【抗菌ラバー歯間ブラシ編】

■ 初めて使うものは何がいいか分からない!

久しぶりに歯科医院に通うことになった。

治療してもらう前に歯石を取ってもらうが、その時に「歯間ブラシは使っていますか?」と尋ねられた。

恥ずかしながらデンタルフロスは使ったことはあるが、歯間ブラシを使ったことがない。というのも痛いイメージがあったから使わなかった。

しかし、これからしばらく歯科医院に通うことになったので歯間ブラシを買いに近所のドラッグストアに行った。

歯間ブラシに限らず、商品がたくさん陳列されたら何がいいのか分からない。しかも試せないので何をキーポイントにしていいのか全くわからなかった。

今思えば、歯科医院で売っているものか、歯科助手の方にどんなものがいいのか教えてもらえばよかった。

といっても、ドラッグストアにいる限り商品は買って帰りたい…

そこでドラッグストアのプライベートブランド、いわゆるPB商品なら安くても間違いないだろうと安易な考えで「抗菌ラバー歯間ブラシ」を購入した。

最初に歯間ブラシに持っていたイメージに「痛い」とあるがワイヤーが入っているものだったので、今回はワイヤーなしのものを選んだ。

いざ使ってみたら全く痛くはなく、逆に気持ちがいいので一日1回はやらないと気持ちが悪い…そんな感じになってしまった。

新しい歯間ブラシを購入するとき、違うものではなく最初に買った「抗菌ラバー歯間ブラシ」が使いを使い続けている。

もし「抗菌ラバー歯間ブラシ」が使い心地が悪ければ1から他の商品を探さなければならない。

正直、めんどうだ。

普段の買い物で「お店こんなPOPがあればいいのに」と思ったら「お店のスタッフ」という設定で自宅でPOPを作ってみよう!

今度の勤務のとき…では遅い。
たぶん作らない…

感じたときにやってみるのが上達の一歩だし、その積み重ねだ。

(151本目)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?