美味しそうに見える料理写真の撮り方
こんにちは!滋賀の情報誌「poplead」編集部のワダです。滋賀の飲食店関係の皆様へ向けて情報を発信するためにnote を更新しています。
美味しそうに見える料理写真の撮り方
お店を探すとき、何を重視するでしょうか?
場所・営業時間はもちろん、お店の雰囲気やどんな料理が提供されているか気になりますよね。写真の良し悪しは、集客に大きな影響を与えます。
この記事では、他と差がつく美味しそうに見える料理写真の撮り方をお伝えします。
料理写真は売上を左右する
料理写真の重要性
飲食店にとって、料理写真は主役の宣材写真です。お店の料理や雰囲気、さらにはどんな味なのかを連想する判断材料として大変重要なもの。その写真ひとつで、お客様が感じる印象は大きく変わるのではないでしょうか。
ポスターの写真が暗く色味の地味な写真だったら?メニューの写真がツヤのないくすんだ写真だったら?きっとお客様は良い印象を持たれないはずです。むしろ印象に残らず、そもそも集客・売上につながりません。
自慢のお店を繁盛させるためにも、料理写真のクオリティにこだわりたいですね。
美味しさをイメージさせる写真とは
クオリティの高い料理写真とは?ズバリ!「美味しさをイメージさせる料理写真」といえるのではないでしょうか。
お客様がパッと見ただけで「うわぁ美味しそう!」と気を惹かれてしまう。まるで写真そのものが営業をしているようなエネルギーをもった写真です。お店に関する写真、特にメニューやポスターの写真は、食欲を刺激する美味しい写真にする必要があります。
美味しそうな料理写真は自分で撮れる
プロのカメラマンに依頼するとなれば、費用はもちろん、撮影の時間やタイミングも細かな調整が必要になってきます。なるべく費用を抑えて、ハイクオリティな美味しい料理写真を用意したいと思いますよね。
でしたら、自分で料理写真を撮ってしまいましょう!ご自身で撮影されるのであれば、撮影時間や日数、枚数だって好きなだけ撮ることができます。カメラマンに依頼して予定を決めて、お店の営業時間の合間で、せかせかと慌ただしく撮影しなければいけない制約もありません。
そうはいっても、「プロのカメラマンと同じように素敵な写真が撮れるわけない…」と思ってしまいますよね。
大丈夫です。この記事を読んでいただき、料理写真のコツやポイントを押さえて撮影すれば、きっと素敵な写真を撮ることができるはずです。
美味しい料理写真を撮るポイント
「美味しい料理写真」を撮るために、基本となるポイントを抑えていきましょう。どれか一つではなく、食材や料理に合わせながら、いくつかの手法を組み合わせて写真を撮ることが大切です。
光の使い方(逆光や半逆光がおすすめ)
料理写真において、ポイントとなるのは光の使い方です。
料理写真の定番ライティングとして、「逆光」や「半逆光」がおすすめです。
光には「自然光」と「ライト」があります。料理写真を撮る場合は、まず自然光をうまく使うことを考えてみましょう。光を表すとき、「硬い・柔らかい」という表現をします。自然光でいえば、夏の屋外の炎天下で、影がクッキリ出るような直射日光が硬い光のイメージです。対して曇りの日や、屋内の窓越しなど直射が弱まるっている状態が柔らかい光となります。
屋内で料理写真を撮る場合、まずは柔らかい光の差し込む「窓際」で撮影するのが良いでしょう。柔らかい光と逆光の組み合わせは、料理写真によく合います。
光の向きを考えたとき、
光が正面から当たっている(順光)
横から当たっている(サイド光)
反対側から当たっている(逆光)
斜めから当たっている(斜光)
があります。さらには光の高さを考慮すると、光の当たり方ひとつでかなり写真の印象が変わります。
逆光で撮影することで、明暗に差が生まれて立体感が出ます。光が当たっている部分はツヤを感じるので、料理が生き生きとして見えます。影になっている部分が暗すぎる場合は、カメラの設定(ISO・絞り・シャッタースピード)を調整したり、レフ板で光を足してみたり、暗さを補うと自然な仕上がりになります。
ストロボや定常光を使用する場合は、アンブレラやソフトボックスを使用して光を柔らかくすると良いでしょう。その上で、逆光や半逆光を意識したセッティングで試してみることをおすすめします。
構図を考える
料理写真を撮るうえで、どのような構図にするかも需要なポイントです。
構図というのは、どのようなアングルで撮影するか、料理を画角のどの位置に置くかなど、写真の位置バランスをいいます。
三角構図
画角の料理配置として「三角形」を意識します。メインとなる料理にピントを合わせて、他の料理や背景をボカすことにより、印象的な料理写真になります。さらには、三角形を意識しつつ料理にグッと近づいて撮影するのもおすすめ。料理の内容がより鮮明になり、ピントを合わせた主役の具材が目の前にあるようなリアリティが食欲を刺激します。
対角線構図
この構図は、奥行き感の演出におすすめ。画角に対して斜めのラインを意識して料理を配置します。基本的には手前にメインとなる料理を置き、ピントを合わせます。ボカした背景との差が生まれ、料理が手に取れそうな奥行きのある写真になります。このとき、「余白」を上手に作りたいところ。料理を置いた反対の対角線上には余白ができるので、極端なアンバランスにならないように「料理がない部分のバランス」を意識するのもポイントです。
俯瞰構図
俯瞰(ふかん)というのは、高いところから見下ろして全体を把握することです。料理写真においても有効な構図で、作品感のあるオシャレな料理写真が撮れます。メイン料理以外の小物を上手に活用することで、さまざまな演出が楽しめるのも、この構図の面白いところ。配置のバランスがポイントになりますので、料理を引き立てるコーディネートが腕の見せ所です。
日の丸構図
この構図は、料理を画角中央にドン!と配置します。実はとても奥が深い構図で、配置が固定されている分、光や角度など料理そのものを際立たせるテクニックが必要です。意図してこの構図が上手くいけば、力強い風格のある写真になります。別の考え方としましては、客観視という点で多くの料理写真を同じように撮りたい場合など、あえて色付けをしない写真が撮れます。
角度
構図との兼ね合いもありますが、角度によっても料理写真の印象は変わります。
斜めから撮るのは、オーソドックスな角度で「目線」に近い自然なアングル。違和感がなく無難な撮影ができます。
真上からのハイアングルは、俯瞰構図となり作品のような写真になります。雰囲気の演出としてもおすすめのオシャレなアングルです。
逆にローアングルで撮るとどうでしょうか。
こちらはボカしを上手に利用して、料理の立体感を出したい時に有効なアングルです。
料理に思いきり近づく「接写」も、アングルと合わせて考慮してみてはいかがでしょうか。レンズの遠近効果(広角レンズを使用して、近くのものが大きく写る効果)を利用して、料理に迫力を持たせるなど、より印象的な料理写真のアイデアとなることでしょう。
器とのバランス
料理写真では、盛り付けに使用される器とのバランスも重要なポイントです。さまざまな色や形の器があり、料理によって組み合わせを意識したいところ。角皿は直線ラインがあるので、構図を整えやすいメリットがあります。丸いオーバル型の器は汎用性が高く、いろんな料理にマッチします。
形と合わせて考えたいのが器の「色」です。食べる時にはさほど意識しない食器の色ですが、料理写真を撮るときはとても重要な要素だと気がつきます。
シンプルな白いお皿は汎用性が高いですが、例えば、豆腐や大根サラダなど、白に近い色の料理だと写真がボヤけてしまいます。そんなときおすすめなのが、黒や青の「色が濃い器」です。食材の彩りがグッと際立つので、素材の鮮度や料理の華やかさを強めます。
細やかな演出のために、器の質感にも気を配ってみましょう。光の反射具合などを考慮して、ツヤのない質感の器を使用するのもおすすめ。器に光沢がない分、料理のツヤが際立ちます。美味しさのイメージを伝える演出として有効なテクニックです。
シズル感
みずみずしさや、照り、ジューシーさなど、目を惹く「美味しい料理写真」には、シズル感が必要です。
できたてステーキ料理を想像してみましょう。湯気がたち、ジュージューと肉汁が滴り落ちている焼けたお肉。艶のある備え付けの野菜。お客様の食欲を刺激するためには、「食べたい!」と思われるようなシズル感を伝えることが重要です。
みずみずしさを表す水滴、ソースの沸騰感、油のテカり、チーズや卵などのトロトロ感など。シズル感を出すために、撮影のタイミング、光の角度にこだわってみましょう。
食欲は、人間の根本的な欲求です。それを刺激できるような料理写真であれば、きっとお客様に自慢の料理の魅力が伝わるはずです。光、構図、角度、器、シズル感。これらを意識して、美味しい料理写真に仕上げましょう。
美味しい料理写真で売上を伸ばそう
お客様の目を惹く「美味しい料理写真」は、お店の売上には欠かせません。「料理は目で楽しむ」という言葉があるくらいですから、写真から伝わってくる料理のイメージが、どれだけ購買意欲と売上につながるかは容易に想像ができます。
さまざまな料理があり、お店の雰囲気も違います。お客様にとって、まだ知らないお店のヒントとなる料理写真。無意識のレベルで「美味しそう!」と感じてもらえる写真を撮るためには、細やかな工夫と情熱が必要です。パッとみただけで「このお店に行ってみよう!」と思ってもらえるだけの写真は、優秀な営業マンとなってくれることでしょう。
写真は言葉を発しません。そのかわり「五感に訴えかける力」を持たせることができます。飲食店にとっての売上は「お客様に料理を食べていただくこと」です。「食べたくなる写真」を自分で撮ることは、料理を食べた後の満足感を先にサービスするような、お客様へのアクションになるはずです。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?