くようになっているので上記した(注)の内容に気を付けてEnterを押せば仮押さえが完了します。
ただし仮押さえ画面から誤って戻ってしまった場合キーが効かなくなっているのでその点注意してください。

 上のような流れになると思います。根気強く何回もトライしてみてください。

開始直後あるいは週後半に

 経験則ですが開催日が近づくにつれてキャンセルの数が増えてきます。そして、キャンセル待ち開始直後以外の月曜日と火曜日はあまり出ない上に慣れてる人が多い為か分かりませんがキャンセルが出てもなかなか取れません。時間があったり、キャンセル待ちの練習というわけでなければキャンセルが増えてくる週後半にやると効率がよさそうです。

※ UIが変わる事でツールに影響が出たのか分かりませんがキャンセル開始直後が少し取りやすくなったような気がします





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?