クリエイティブリーダシップ特論第5回

武蔵野美術大学 大学院造形構想研究科
クリエイティブリーダシップコース クリエイティブリーダシップ特論
第5回 八田 晃さん  講義日5/10

八田さんについて

株式会社ソフトディバイスで代表取締役を務めてられていてサービス、プロダクト区別なく一体的に提案されています。
主な活動
Medicaroid hinotori ロボティック手術システム UI/UX
パナソニックセンター大阪 Re-life Story 展示コンテンツ制作
PrimeSmash! スマホ向け理数教育ゲームアプリ制作
歩行補助具 メタマテリアル構造提案
などUIUX、プロダクト、空間展示など幅広く活動されています。

今回はプロトタイピングについてお話を伺いました。

プロトタイピングとは?

プロトタイピングとは話だけ、資料だけでプロジェクトを進めるのではなく、実際にものを作って確認しながら作っていくを指しています。
ソフトディバイスではプロトタイプを作って体験化してから議論を進めていくことを重視されています。プロトタイピングには以下のような手法があります。

・Hardware Sketch
見た目のかっこよさなどは重視せず、必要最低限の機能を早く作り、実際に試しながら製品を作っていく。頭の中だけで終わらせるのではなく形にして何が問題かわかりやすくすること。
・Acting Out
製品やサービスを実際に演じて体験すること。

初期にプロダクトデザインを中心に携わってた会社でありプロトタイプを作ることに慣れていること、未来志向の仕事が多くまだ十分に観察しきれていない、理解しにくい分野だからこそ、自分たちで実際に体験しないとわからないからプロトタイピングを重視されているように思います。
にデザイナーは頭の中でわかっていても他の人には伝わらないし、ましてはデザイナー本人の思い込みで客観視できていない可能性もあります。形にすればデザイナーではないひとにも伝わり、どんなものが出来上がるか、自分が期待しているものはどのようなものか、互いにすり合わせながら進められすれ違いが起きないですみます。

終わりに


プロトタイピングは去年の授業で実際にグループでやってきました。初期の初期はどんなにクオリティが低くても形にすることでアイデアの良し悪しがわかり、これなら面白いから進めそうとグループ内でも話が纏まり考えを共有しやすかったです。
大学時代はプロトタイピングをするとき最初からクオリティを高くしなければとデザインにこだわったり、時間をかけていましたが重要なのは早く作り、どのような体験ができるのか確認することです。モノでどのような体験ができるか→体験をするにはどのような形が適切かがこれからには必要な考えだと思います。今回はこのようなお話を聞かせていただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?