マガジンのカバー画像

【動画】勝手にコトPOPを書いてみた!

212
POPの学校公式YouTubeチャンネル内の動画。動画の解説やウラばなし等をつぶやきます。 【動画の流れ】商品を使ってみる→商品説明→POPを書くためのネタ出し(なぐり書き)→…
運営しているクリエイター

#手書きPOP

再生

【グラススタンド タワースリム編】

■ 売場で納得! 動画でも言いましたが、わが家はこの商品が2つあります。しかも、どちらもグラススタンドとして使っていません。そもそも、この商品を買うつもりでお店に行ったわけではないし、この商品の存在は知りませんでした。 近くのホームセンターに買い物に行ったとき、この商品がむき出し状態で陳列。POPは商品名と価格だけが書かれたPOPだけ。何に使うのか分からない商品ほど気になる性格なので、手にとってみたらほどよい重さ。 「これはいける!」 そう思った瞬間、買い物カゴに2つ入れました。 なぜ即決したのか。 動画内の「今回の書きなぐり」にも書いていますが、レンジの中皿や体重計を使わないときに立て掛けられるスタンドが欲しかった。でも、サイズ的にもデザイン的にも問題ないのに、スタンド自体が軽くて倒れそうなものしかなかったので、購入するまではいかず… グラススタンドをお店で見たとき、サイズ・デザインは合格。あとは重さだけ。「●●グラム」と表記されててもピンとこない。これは商品を手に取らないと分からない…だから、商品本体を触れたことで即決! すごく安い商品ではありませんが、2つも買っていながら大満足で帰宅。実際、使ってみるとさらに満足!途中で挫折して違う商品を買わなくて良かった…つくづく思います。 今回、商品にPOPが付いていなかったけど、もし他のお店でこの商品にPOPが付いていたらもっと早くに買っていたし、体重計がバタバタ倒れてその度に立て掛けなおす手間がはぶけたのに~珪藻土マットが欠けずに済んだのにな~と思ったりします(笑)

再生

【ランドセル&リュックハンガー編】

■ リュックの置き場所 なぜこの商品を選んだのか…それは私が欲しくて買ってみたら、想像以上に使い勝手がよかったから! 皆さんはリュックやお子様がいるご家庭だとランドセルはどこに置いていますか?私は椅子の背もたれが定位置になっていますが、荷物を入れっぱなしにしてて重みで椅子がひっくり返ってることがあります。 ネットでいろんな商品を物色していたときに見つけたのがこの商品。普通のリュックハンガーだけだと買わなかったけど、取り付けが簡単だったのが即決の理由。 壁に穴を開けたり粘着テープで貼り付けるのがイヤなので、3段ボックスの釘を使って取り付けられるので楽チン。しかも、別の場所に取り付けたくなれば釘を外すだけ。あー、簡単! リュックの置き場所をキチンと決めたことで、掃除のときにジャマにならない!リュックを探すのにキョロキョロしなくていい!楽チン、最高!

再生

【SABACHiサバチ編】

■ きっかけは真夜中の空腹 夜中にYouTube用の動画のネタをネットで探しているとお腹がすいたので、買い置きしていたお菓子「サバチ」に手が伸びたその矢先に… 実食風景も入れたYouTube用の動画にすればいいじゃないか!? カメラを設置していつも通り撮影していましたが、実食のときは動画をストップしようと思ったら忘れてました。そのままカメラを回しっぱなしにしてたので、カットせずにそのまま入れました。 両利きなので、左手で「サバチ」を食べて右手でメモするのはよくあること。現場で働いていたときも「開封したとき」「最初に食べたとき」「食べてふと思ったこと」を逃さずメモするためにやってます。お行儀が悪いのでオススメはできません(笑) ゆっくり味わうことも大切な情報ですが最初の印象や感覚はその時しかないので、両利きの特権をフル活用しています。 そんな慌てなくてもいいのに…って映像を見ながら思いますが、実際POPを書くときになると同じ事をやってしまうのは性格ですね(笑)

再生

【プロッキー編】

■ 実は第一回目の動画だった 昨年12月、POPの学校・山口先生からYouTube用の動画について打ち合わせ。特に注文はなかったので、試作動画は自由に作ろうと思って撮影・編集したのがこの動画。 私自身、動画に対してこだわりはありませんでした。ただ数多くあるPOPの動画を見ていると、穏やかなで落ち着いた雰囲気のものが多くて自分とは大違い!オシャレな動画を作るとなると撮影に時間がかかるし、編集はもっと時間がかかって絶対逃げ出す!(←断言) 今回は試作なので、普段自分がPOPを書いているときの様子をそのまま撮影して、空白時間をカットして早送り再生するシンプルでなものにしました。あとテロップはPOPについていつも話していることや、POPを書いているときの心の声などの本音を入れてます。 POPを書いていると楽しいことばかりではありません。はらわたが煮えくりかえるような悔しいことや落ち込んだとき、「何だ!?この動画!」と気分転換にしてもらえると嬉しいです。

再生

【ティッシュボックスケース編】

2022年春より、お世話になっている山口茂デザイン事務所「POPの学校」公式YouTubeチャンネルに動画を投稿することになりました。 こちらは第1回目の動画。商品について何を書こうか考えているところから、POPを完成させるところまで早送り動画になっています。 「POPの学校」公式YouTubeチャンネルでは山口先生のコトPOP解説がメインですが、私もたくさん投稿できるようにしたいと思っています。この機会にチャンネル登録もしていただけたら嬉しいです。 どうぞ宜しくお願いします!