見出し画像

パラメータをまちがえた

新しいピアノで演奏したデータを、きょう、ぜんぶ削除した。

ピアノの、ラウド(サスティン)ペダルの値を間違えていたことが判明したからだ。

この記事では、ラウド(サスティン)ペダルの説明は省略する。

ピアノの音源のラウドペダルは、CC64でコントロールする。

たとえば、CC64=0ならペダルを踏まない状態、CC64=1ならわずかに踏んだ状態、CC64=100なら目一杯踏んだ状態、というような塩梅だ。

この値が大きくなると、ラウドネスの量が増え、同時にサスティンの量が増えて長さも長くなる。

CC64=0ならラウドネスもサスティンもまったくなしで、CC=100ならラウドネスもサスティンも最大になる。

以前のピアノはそうだった。

なので、同じメーカーの新しいピアノも同じ、と思っていたのだった。

ところがぎっちょん(死語)、これが違っていた。

以前のピアノは、CC64=100とか99とかでもサスティンの量が増えたのだが、新しいピアノはすこし違っていた。

CC64=0から100までは、ダンパーが弦を押さえている状態、つまりハーフペダルで、101になってはじめて、ダンパーが弦から離れる、つまりフルペダルになる、ということが判明した。

CC64=100だと、ラウドネスの量はそれなりに増えるが、サスティンの量は、ほんのわずかしか増えないし、長さはほとんど伸びない。

CC64=101になると、途端に解放弦になって、じゃーん、と鳴る。

というわけで、このことが判明した時点で、アップしたデータを全部削除した。

その後、CC64の値をいろいろ変えてテストしていた。

テストの結果は、サスティンは、使える場面は、ほとんど皆無、だろう、ということだった。

鳴りすぎるのだ。

CC64=100までのハーフペダルの状態だと分離の良い美しい音を鳴らしてくれるが、101になった途端に音の分離が悪くなって音の塊になってしまう。

CC64=100の状態、つまり、開放弦になる直前の、ハーフペダル最大の状態が、このピアノのスペシャルな状態、と言える。

開放弦になるかならないかのぎりぎりのところで、ペダルを踏み続けることなんて、人間にはできないのだから。

というわけで、長いサスティンが必要な曲の必要な場所だけにCC64=101を適用して、データを出力しなおして、アップし直した。

そのほかのデータは、直さずに、そのままアップしなおした。

今後、長いサスティンが必要と思われる箇所を発見したら、その都度、直そうと思う。

長いサスティンが必要となるかもしれないケースは、たとえば、曲の冒頭や最後に、右手で、長いアルペジオを弾くようなケースだ。

短いアルペジオなら、両手の指で押さえ続けることで対応できるし、それができる場合は、だいたい、楽譜にそう書いてあるものだ。

だから、長いサスティンが要求されるケースは、そんなにないはずだ。

しかし、音源の動作の違いに気がつかなかった。

言い換えれば、メーカと、マニュアルを信用しすぎていた、ということだ。

半面、長いサスティンが要求されるケースがなかった、と言ってもいい。

コロナワクチンの影響が、左手上腕の筋肉痛だけだったから、こうやって、いろいろできたし、これを書くこともできた。

いろいろ、勉強になった日であった。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?