マガジンのカバー画像

こどもの学びが未来をつくる

24
ポプラ社社長の千葉均が、こどもたちの「生きる力」を育む学びのヒントを探しに、全国各地で先進的な取り組みをなさっている自治体や団体の方々のもとにうかがう対談企画です。 (2024年…
運営しているクリエイター

#図書館

【後編】未来につながる読書推進は、一冊の可能性を信じることから~三芳町長・林伊佐雄さん、三芳町立中央図書館司書・代田知子さん、西村めぐみさん~

前編では、「よみ愛・読書のまち」宣言に至るまでに、どのようにして三芳町の読書推進の仕組みが築かれていったのかを知ることができました。 後編では、その中でさらに深く知りたいと思ったことにポイントを絞ってお話をお聞きしていきました。 角度を変えながら質問させていただいたのですが、いずれの回答からも共通してうかがえたのは、「子ども時代の読書体験は人生の可能性を広げる」という強い思い。その信念のもと、それぞれの立場で力を尽くす三芳町の皆さんの姿は、とても頼もしく映りました。 私も皆さ

【前編】子どもを中心に実現する、オンリーワンの「よみ愛・読書のまち」~三芳町長・林伊佐雄さん、三芳町立中央図書館司書・代田知子さん、西村めぐみさん~

今回のインタビューで訪れたのは、埼玉県三芳町。 「よみ愛・読書のまち」を宣言する通り、読書推進が活発になされている自治体です。 公共図書館を中心とした地域ぐるみの読書推進ネットワークのもとで、数多くの事業が展開されており、人口1人当たりの図書館蔵書の貸し出し数はなんと2000年から連続で県内1位を記録しています。 そんな三芳町が特に重視しているのは、子どもたちに本と親しむ機会を提供すること。「こどもと昔こどもだったすべての人」へ本を届けるポプラ社の社長として、ぜひ関係者の方々

【後編】「好き」で輝く大人の姿が最良の教科書~株式会社オガール・岡崎正信さん、紫波町図書館・藤尾智子さん、手塚美希さん

岩手県紫波町の「オガールプロジェクト」と、その一環で設立された図書館について、前編では現在に至るまでの経緯を中心におうかがいしました。 そこには公共の文化施設を維持し得る経済システムの構築と、行政が民間視点を活かすことについての重大な示唆が含まれていましたが、私が「学び」の場としての紫波町に関心を惹かれるのには、実はもう一つ大きな理由があるのです。 それはつまるところ「出会い」や「ふれあい」といった言葉に集約されるコミュニケーションの場所として活発に機能していること。後編では

【前編】民間主導の循環型経済で実現する学びの持続可能化~株式会社オガール・岡崎正信さん、紫波町図書館・藤尾智子さん、手塚美希さん

岩手県のほぼ中央に位置する紫波町。このまちは、「オガールプロジェクト」と名付けられた公民連携事業による町有地開発を行い、定住・交流人口の増加や地域内の経済循環を実現したことで、まちづくりの成功例として広く知られています。 開発エリア内は統一感ある景観が広がり、芝生広場を挟むようにして文化・産業・スポーツなどの各種公共施設やテナント店舗、分譲住宅地などが整備されています。そんな中でも、独自の取り組みでコミュニティを育むと同時に「稼ぐ公共施設」の役割も果たしている紫波町図書館は、