ポンコツ先生

初任者の時、学級が荒れた。 管理職から散々責められた。 次第に僕は 『自分は底辺の人…

ポンコツ先生

初任者の時、学級が荒れた。 管理職から散々責められた。 次第に僕は 『自分は底辺の人間だ』と思うようにした。 自分を卑下するのは辛い。 でも、そう考えることで見えるものもあった。 底辺の僕が良い教師になることで同じ境遇の先生もまた、良い教師になれることを証明していきたい。

マガジン

記事一覧

【ポンコツ授業実践④】8種類の指導言を使いこなす

1.はじめに今日は運動会の代休でした。 教師の「指導言」について……。 そもそも、「指導言」とは? 『授業において教師の意思を伝達する場合、そのほとんどが音声言語…

4

【ポンコツ学級経営】その叱りちょっと待って!叱る副作用

1.はじめに久しぶり投稿です。 学級経営をしていると叱る場面というのがどうしても出てきてしまいます。 僕も教育の根幹は「アメとムチ」だと思ってます。 ただ、いつも…

12

【ポンコツ豆知識】教師は残業しなければならないのか?

1.教職調整額について教師の職場環境がブラックであることは様々なニュースでも取り上げられています。 多くの教師が朝早くから夜遅くまで勤務しています。 そのような状…

6

【ポンコツ授業実践③】道徳授業の定石

1.初めに先日、道徳の教材研究についての記事を拝読させて頂きました。 私のようなポンコツ教師にそんな深い教材研究はできないので大変参考になりました。 では、私は今…

6

【ポンコツ授業実践②】子どもを飽きさせない音読指導

1.初めに私は、国語の授業で、毎回音読させています。 ただ、こんな悩みを持っている先生方も多いのではないでしょうか? ○子供の声が小さい。 ○音読していない子がいる…

3

【ポンコツ学級事務②】賞状に綺麗な字で名入れする裏ワザ

1.初めに前回の投稿で紹介した通り、恥ずかしながら私は綺麗な字を書くのが苦手です。 今年も多くの子供達が入選しました。 クラスの子供が入選するのはとても嬉しいので…

10

【ポンコツ授業実践】入賞者続出!全員に綺麗な字を書かせる習字授業の裏ワザ

1.初めに 職員室の回覧を見ているとふと思うことがあるのです。 先生たち、字が綺麗! 話を聞くと、子どもの頃に習字を習っていた先生方も多いようです。 恥ずかしい話…

2

【ポンコツ便利グッズ②】ベテラン教師は持っている。成績処理の時短アイテム

毎年、学期末になるとなんだか職員室が慌ただしくなります。 日々の校務に加えて成績処理までしなければならないからです。 この時期だけ、帰りが遅くなる先生もいらっしゃ…

5

【ポンコツ便利グッズ】みんな知らない?プリント作成に大活躍のアイテム

プリントに簡単に点線を書くことができる便利グッズを紹介します。 それは、 「点線スケール」 学校現場で度々、 「ここ実線じゃなく、点線で書けたらな〜」 と思う時…

3

【ポンコツ学級事務】学級通信を毎日発行する裏ワザ

1.初めにはじめに、理解して頂きたいのは ○学級通信は出さなくても全く問題ない。 ○目的のない学級通信は出しても無駄である。 と私は思っています。 ですので、充分に…

22
【ポンコツ授業実践④】8種類の指導言を使いこなす

【ポンコツ授業実践④】8種類の指導言を使いこなす

1.はじめに今日は運動会の代休でした。
教師の「指導言」について……。
そもそも、「指導言」とは?

『授業において教師の意思を伝達する場合、そのほとんどが音声言語を用います。授業を参観していても、この音声言語が明確、かつ適切な授業は、子どもたちの活動が活発です。意図をもって教師が発する音声言語を「指導言」と呼んでいます。教師力の大きなひとつの要素です。(https://www.meijitosh

もっとみる
【ポンコツ学級経営】その叱りちょっと待って!叱る副作用

【ポンコツ学級経営】その叱りちょっと待って!叱る副作用

1.はじめに久しぶり投稿です。

学級経営をしていると叱る場面というのがどうしても出てきてしまいます。

僕も教育の根幹は「アメとムチ」だと思ってます。

ただ、いつも子供を怒鳴っている先生をよく見かけます。

そんな現場を見ると、ついつい「それって大丈夫?」と思ってしまいます。

学級経営上欠かせないように思える「叱り」。

実は、「叱り」には副作用があるのです。

2.叱る4つの副作用叱る副作

もっとみる
【ポンコツ豆知識】教師は残業しなければならないのか?

【ポンコツ豆知識】教師は残業しなければならないのか?

1.教職調整額について教師の職場環境がブラックであることは様々なニュースでも取り上げられています。

多くの教師が朝早くから夜遅くまで勤務しています。

そのような状況を加味してか、教職員には「教職調整額」というものがあり、月額の4%に相当する教職特別手当をが支給されています。(給特法)

正直、日々の残業時間と比較したら微々たる手当てです。
世間では、「定額働かせ放題」と揶揄されています。

もっとみる
【ポンコツ授業実践③】道徳授業の定石

【ポンコツ授業実践③】道徳授業の定石

1.初めに先日、道徳の教材研究についての記事を拝読させて頂きました。
私のようなポンコツ教師にそんな深い教材研究はできないので大変参考になりました。

では、私は今までどのように教材研究していたのか?
私の道徳の教材研究は判別するところから始まります。

多種多様に見える教材文も実はいくつかのパターンに分類することができます。

後は、それぞれのパターンの定石に沿って授業を展開していくだけです。

もっとみる
【ポンコツ授業実践②】子どもを飽きさせない音読指導

【ポンコツ授業実践②】子どもを飽きさせない音読指導

1.初めに私は、国語の授業で、毎回音読させています。
ただ、こんな悩みを持っている先生方も多いのではないでしょうか?

○子供の声が小さい。
○音読していない子がいる。

私も若い頃はそうでした。
何回も音読をさせましたが、なかなか子供の声がでません。
指導している私自身がイライラしてしまうこともありました。

今考えると、当然の結果です。
音読も、1つの方法ばかりで読ませていたら飽きてしまうので

もっとみる
【ポンコツ学級事務②】賞状に綺麗な字で名入れする裏ワザ

【ポンコツ学級事務②】賞状に綺麗な字で名入れする裏ワザ

1.初めに前回の投稿で紹介した通り、恥ずかしながら私は綺麗な字を書くのが苦手です。

今年も多くの子供達が入選しました。
クラスの子供が入選するのはとても嬉しいのですが……。
賞状の名前を書く時はとても憂鬱な気分になります。
鉛筆やボールペンの字ですら乱雑な私が、筆ペンで綺麗な字を書くのなんて尚更無理です。

「気持ちを込めて丁寧に書けば大丈夫だよ」

と言われる先生がいますが……
ヾ( •́д•

もっとみる
【ポンコツ授業実践】入賞者続出!全員に綺麗な字を書かせる習字授業の裏ワザ

【ポンコツ授業実践】入賞者続出!全員に綺麗な字を書かせる習字授業の裏ワザ

1.初めに
職員室の回覧を見ているとふと思うことがあるのです。

先生たち、字が綺麗!

話を聞くと、子どもの頃に習字を習っていた先生方も多いようです。

恥ずかしい話なんですが、私はあまり字が綺麗ではありません。
習字を習ったことがあるわけでもありません。
毛筆なんて尚更綺麗に書けません。

しかし、私のようなポンコツ教師でも綺麗に字を書かせることができます。
審査会では、たくさんの子が賞状を貰

もっとみる
【ポンコツ便利グッズ②】ベテラン教師は持っている。成績処理の時短アイテム

【ポンコツ便利グッズ②】ベテラン教師は持っている。成績処理の時短アイテム

毎年、学期末になるとなんだか職員室が慌ただしくなります。
日々の校務に加えて成績処理までしなければならないからです。
この時期だけ、帰りが遅くなる先生もいらっしゃるでしょう。

一方で、あっという間に成績をつけられて、颯爽と帰られる先生もいます。
実は、多くのベテランの先生方は短時間で成績をつける時短アイテムを持っています。

それは、

「テンキー」

です。

デスクトップのパソコンであれば、

もっとみる
【ポンコツ便利グッズ】みんな知らない?プリント作成に大活躍のアイテム

【ポンコツ便利グッズ】みんな知らない?プリント作成に大活躍のアイテム

プリントに簡単に点線を書くことができる便利グッズを紹介します。
それは、

「点線スケール」

学校現場で度々、

「ここ実線じゃなく、点線で書けたらな〜」

と思う時があります。

○解答欄に罫線を書き加えたい時
○プリントに罫線を書き加えたい時
○習字のお手本に点線を書き加えたい時
○罫線がないと綺麗に文字を書けない子供への個別の支援をしたい時

あると大変便利です。
アフェリエイトとかではあ

もっとみる
【ポンコツ学級事務】学級通信を毎日発行する裏ワザ

【ポンコツ学級事務】学級通信を毎日発行する裏ワザ

1.初めにはじめに、理解して頂きたいのは

○学級通信は出さなくても全く問題ない。
○目的のない学級通信は出しても無駄である。

と私は思っています。
ですので、充分に学級経営をされている先生方は学級通信を出す必要はありません。

ですが、私達のようなポンコツ教師は違います。
幼い頃からずっと叱られて育ってきました。
「褒められる」という経験が不足しているのです。
結果として、子供達を上手に「褒め

もっとみる