生後117日目 悩みの紐解き

もにゃもにゃとねんトレについて悩んでいて
少し考えが固まってきたので、頭の整頓がてら放出させていただきます。

現在、ねんトレは上手くいっておりません。
というか、毎回やめちゃいたいと思うくらいしんどいです。

お風呂(17:30~18:00)
→授乳&いちゃいちゃタイム(30分)
→寝かしつけ
という流れにしているんですが

とにかく、スっと寝てくれることが殆ど無い。

・いちゃいちゃタイム中に眠気が来てグズりだす
・布団に移動して、ギャン泣きに移行→30分~60分かけて寝かしつけ

というパターンがほとんど。

ほとんどが、布団に移動した時点で泣きが入っている。
3分放置→5分→7分という具合に少しずつ時間をおいてあやしているけれどギャンギャンのギャンになって疲れ果てて寝るというパターンがついてしまっている。気がする。よくない。親のメンタル的にもよくない。

成功パターンは
・イチャイチャタイムから、ごにゃごにゃ文句を言いつつも
 指をしゃぶったりガーゼをしゃぶったりして入眠
・いちゃいちゃタイムから、セルフねんね(一度だけど!)

■目標

・ギャン泣きせずに寝てほしい。
・心安らかに眠ってほしい(親のメンタル的にも)

■改善!

・放置時間があっても、ギャン泣きになったら一度落ち着かせて、なるべくベッドの上で寝てもらう。
・夕寝は17時以降は寝させないようにより一層努力。
・授乳の頻度も下げたい→ベビーマッサージなどを活用

■つらい気持ちのもとを紐解いてみました。

最近、ねんトレをしていて辛くなることが多いのですが、その気持ちがどこから来るかと考えてみると「スタートが良くなかったな~」と思い当たりました。

ねんトレを自分でやりたいと思ってはじめたというよりも
『背中を痛めて抱っこゆらゆらがきつくなった主人にせっつかれて、時間の無い中で調べて、数日後に改めてやりたいと言っても「早くに始めたほうがいい」と論破され始めた』
という経緯を根に持っているみたい。
「ずっと○○(私)が寝かしつけしてくれるなら、(ねんトレしなくても)いいけど」って、そんな無茶な~。

あれから主人もねんトレについて色々調べたり考えたりしたようだけど
スタートの私の印象が最悪で、それが寝かしつけの辛い時に顔をだすみたい。
我が子のギャン泣き辛いからね。
納得出来ていないところが顔を出しちゃうんだね。

だから、今日今ここで、自分に納得をさせようと思います。

スタートは悪かったにしろ、ずっと抱っこゆらゆらで寝かしつけは私でも無理。
我が子が布団でセルフねんね出来るようにサポートするのは親のつとめ。
よって、ねんトレは自分自身が必要な事項。
やっている間に不安になることはあるとしても、やっている最中にブレるのは悪手。変更するなら、終わってから時間をとってやる。
だから、気をしっかりもって、明日も頑張ってねんトレするのだ!!

納得。

明日から、上に書いた改善案を胸に、ねんトレ頑張ります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?