マガジンのカバー画像

【前半4回分】マジックを演じるために知っておくべきこと

4
全8回の連載、1〜4回分まとめたものです。重複購入にご注意ください。
このマガジンは購入手続きが少なくなるだけです。値段は変わりません。重複購入にご注意ください。
¥1,200
運営しているクリエイター

記事一覧

マジックを演じるために知っておくべきこと(連載1)

まえがき 「マジックを演じる上で最も大事な事は何でしょうか?」この質問にわかりやすい言葉で簡潔に答えられる人はいるのでしょうか? 僕は自分の経験から、不思議さなのか、不可能性なのか、楽しさなのか、ストーリーなのか、いろいろ考えましたが、でもそれらは一時的なものでした。例えば僕の場合、ある時期は技術が大事と思いながら「不思議だけどつまらない」と言われ、またある時期は話術が大事と思いながら「分かった!」と言われて焦ったりしていました。もちろん全て優秀であれば、それに越した

有料
300

マジックを演じるために知っておくべきこと(連載2)

【違和感の発見】 僕は若い頃、自分の演技映像を最後まで見ていられませんでした。でもそれが何故か分からないまま、感情が先に動いて見るのを止めてしまっていたのです。テレビで仕事ができるようになり、改めて自分の映像を客観的に見ると、小さな違和感がたくさんある事に気がつきました。若い頃、自分の演技を最後まで見られなかったのは、言葉にならない小さな違和感に耐えられなかったからなのです。演技の違和感を認識した事で、もうひとつ気がついたのは、僕が好きなマジシャンの演技にはその違和感が

有料
300

マジックを演じるために知っておくべきこと(連載3)

演技中に違和感を発生させる原因とは何なのか。僕が考える7つの原因と対策の続きです。1番目は前回の記事に掲載されています。今回は2〜7まで一気にどうぞ。 2.不必要な関節の動き トランプの1番上のカードを横に裏返すだけなら、利き腕の肘まで動かす必要はありません。この肘の動きのように不必要な関節の動きは違和感に繋がります。カードを裏返す動きを小さくするには「利き手」だけで行うのではなく「受け手」(造語、利き手の反対の手の意味)の手首を脱力するように指先側を下げる事で、デ

有料
300

マジックを演じるために知っておくべきこと(連載4)

【観客とマジシャンの理想的な関係】 僕の想像上の例え話です。マジシャンの頭の上には吊り鐘があり、観客の上には橦木(しゅもく)という鐘を突く丸太が吊られています。 マジシャンの目的はこの鐘をできるだけ大きく打ち鳴らす事ですが、マジシャン側からはその橦木を軽く押す事しかできず、マジシャンには鐘を鳴らせません。鐘を鳴らすためには、観客に橦木を引いてもらう必要があります。橦木の振りはマジシャンからの「押し」と観客の「引き」によって大きくなります。マジシャンの違和感のない演

有料
300