台湾の教科書に載っている日本人
皆さんは、八田與一さんをご存知でしょうか?
日本と台湾を繋ぐ歴史的人物です。
八田さんの偉業の一端を今日はご紹介します。
***************
200億円!!
これは東日本大震災の被災者を案じ、台湾の人たちが送ってくれた義捐金の額だ。
9割は一般人からの寄付だった。
台湾では、地震発生直後から、テレビで緊急特番を放送。
多くの有名人や政治家、総統までもが日本の危機的状況を訴え、支援を呼びかけ続けてくれた。
なぜ台湾の人たちは、そんな大金を日本のために送ってくれたのか? それは、日本をとても愛してくれているから…。
ーーーーーーーーーーーーーー
……1895年、日清戦争に勝利した日本は、台湾を治めることになった。
日本は、国内の食糧不足を補うため、台湾の農業強化を打ち出した。 しかし、台湾一大きな嘉南平野は、作物がほとんど取れない。
原因は水事情の悪さ。 乾季は日照りで飲み水さえないが、雨季には洪水が絶えず起きるという有様。
そこに、日本から土木技師として派遣された男がいた。
八田與一。
彼はダムを建設するため、水源や地形の調査にやって来たのだ。
台湾総督府に上申する八田。
「ダムに最適な場所は、ここ、烏山頭(うさんとう)地区です。
大規模なダムが造れます」
が、台湾総督府は難色を示す。
「こんな大きなダムは不可能だ!もう少し規模を小さくしなければ」
食い下がる八田。
「それでは水量が少なく、平野全体に水が行き渡りません」
「しかし予算がない…」
「一時しのぎではダメです。農民たち全体が豊かにならなければ、造る意味がありません!」
工事費用は莫大で、台湾総督府総予算の3分の1にもなる。
金額的にも規模的にもあまりにも大きすぎて、誰も本当に実現するとは思わなかった。
しかし、小さいダムでは水が行き渡らず、住民の格差が生まれてしまう。
彼は自分の思いを曲げず、計画書を何度も練り直した。
3年後の1920年、粘り強い交渉の末、八田は、費用の半分を農民たちも担うことを条件に、ダムの建設許可を勝ち取った。
ところが、地元住民は大反対。
「なぜ我々がお金を負担しなくてはいけないんですか!」
八田はダムの必要性を必死で説いた。
「ダムができれば必ず豊かになる。皆さんの子供や孫たちの世代が、安心して暮らせるんです」
「僕たちは騙されないぞ!」
住民の無理解など、問題を抱えつつ、何年続くか分からないダム建設がスタートした。
日本人・台湾人合わせて約2000人が、険しい山奥での力仕事に従事。
しかし、衛生状態も悪く、労働環境はまさに最悪だった。
そこで八田は、環境改善のため、上司に要請。
「家族と住める宿舎を作って下さい」
「何を言ってるんだ。我々が必要なのは労働力。女、子供は必要ない」
「しかし、家族と離れ離れでいい仕事などできるわけありません!」
八田の要請が受け入れられ、工夫(こうふ)が家族と一緒に住めるよう、工事現場の近くに小さな町が作られた。
そこには、学校や病院などの公共施設や、映画館やテニスコートなどの娯楽場もあった。
集会所に集まってゲームをしたり、定期的にお祭りを開いたり、工夫たちはここでの生活を心から楽しむことができた。
台湾の工夫たちとも家族のように接する八田。
上からではなく、同じ目線で仕事をする彼の姿勢に心を打たれ、台湾の人たちも次第に心を開いていった。
地元の反対も弱まり、全てが上手く行くように思われた。
そんな時…… 1923年、関東大震災が発生。 日本は、台湾のダム建設どころではなくなった。
八田は、台湾総督府からダムの建設予算の大幅カットを言い渡される。
「台湾人半分のクビを切って、何とか工事を続けてもらえんか?」
この噂は台湾人工夫たちの間にも広まった。
「俺たち、そろそろクビらしいぞ」
「そうらしいな…。日本人が優遇されるのは仕方がない…」
ところが、何と八田が解雇したのは日本人ばかりだった。
台湾人工夫たちは驚き、なぜ自分たちを優遇して残したのか、
その理由を尋ねた。
すると八田はこう答えた。
「当然ですよ。将来このダムを使うのは君たちなんですから」
日本人は日本でも仕事ができる。 台湾人はこの地でずっと生きていく。 自分たちのダムは自分たちで造ってほしい。
それは八田の思いだった。
工夫たちは、八田を心から信頼するようになった。
そんなある日……
ダムの現場で爆発事故が発生。 死亡者50人以上、負傷者100人以上の大事故だった。
八田は、取るものも取り敢えず急いで遺族の家に駆けつけた。
土下座し、遺族に詫びる八田。
「申し訳ございません!あなたのご主人を殺したのは私です!」
大切な人の命を奪ってしまった。 いくら謝っても謝りきれない……。
未亡人はしかし、八田にこう話しかけた。
「八田さん、頭を上げて下さい。主人は、ダムの仕事を誇りに思っていました。八田さん、どうか立派なダムを造って下さい!」
亡くなった工夫たちは、自分と同じ思いを抱いていてくれた。
家族にも語ってくれていた。
八田は決意を述べた。
「必ず、必ずダムを完成させてみせます!」
多くの仲間を失いつつも、残された人々は懸命に工事を続けた。
そして1930年、10年の歳月を経て、ついに東洋一の大きさ(当時)を誇る烏山頭ダムが完成。
不毛の地と言われた嘉南平野は、米・サトウキビなどが豊富に獲れる、台湾一の穀倉地帯へと生まれ変わった。
台湾の人たちは、ダムを見渡す丘に 八田の銅像を建てた。
それは、考え事をする時の姿。
八田の物語は、台湾の教科書に載っていて、今でも彼の命日には、毎年ここで慰霊祭が行われている。
今回、日本に送られた200億円の義捐金。 それは、70年の時を経て、八田への思いが恩返しの形で届けられたのかもしれない……
**************
アツい情熱と揺るぎない信念、そして現地の方への深い愛
その目には見えないものが、確かにそこにあったのでしょう。
その目には見えないあたたかいものが、人の心を変え、人の心を揺るがし、偉大なる業績となったのだと思います。
目には見えないものを大切にする気持ちを忘れず、生きていきたいものです。
今日もnoteを読んでいただき、ありがとうございます。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?