見出し画像

4. 時間の計測に組み込まれた神聖なる数字

Eriさんです🤗✨
⬇️
こんにちは、EriQmapJapan@okabaeri9111 です。
「秘められた数字 ~ 空間、時間、宇宙サイクルの古代知識~」by ランドール・カールソン
(2020/12/8)https://www.youtube.com/watch?v=R7oyZGW99os
ERIQMAPJAPAN
MAY 13


https://x.com/1eriqajf/status/1789953789224517782?s=46

第4回も出版しました
「そして最後は、わたしの大好きな正十二面体です。プラトンは、#正十二面体 を “宇宙そのものの形”と呼びました」
「“#偉大なる一年”の周期は、古代では25,920年とされ、それは、わたしたちの一年に類似していると考えられていました」

https://t.me/EriAndQmapJapan/12035

Eriさん、サブスタックニュースレターです🥰✨

🔆EriさんXです


Eriさんのサブスタックニュースレター、テレグラム、EriQmapJapanからはコチラです🥰✨

ERIQMAPJAPAN
MAY 13

そして最後は、わた

しの大好きな正十二

面体です。

プラトンは、正十二

面体を “宇宙そのも

のの形”と呼びまし

た。

正十二面体には、

12の面と20の頂点

があります。それに

対し、正二十面体に

は、20の面と12の

頂点があります。こ

れら2つは、対にな

っています。

正十二面体が空洞で

あるとして、それを

吊り下げ、中に正二

十面体を入れてみる

と、正二十面体の各

角が、正十二面体の

五角形の面の中心に

位置することがわか

ります。

この各五角形の面の

角度の合計は、

108°です。

5×108°=540°

12×540°=6480°

ということは、

6+4+8+0=18=1+

8=9で、またしても

9という数字が出ま

した。

これらの形を測る

と、何度も何度も繰

り返し、9に行き着

く結果となります。

6,480という数字も

また、極めて重要な

数字であることがわ

かります。

それから、2つの正

四面体が交差した星

形正四面体もありま

す…今日は持ってい

ませんが…でも、こ

んな四面体を思い浮

かべてください。

これは、星型二重正

四面体や、星型正八

面体などと呼ばれる

もので、それぞれの

合計が720度の、2

つの正四面体で構成

されています。ここ

でもまた、1,440と

いう、同じ数字が繰

り返されています。

それでは、時間の尺

度についてお話しし

ましょう。

まず最初に、占星術

の時間サイクルにつ

いてご説明します。

占星術を勉強したこ

とがある人がどれく

らいいるかわかりま

せんが、この特殊な

時間体系では、歳差

運動の周期は

25,920年です。

地球は、地軸を基に

ぐらつきながら廻り

ます。つまり、この

ような動きであると

考えることができま

す。

実際には、地軸は砂

時計のような動きを

します。それは、長

いゆっくりとした自

転周期で、地球の第

三の運動と考えるこ

ともできます。

①第一の運動は、地軸を中心とした毎日の自転です。

②第二の運動は、地球が太陽の周りを公転することです。

③そして、第三の運動は、地軸の歳差運動となります。

①地球の自転によって、昼夜のサイクルが生まれます。これは明らかに、わたしたちが地球上で生活する上で非常に重要です。

②太陽の周回軌道も同様に重要です…それが、一年の周期だからです。

③そして第三の運動は、古代人が “偉大なる一年”と呼んだものです。 天文学者の測定によると、それは、年間50秒強の円弧運動です。つまり、天文学的に決定された数字は、この数字よりもわずかに小さいということになるのですが、それは必ずしも、全周期にわたって一定であるとは限りません。

いずれにせよ、この

“偉大なる一年”の周

期は、古代では

25,920年とされ、

それは、わたしたち

の一年に類似してい

ると考えられていま

した。

一年が春夏秋冬の四

季に分かれているの

と同様に、 “偉大な

る一年”も、四つの

固定された星座に象

徴される、四つの

“偉大なる季節”に分

けられていました。

その四つとは、牡

牛、獅子、蠍 (鷲)、

そして、人間または

天使です。


Subscribe to EriQmapJapan’s Newsletter
Launched 2 years ago

EriQmapJapan によるアーカイブ投稿

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?