ぽんず |書人(かきんちゅ)

【システム部門責任者 / 管理職 / 社内の教育担当】として働く40代のサラリーマンが、セ… もっとみる

ぽんず |書人(かきんちゅ)

【システム部門責任者 / 管理職 / 社内の教育担当】として働く40代のサラリーマンが、セカンドキャリアを見つけるため複業(副業)に挑戦|6人の子育中|Amazonアソシエイトに参加中|AI(ChatGPT)に淘汰されず生き残るスキルが身につく情報を発信『一緒にサバイブる?』

最近の記事

  • 固定された記事

ぽんずnoteの運営者情報

はじめまして。当note『Excellentな仕事術』を運営している。『ぽんず(@ponzu_works)』と言います。 このページでは、運営者情報と当noteの紹介になります。 ◆活動実績○Twitterの実績(随時更新) フォロワー6,000人超(2022年12月現在) 某出版社からセミナーと登壇オファー 企業からPR案件のオファー Twitterで収益化に成功  Excelの図解ツイートが『バズ』りマイナビニュースに掲載 ○Twitterの運営内容 運

    • 巷でよく言われている『ChatGPTの活用方法』はこの7つです。 ①文章作成 ②文章校正 ③多言語化 ④アイディア出し ⑤プログラミング ⑥情報収集 ⑦分析 まだ”文章作成”と”アイディア出し”しか活用できていませんがワクワクしかない。プロンプトのレベルが上がれば生産性爆上がり

      • 親も日々アップデート(成長)が必要って知ってました?子供と同じスピードで成長しないと毒親になりかねない。だから、子供に対する考え方・接し方にも変化が必要なんです。子供のために一緒にアップデートしましょう。以前、小学校の懇談会でもらった資料に感銘を受けた格言があったのでシェアします

        • 中小企業の社内SEが「何でも屋」だった話 4月~7月 └インボイス制度のシステム対応 8月~9月 └生産管理システム入替え(大詰め) 10月~12月 └電子帳簿保存法のシステム導入 2024年1月以降 └販売管理システムの入替え 仕事が全然途切れない…社内SEが暇って言ったの誰?

        • 固定された記事

        ぽんずnoteの運営者情報

        • 巷でよく言われている『ChatGPTの活用方法』はこの7つです。 ①文章作成 ②文章校正 ③多言語化 ④アイディア出し ⑤プログラミング ⑥情報収集 ⑦分析 まだ”文章作成”と”アイディア出し”しか活用できていませんがワクワクしかない。プロンプトのレベルが上がれば生産性爆上がり

        • 親も日々アップデート(成長)が必要って知ってました?子供と同じスピードで成長しないと毒親になりかねない。だから、子供に対する考え方・接し方にも変化が必要なんです。子供のために一緒にアップデートしましょう。以前、小学校の懇談会でもらった資料に感銘を受けた格言があったのでシェアします

        • 中小企業の社内SEが「何でも屋」だった話 4月~7月 └インボイス制度のシステム対応 8月~9月 └生産管理システム入替え(大詰め) 10月~12月 └電子帳簿保存法のシステム導入 2024年1月以降 └販売管理システムの入替え 仕事が全然途切れない…社内SEが暇って言ったの誰?

          『ハードワーカーが教える残念な仕事の真実』 ●この仕事が落ち着いたら ●この時期を乗り越えたら ●このプロジェクトが終われば なんて考えて「やりたいこと」を先延ばししてたら永遠に「この」タイミングは来ません。仕事は正確に終わらせる人しか集まりません。忙しい人はいつも忙しいんです。

          『ハードワーカーが教える残念な仕事の真実』 ●この仕事が落ち着いたら ●この時期を乗り越えたら ●このプロジェクトが終われば なんて考えて「やりたいこと」を先延ばししてたら永遠に「この」タイミングは来ません。仕事は正確に終わらせる人しか集まりません。忙しい人はいつも忙しいんです。

          超話題のThreads(スレッズ)のまとめ【2023年7月6日時点】

          お疲れ様です。ぽんず(@ponzu_works)です。 本日、Instagramを運営するMeta(メタ)社から、新しいSNSのThreads(スレッズ)がサービスが開始されました。 現時点で判明していることを”まとめ”ました。 Threads(スレッズ)のまとめ(2023年7月6日時点) ログインするアカウント:Instagramアカウント 文字数の制限:全角500文字 画像:最大10枚(図解、写真を含む) 動画:最大5分 投稿の下書き:できない 投稿の取

          超話題のThreads(スレッズ)のまとめ【2023年7月6日時点】

          AI(ChatGPT)が進化しても僕たちは書くことから逃れられない(かもしれない)

          お疲れ様です。ぽんず(@ponzu_works)です。 突然ですが、AI(ChatGPT)に文章を書かせたことありますか? 普段から文章を書いている「ブロガーさん」や「WEBライターさん」の感想だと 『ChatGPTは全然使えるけど、1記事を全部を任せるには正直まだまだなレベルだよね』って情報を目にする。 でも、仕事でしか文章を書かない人間(僕のこと)からすると、ぶっちゃけ今でも十分なレベル。 正直な話、「やっと文章を書くことから解放されたぁ~」って思ったのは言うま

          AI(ChatGPT)が進化しても僕たちは書くことから逃れられない(かもしれない)

          文章を『書きたい』けど『書けない』から抜け出せない人へ

          ぽんず(@ponzu_works)です。 2023年からnoteを更新しようと思っていましたが、早1ヶ月が経過してました… 今年こそ、アウトプットを習慣にして、文章力を高めた結果 「ブログ」に挑戦する 「note」に挑戦する 「kindle出版」に挑戦する 「Webライター」に挑戦する と目標を立てた人は多いと思います。 文章が書けない理由とは?でも、いざ文章を書こうとすると、筆?キーボード?が止まって、全然文章が書けないと悩んでいませんか? その原因は「何を

          文章を『書きたい』けど『書けない』から抜け出せない人へ

          Twitterは現実と同じで最低限の礼儀が絶対に必要

          ぽんず(@ponzu_works)です。 Twitterの運用歴が3ヶ月程度の僕ですが、Twitterについて感じたことをアレコレ書いてみました。 今日のテーマは『Twitterは現実と同じで最低限の礼儀が絶対に必要』について書いていきます。 なぜ、Twitterに最低限の礼儀は必要だと思うのか?Twitterを運営している人ならわかると思いますが、結構な頻度で感じの悪いDMが届きます。 全てのDMが悪いとは言わないけど、僕がもらったDMの内容は下記4つがほとんどでし

          Twitterは現実と同じで最低限の礼儀が絶対に必要

          僕がnoteをはじめた3つの理由について

          ぽんず(@ponzu_works)です。 この記事は、記念すべきnoteの最初の投稿で、ここから僕の前途多難なnoteライフのはじまりである。 今日のテーマは『noteをはじめた3つの理由』について書いていきます。 このnoteをはじめた3つの理由について今、ネット上に自分の文章を公開する手段は主に の三択がある。ちなみに記事の執筆から公開までの難易度は下に行くほど高くなっている。 その中で、自分は以下の3つのこと挑戦しようと決めている。 3つの条件を満たすには、

          僕がnoteをはじめた3つの理由について