息子は一歳五か月最後の週

【注意】こちらの記事は自分の頭の整頓の為に書いている日記なので、もしかすると読む人の気持ちを傷つける表現があるかもしれません。そういう気分じゃない方は読まれないことをお勧めします。

昨日に引き続き。
まずは保健センターに電話してみた。電話には、娘の時も相談した人が出てくれて、正直に言った。息子に問題があるかもしれないし、私の頭の問題なのかもしれない。

保健センターでは、月いちでお医者さんが来て見てくれるっていうスタイルもやってるんだけど、なにしろ月いちなので時間もかかる。
お母さんの精神状態的にすぐに診てもらいたいのであれば、小児科に行ってみるというのは手だと思うとのこと。

私は確かにそうだと思った。
実は予めいくつか病院をピックアップしていた。

という訳で、あと一週間くらいで6~7ヵ月検診が受けられるというところだけれど、自費で乳児検診を診てもらうことは出来るだろうかとなっている。

ぶっちゃけ、発達的にはそんな遅れている要素は無いと思う。
首座ってる・寝返り出来てる・お座りも数秒は出来てる。低緊張は素人判断だけど無いと思う。
哺乳が遅い・舌が大きい・マスカケ線がある。これだけなんだよ、落ち着け自分。
大体のダウン症の子は一カ月ほどで診断が下りると書いてあった。
あるとするなら、モザイク型なのかもしれない。モザイク型は、小学校でも見かけたタイプ。

不安の山が、少し緩やかになった気もする。
一晩寝たから、脳がいい感じに整頓してくれたんだ。
あとnoteに書いたのも良かったのかもしれない。

あの病院は、先生が怖いことで有名だけれど。私の精神面がヤバイことも加味して、そこで聞いてみるというのは一つの手かもしれない。

そうだ、自分自身も守らなきゃいけない。ここで産後うつになっている状況じゃないのだ。脳を守らなくてはいけない。
ストレス下に置きすぎると、脳は容易くバグるからな。
「ちょっとおかしいお母さん」と思われてもいいから、病院に相談に行こう。

あ。あとは夫にも相談した。
発達に関しては正直全然気にするタイプではないのだけど、私がすぐに精神的にやられることはよくわかっている人なので、相談に行きたいと言うとわかったと

この記事が参加している募集

#育児日記

49,385件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?