見出し画像

ムルジムの夢

半年前ぐらいに夢探索して解釈できなかったものを、今改めて解釈してみます。当時は創造性や話題作り、何を表現するかなどに行き詰っていて、ムルジムに夢探索してみたのでした。

夢の内容

夢では、松村潔先生の教室に行って質問をしていました。
「9月5日に鳥を見た場合、その前4日間は見ていないのですが、それを0と台帳に記入するべきかどうか…」などという質問をしたら、先生の代わりに生徒さんが私の質問を遮って、まくしたてるように「Cドライブの中にまたCドライブを作ればいい」と答えました。
その間に先生は、フワちゃんの写真をナウシカの線画に描き換えていました。フワちゃんも教室にいたので、私が「先生がフワちゃんをナウシカに描きかえてるよ」と言ったら、フワちゃんは「うっそマジ!?」と言って笑ってました。

その後、教室の席に座っていると、先生は私の席の机の模様を「とっても好きなんだよね」と言って、「これとか、これとか。」と指をさしました。机の模様はアボリジニの点画の絵のようで、薄緑色の斑点模様でしたが、植物の葉っぱが描かれているように見えました。
「これって絵なのでしょうか」と私が聞くと「動物だね」と先生が答えました。

ムルジムに松村先生がいるのか

恒星はロゴスなので、ムルジムに行くと松村先生がいるわけではありません。しかし松村先生は文章を書くときに頻繁にシリウスとムルジムを使っているということで、ムルジムを表すものとして松村先生のイメージを借りてきたということになります。

ムルジムが教えるもの

私は鳥を見ていない場合何も記入せずにおくのか、0と書くのか、つまり記述の表現方法を尋ねています。
それについて生徒さんが横から口を挟んでまくしたてましたが、これは吠えるシリウス(おおいぬ座)の前足らしい行為です。
生徒さんは「Cドライブの中にまたCドライブを作ればいい」と言いましたが、これもオブラートに包んだ言い方とか工夫をした表現方法を暗示していると言えると思います。

先生はフワちゃんの写真をナウシカの線画に書き換えましたが、これも生モノをそのまま出すのではなく書き換える、なんなら被写体も別の主人公にするという表現方法を伝えています。
フワちゃんは「うっそマジ!?」と言いますが、フワちゃんの表現力は直球に見えて絶妙なことは言うまでもありませんし、フワちゃんはどちらかというとインプットよりもアウトプットの人で、これも吠える犬ムルジムらしい登場人物です。

ムルジムの力は話し方や伝え方の工夫であり、夢の中でムルジムはそれを沢山の例で伝えてきていました。

植物と動物

植物と動物というと、エーテル体とアストラル体を連想します。
私の机の模様は植物のようでしたが、先生はこれを動物だと言い、好きだと言いました。先生は夢の中では実物とは一切関係なく、ムルジムの化身です
つまり私のアストラル体をムルジムはイイネ!と言っており、それを表現すればいいのにということです。

4日間鳥を見ていないの意味

私は創造性や話題について行き詰ってムルジムに助けを求めたわけですが、夢では4日間鳥を見ていないと言っています。これは突破口が見つからない日があったということです。
もう無理だと思ってもまだ突破口を見つけ出してくるのはファクトです。ファクトと繋がると、もう無理だと思っても毎日鳥を見ることができるし、鳥(鳩)になって道を見つけることができるということになります。

蟹座8度

ムルジムは現在蟹座7度11分にあり、数え度数で8度です。サビアンシンボルは「服を着てパレードするウサギたち」です。このイメージを着たムルジムを考えてみると、服を着てパレードするのはウサギではなく犬で、思考に服を着せて人に見せられるような表現にしてゆき、うまく伝わると共感を生みます。
また8度は力をため込み集中力を発揮しますから、思考を圧縮して変換し言葉にしてゆきますが、蟹座は模倣能力ですから言葉のプロを真剣に真似ているうちに力が付くということもありそうです。夢の中で教室があったのは、蟹座のそういったやり方を表しているようにも思えます。

ムルジムの2回目の夢探索の記事はこちら

記事が参考になりましたら、ぜひサポートをよろしくお願いします! サポートは100円から可能です。