見出し画像

しばれキャンプフェスティバル番外編 ~冬の徒歩ソロキャンにいるもの・いらないもの

※いろいろ商品へのリンクが貼ってありますが、ぽんこつさんには一円も入りませんのでご安心ください

今回のキャンプで、いろいろ装備一式でいる・いらないが割と明確になった気がするのでメモがてら書いておこうとおもいます。

全体的にワイルドな雰囲気重視&ロマン枠で買ったものは大失敗しているような気がしました。つかいこなすのにも持つのにも体力が必要なやつは自分は無理かも、と。軟弱メンとか、女子が冬に徒歩でソロキャンプに行く場合には参考になるかなぁと。

持って行ってよかった(持って行った方がよかった)もの

①エマージェンシーシート

これは、あるのとないのとで全然違う。足元はだめだったが、上半身はこれでだいぶあったかくなった。このメーカー(SOL)には感謝してもしきれない。帰ったら商品爆買いして株も買おうと思った。

②湯たんぽ

寝袋とか衣服をちゃんと準備すれば大丈夫という説もあるが、自分は足が冷えてどうしようもなかった。快適温度-10℃の寝袋なら楽勝よ、と思ったけど甘かった。。

私があまり代謝がよろしくなく、冷え性気味だというのもあると思うが、保険のため湯たんぽは持っていくべき。ナルゲンボトルに熱湯を入れるのも試したが、冷えるのものすごく速かったので保温性がちゃんとあるものがいいんではと。

代謝のいいマッチョマンになりたいぜ。。

③ランタン

明かりがないとなにもできない、ということを痛感した。テント内を照らすランタンと、外を照らす二つは最低必要かもしれない。
持って行ったランタンは、テント内を照らすのには十分だったのだが、外を照らすのにはだいぶ心元なかった。。
(※商品間違ってたので訂正)

今回雰囲気重視で一つガスランタンを持って行ったが、ガスをえらい勢いで消費して一個缶を使い切ってしまい、ガス切れするんでは、、と超不安になったのでたぶん普通のLEDランタンを大小持っていくのがよい。
※一つのLEDランタンで兼用できる説もある

あと、なにげにランタンをぶら下げるスタンドみたいなものは必要だ。そうでないと、広く照らすことができない。(たぶんこんなの?)

④アルコールストーブ

ちょっとお湯を沸かすのに圧倒的便利。燃料系はぜんぶこれでいいのでは。
五徳もマストアイテムですが、使用中だいぶあつくなるので、下にひく皿もそろえた方がいいです。

⑤インスタント食品類

下手に手作りするより、インスタント食品に頼った方がおいしいし心に余裕も出る。料理が上手でないならば、下手に外で料理するべきではない。

⑥椅子(パチノックス)

1kgたらずで快適にすごせることを考えると、椅子はもっていくべき。座布団はなんだかんだできついし、丸太とか石で代用するとワイルドぶっている男は信用すべきではない。

不要だったかも、、なもの

①薪ばさみ

薪ばさみ自体はあってもよかったのだが、雰囲気重視で無駄に重いものを持って行ってしまった。。雰囲気重視で失敗したものの代表例である。こいつを帰り電車の床に落としてしまい、盛大な音がしたのでヒッってなった。
(だれもいなくてよかった)

②ヘッドライト(充電式)

このヘッドライト、明かりが暖色で、本体やバンドの色もケバケバしくなくてすごく好きなんですよ。でも、2日気をつけてつかっても電気切れそうになって、モバイルバッテリー一個しかもってなかったのでひやひやしました。電池式にしたほうがよかったかも。。

③二人用テント

クロノスドーム2型は、かなり広いし、設営&撤収簡単。初見でもまぁ設営できるし、設営簡単なのは初心者にはすごく大きい。キャンプ初心者で二人用だったらまずこれが選択肢になると思う。
色が許せる感じだったら。。

ただ、ソロで行くのには超重いし、コンパクトとはいえ35リットルザックの大半を占めるぐらい体積食うし、なんせ冬は空気があったまらなくて寒い。ツーリングとか車だったらいいのだろうけど、徒歩でペグ&ポール含めて2.43kgを背負うのは大分つらい。帰り肩に食い込んで、非常にきつかった。。自分が苦にならずに持てるのはせいぜい1kg台なんだなぁと痛感。

④余分なグラウンドシート

椅子さえあれば、ソロだったらグラウンドシートはテントの下にひくやつだけで十分だ。今回、雰囲気重視で軍用キャンバス地のものを持って行ってしまった。コンパクトにたためなかったので帰り肩に食い込んできつかった。

こいつは軽くてコンパクトにまとまり、そこそこ丈夫でよかった。

⑤余分なクッカー

飯盒はかっこいいのだけど、結局ろくに調理をしないのであれば、もう少しちいさいクッカー1個でいいような気がした。鍋とマグカップなどいろいろ兼用できるものがよいんじゃないのかと思う。目下のお気に入りはこいつ。

⑥ナイフ(バトニング用)

ナイフ、、憧れますよね。あのバトニングでカァン!!カァン!!やるやつ、私もやりたかったです。
…できなかったんですよ。売ってた薪がすごく太い&私が非力すぎてね。最悪バトニングせずとも大きめの焚き火台だったら乗るし、どーしても薪が割りたいんであれば素直に斧なり鉈なり持って行った方がいいでしょう。

これ買っちゃったんだけどどうしようなぁ。。銃刀法もあるし、取り回ししづらいなぁ。。

番外:餅

新年気分で餅を4個も持って行ったのだが餅を焚き火で焼ける技術がなく、帰りの荷物になってしまった。餅、、重いなぁ、、帰りしんどいな、、と思っていたら大晦日の夜に管理人さんが餅をくれました。
管理人さん、ありがとーーーーーーー☆

♪ポケットの中には餅が一つ ♪家族も食べるから餅が四つ
♪餅が焼けずに四つ余る ♪管理人さんがくれたので餅が五つ
♪餅を焼けるデバイスが欲しい
♪五つ食べれる胃袋も欲しい

(※家に持ち帰って家族で全部おいしくいただきました)

<おわり>


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?