マガジンのカバー画像

手書きPOPのあれこれ

119
手書きPOPについて月曜日~金曜日につぶやきます。
運営しているクリエイター

#仕事について話そう

リセットする方法

こんにちは。 POPコピーライターのナガイユミです。 年2回のお仕事今年で4年目に突入するお仕事がある。 私がPOPを習い始めたころに「私もこんな風にPOPが書けるようになりたい」と思って見ていた仕事でもある。 自分が見ていた立場から見られる立場…「POPの見本」となる仕事なので、ラフの段階から毎回緊張している。 今のPOPは昔のように美しい文字でなくてもいいし、アート作品のようなイラスト入りのPOPでなくてもいい。書く内容は気を付けなければならないが、POPは自由に

材料は100円ショップ

こんにちは。 POPコピーライターのナガイユミです。 対面講座の楽しさ対面講座のお申込みをメールでいただいたとき「講座で何を学びたいか」を必ず伺っている。 学びたいこともあれば、悩みもある…事前に教えていただくと、その点をテキストや授業に取り入れて話ができる。講座内でPOP作成もできる。 時間や受講人数の関係で全ての学びたいことや悩みを解決することはできないが、講座日程を告知したときに予定していたネタが大幅に変わっていくのでテキスト作りが楽しい。 道具の悩み「POPに

学び方いろいろ

こんにちは。 POPコピーライターのナガイユミです。 コロナ前の学び学生でも社会人でも何かを学ぶ方法として大まかに分けると ・独学 ・通学(通う) ・通信教育 その中で「独学」は自らテキストを購入して勉強するのがメインだったように思う。 私が知財検定の勉強を始めたときはコロナ前だった。当時勤めていた職場で「知的財産」を理解するように言われたのがきっかけ。 通信教育や学べる学校もあったが、当時は著作権と特許の違いも分からない…意匠って何?レベルなのでまずは授業についてい

私が欲しいもの

こんにちは。 POPコピーライターのナガイユミです。 仕事道具筆記用具にこだわりがあるように、POPを書いている人が使うマーカーは好みがある。その中でポスカ(三菱鉛筆)を愛用している人は多い。 POPを習い始めたころはインクがなくなって文字が書けなくなったら同じものを買いに行くパターンだったが、店舗専属POPライター時代でも7~8割ぐらいはポスカを使っていたので消費量は全然違う。 よく使う色(赤・黒・白・黄)を発注するとき箱買い。それに加えてポスカには太さが5種類あるの

あのイベントがやってくる

こんにちは。 POPコピーライターのナガイユミです。 4年ぶりではないが…2024年の大きなイベントといえば何を連想しますか? 4年に一度しか訪れない 2月29日:閏年! 閏年にあるといえばオリンピック。 4年に一度だけど前回は新型コロナウィルス感染拡大防止のため1年延期になり、全競技は無観客だった。 あれが3年前のこと…しかも東京開催だったのに随分前のことのように感じるのは私だけではないだろう。 POP作成に気をつけること今回はパリ大会なので時差は何時なんだろう…

書き順が違いますよ

こんにちは。 POPコピーライターのナガイユミです。 文字を書いている動画用はもちろんご依頼や自主練習もかねて、ほぼ毎日POPを書いている。 なのに苦戦することが1つある。 それは… 角芯のマーカーで書くゴシック体! 年に2回、POP検定の模擬解答の作成依頼のおしごとがあるが、そのときに必死で練習するのがゴシック体。自作の練習用紙に何十枚も書いてから 本番(清書)に挑んでいる。 直前にならないと慌てない性格は仕事では出さないが、日ごろからゴシック体を書く練習をしよう