最近の記事

登壇者はみんなカッコイイ - PHPカンファレンス関西2024 -

感想を書くまでがカンファレンスということで。 2/11にPHPカンファレンス関西2024に参加してきました。 全体感想オフライン開催 コロナ禍になりオンラインで開催されるカンファレンスも増えて、遠方でもリモートで気軽に参加できたりメリットはあったんですが。 やっぱりオフラインでの交流というのは楽しいですね。 他の参加者の反応とかもリアルに感じられるし、緊張しながら懇親会で凸していくあの感じ。 参加者、スタッフ含めて400名を超えられてたようで、大変だったと思いますが運営

    • 閉塞感の有無が感情に与える影響

      相変わらず仕事は大変2022年4月に新しい職場に転職をした。 1ヶ月半ほど経過して慣れてきたところもありながら 解像度があがってきたことにより、現状挑んでいる課題の大きさも鮮明になってきた。 楽かどうかと聞かれると、楽ではない。 日々自分のスキル不足を痛感する場面も出てくる 断っておくが、環境自体はすごく良い。 社外向けに心理的安全性の高さをアピールした記事をあげたりしたくらいで そこに嘘はない。 環境が良いからこそ、より鮮明にこれまで自分が努力を怠ってきた部分が見えて

      • アラフォーエンジニアの転職活動振り返り

        36歳、エンジニアやってます。 人生において3度目の転職に至りました。 3度目といいつつ、過去の転職は縁故に近いものであったため 本格的な転職活動というのは初めてでした。 それなりに苦労もしたので、記録に残しておこうかと思います。 経歴新卒でコンシューマゲーム開発会社にプログラマとして入社 4年ほどして退職し、以降は別会社でソシャゲのバックエンド開発に従事する 転職先に求めるものワークライフバランス 現状維持以上のお賃金 ゲーム業界以外(なるべく) 自社サービス(な

        • メンタルよわよわエンジニアのセルフケア

          ※過去メンタルを崩した経験はありますが、現職は元気に快適に働いてますのであしからず。(ふと現職場のマイナスにつながったらやだなーと) 私の性格とメンタルへの影響 メンタルを崩しやすいエンジニアは少なくないと思います。 私もこれまで現場で何人か休職、退職に至った方も見てきました。 私自身、メンタルよわよわで日々乱高下しながら業務にあたっていた時期がありました。 私はどうもHSP(Highly sensitive person)というとても敏感な体質のようで、細かいことが

        登壇者はみんなカッコイイ - PHPカンファレンス関西2024 -