Shun Yoshiya

来春からITエンジニアになる文系大学生です。読書感想、普段の勉強してることのアウトプッ…

Shun Yoshiya

来春からITエンジニアになる文系大学生です。読書感想、普段の勉強してることのアウトプット。2021年夏からプログラミング関連のこと勉強してるのでたまにまとめ記事を書きます。

最近の記事

プログラミング初心者が最初に手に取るべきJavsScript本はこれ『確かな力が身につくJavaScript「超」入門』狩野祐東 著

読んだきっかけ Progateを使って軽くJavaScriptを学んだが、他のサーバーサイド言語と文法が似ているのでフロント言語であるというイメージが全くつかめずにいた。本書を手にしたのはJavaScriptがどのように使われており、何を学ぶべきかを網羅的に知るためだった。 気づき 本書はプログラミング自体が初心者の人向けに書かれており、エディタやブラウザのことから解説してくれているのでとてもやさしい。結論からいうと、JavaScriptの全体を網羅するには不十分だと感じた

    • 脳科学から考えるモチベーションとストレスマネジメント『Brain Driven パフォーマンスが高まる脳の状態とは』青砥瑞人 著

      読んだきっかけ脳科学に基づくモチベーションやストレスマネジメントと聞いて単純に飛びついたのがきっかけで本書を手に取った。本書はモチベーション、ストレス、クリエイティビティをベースに章分けしているが、私は最初の章を主に読んだ。 気づき大切なことは、まずモチベーションについて理解することであり、自分が何に対してやる気を出し、ストレスを感じているのかを客観的に理解するメタ認知能力を高めることだ。 モチベーションと一言に言っても高次な物と下位のモチベーションに分けられるという。高

      • 睡眠のパフォーマンスは質と長さの掛け算で決まる!『3時間の睡眠で8時間分のリフレッシュができるハイパフォーマンス睡眠』山口真由子 著

        読んだきっかけ短時間で最高の睡眠を手にするには?という嘘みたいな事が書いてあったので気になって手にとってみた。本書では睡眠の質を高めるために意識すべきことが様々な論文などを用いて具体的に書かれている。 気づき本書は睡眠のパフォーマンスを睡眠時間 × 睡眠の質で捉えており、どちらが少なくても総合的なパフォーマンスは落ちてしまう。そのため、タイトルにあるような3時間の睡眠はそもそも勧めていない。睡眠時間が短ければ質が良くても全体のパフォーマンスは落ちる。その前提をまずは理解すべ

        • 文系が理解できるビジネスにおけるAI活用の入門書『文系AI人材になる-統計・プログラム知識は不要』野口竜司 著

          読んだきっかけAIの活用が当たり前になる中、文系出身者がAIをビジネスでどのように活用していくべきかについて知るべく、本書を手に取った。 気づきそもそも文系・理系の区別の仕方が割と曖昧なのと、文系=プログラミングや数学が一切できないまたは苦手だという前提のもとで書かれているのが少し気になったが、要は「大学などで統計やプログラミング、数学を扱って来なかった人」を「文系」として位置付けているように感じた。 そんなことを感じながらも、内容はとても分かりやすいと思った。本書でいう

        プログラミング初心者が最初に手に取るべきJavsScript本はこれ『確かな力が身につくJavaScript「超」入門』狩野祐東 著

        • 脳科学から考えるモチベーションとストレスマネジメント『Brain Driven パフォーマンスが高まる脳の状態とは』青砥瑞人 著

        • 睡眠のパフォーマンスは質と長さの掛け算で決まる!『3時間の睡眠で8時間分のリフレッシュができるハイパフォーマンス睡眠』山口真由子 著

        • 文系が理解できるビジネスにおけるAI活用の入門書『文系AI人材になる-統計・プログラム知識は不要』野口竜司 著

          開発初心者でも環境構築が1人でできるようになる『webプログラミングが面白いほどわかる本』吉村総一郎

          読んだきっかけwebプログラミングをするうえで、開発環境の基礎についてもっと知りたいと思い、本書を手に取った。本書では、Linuxの仮想環境を用いてGit/Githubを使いながら開発初心者が自分で環境構築をして一人(または複数人)で開発ができるようになるように構成されている。 気づきLinuxを始めて触って感じたことは、Linuxがあれば軽めのプログラムを作ってサーバーを自分で立てて試すことができるようになることと、botや自動化処理も簡単に試すことができるということだっ

          開発初心者でも環境構築が1人でできるようになる『webプログラミングが面白いほどわかる本』吉村総一郎

          良いコードを書くために知っておくべきテクニック『リーダブルコード』Dustin Boswell, Trevor Foucher

          読んだきっかけプログラミングを始めてから数ヶ月経ち、まだ1人でしか開発経験がないので、将来誰かと一緒に開発するようになった時にどんなコードを書けば良いのかを知りたくて本書を手にとった。 気づき 本書を読んだ第一印象は、実務経験がない状態だとほとんど実感が湧かないということだった。ただ、どんなコードが「良いコード」かという部分はとても印象的だった。 自分の解釈では、「良いコード」とは綺麗に整形されていて、他人はもちろん、(書いたことを忘れている)数ヶ月後の自分が読んですんな

          良いコードを書くために知っておくべきテクニック『リーダブルコード』Dustin Boswell, Trevor Foucher

          プログラミングやる前に知っておきたいこと『コンピュータはなぜ動くのか 知っておきたいハードウェアとソフトウェアの基礎知識』矢沢久雄 著

          きっかけ自分の部屋のPCを弟に組んでもらったために、自分が仕組みを理解していないのは気持ちが悪くて本書を手に取った。また、これからフルスタックエンジニアとしてのキャリアを描いているのでその前提知識となるコンピュータの基礎を押さえたいと思った。 気づき本書で紹介されているコンピュータの3大原則である、「コンピュータは入力、演算、出力を行う装置である」「プログラムは、命令とデータの集合体である」「コンピュータの都合は人間の感覚と異なる場合がある」という前提はその後の説明のすべて

          プログラミングやる前に知っておきたいこと『コンピュータはなぜ動くのか 知っておきたいハードウェアとソフトウェアの基礎知識』矢沢久雄 著

          失敗を未来に生かすためのヒント『失敗の科学 失敗から学習する組織、学習できない組織』マシュー・サイド著

          読んだきっかけ失敗を最大限に活用して自分の学びに繋げるにはどうすればよいか知りたくて、本書を手に取った。本書には、失敗が起こるメカニズムとそれに対する人々の反応、失敗から学ぶ方法が書かれている。 気づき本書では数々の失敗が事例とともに挙げられているが、その中でも驚いたのは病院と航空会社の事例だ。この二つは医師やパイロットの失敗により、患者や乗客を死なせてしまった事故が挙げられている。 この二つに共通していたのは、当事者が怠けていたのではなく、極限までに集中していたというこ

          失敗を未来に生かすためのヒント『失敗の科学 失敗から学習する組織、学習できない組織』マシュー・サイド著

          独学プログラミングを半年やってみた結果

          プログラミングを2021年夏から独学で始めて半年でどんなことを学んだのか、何ができるようになったか、どんなことが楽しくて難しいのかなどなどを共有しようと思います。 きっかけ「もともとモノづくりは好きだけど、プログラミングって敷居高そう…」 そう思って興味はあったのに手を出さずにいたプログラミングでしたが、ある事がきっかけで手を出し、気づいたら半年やってました。 そのきっかけは、友達に言われた「webページって簡単に作れるらしいよ」という言葉でした。 正直長く続ける気も

          独学プログラミングを半年やってみた結果

          精神的に充実した人生を送るための教え『賢者の書』喜多川泰

          きっかけストーリー仕立てで人生の教訓的な事を語りかけてくれる物語が好きで、『アルケミスト』が私にとって最初の1冊だった。本書にもそんな雰囲気を感じ、手に取った。 気づいたこと結論から言うと、人生の指針とまではいかなくても、元気が貰える、今日を頑張れるようになる本だと思った。本書の構成は、8人の賢者の教えと「最後の賢者」の教えが短めのストーリーと共に紹介されるというもの。短い本だから苦手な人やゆっくりな人でも全部読み通せると思う。 中でも私に響いた教えは、一言でいえば「今を

          精神的に充実した人生を送るための教え『賢者の書』喜多川泰

          国際ニュースを見る時に意識すべきこと「サクッとわかるビジネス教養 地政学」奥山真司

          読んだきっかけ国際政治に関する授業をとったがあまりに自分の意見が言えなさそうなので、地政学的な視点を持って授業を受けたいと思い、本書を手に取った。 気づき地政学の視点から国際問題を見る時に重要なエリアはアジア・ヨーロッパ・中東である。その理由は、ハートランド(ユーラシア大陸の中央)とリムランド(ユーラシア大陸沿岸エリア)において、ハートランドから外側に出る力とそれを阻止する勢力が衝突しやすいエリアであるためだ。 ランドパワーとシーパワーという概念も重要で、地政学的な常識で

          国際ニュースを見る時に意識すべきこと「サクッとわかるビジネス教養 地政学」奥山真司

          最近やってた3つのこと

          みなさんお久しぶりです。しゅんです。 SNSは割とご無沙汰だったし、みんなと全然会えてなかったので2021年〜2022年4月現在やってたこと近況報告したいなと思います。 プログラミング実は、2021年の夏頃から独学でプログラミング始めてました。使ってた教材はProgateっていうオンライン学習サービス。 モノづくり昔から好きだったしこれからコードがかけた方が自分の好きな物もっと自由に作れるだろうなぁと思って始めてみたところ、HTMLとCSSの時点でどハマりしました。

          最近やってた3つのこと